GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは
大湯環状列石の謎

△大湯環状列石:Aどこに住んでいたのか?
 
 考えられる快適な居住環境としての条件は、
 @「食料」確保が容易であること
 A近くに飲料水があること
 B生業の場所(狩猟や山菜野菜・木実や果実などの採取)の近くであること
 C日当たりが良く、ジメジメしていない所
 D住居を築造するためには、ある程度の平地が確保出来る所
 E風水害(不可抗力な天然災害)の被害を及ぼさない安全な所
 F地すべりなどの危険の及ばない所(基岩など岩石があり、地盤の強固な所)
 G外敵(敵対するヒトの集団)に備え、見通しが良く、かつ防御(隠れる)に都合の良い所
 
 これらを勘案すると、大湯環状列石に係わった人々の住んでいた所は、
(1) 大湯環状列石の位置する舌状台地の北側の縁辺部、又は南側の縁辺部(いわゆる「崖っぷち」)
 @飲料水があること
 A岩石があって崖崩れしないこと
(2) 大湯扇状地(集宮より上流が湖沼であったと推定すると)の東側の岸辺
 関上・集宮・万座を結ぶ線より上流(いわゆる大湯扇状地)は、"せき止め湖"であったとも。 その湖沼には、温泉水が流入して冬でも凍らず、したがって水鳥が飛来するなど、 また魚介類にも恵まれていた………
 因みに、男神女神(十和田末広辺り)より上流は、いわゆる「毛馬内面」と呼ばれ、 集宮辺りまで続いている。したがって、男神女神より上流は"せき止め湖"であった とも考えられている。

 十和田火山によってこの辺りを含む鹿角一帯には、軽石などが大量に降り積もった。 そして、それらの軽石は、軽石流となって流れ出し、集宮の"せき止め口"は決壊し、
(1)の北側縁辺部は、岩石もろとも崖が崩れて流失し、
(2)の大湯扇状地一帯は軽石流となって流失した………
 わずかに、集宮の森だけ残った………
 また、南側(豊真木沢川)の縁辺部も流失した………
(H18.01.27)
 
「別掲考察」
〔51〕「万座」の意味するもの
〔56〕毛馬内火砕流
〔61〕縁辺部は土砂崩壊地
〔66〕土留工
〔71〕湧水は今も健在
〔81〕舌状台地の地層
  次へ進む   バック