GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  目明(めあき)千人、盲(めくら)千人。
 解釈:世の中には道理の分かる人もいれば、分からない人もいる。
 類義:盲十人、目明十人。

  名家三代続かず。
 類義:長者に二代なし。

  明鏡止水(めいきょうしすい)。
 解釈:曇り一つない鏡と、よく澄み切った水のこと。静かに澄んだ心境をた
とえていう。

  明鏡(めいきょう)も裏を照らさず。
 解釈:曇りのない美しい鏡でも、裏側まで映すことは不可能である。どんな
に知恵のある人でも、見落とすことはあるというたとえ。

  名所に見所(みどころ)なし。
 解釈:世間で名所と呼ばれる場所に限って、詰まらない所が多いということ。
名は実を伴わないことのたとえ。
 類義:名物に旨い物なし。

  名人は人を謗(そし)らず。
 解釈:名人の域に達したような人は、人の悪口は言わないものである。
 類義:名人は人を叱らず。

  明哲(めいてつ)身を保つ。
 解釈:聡明で物事の道理に通じている人は、自分の身を全うする。
 用例:明哲、保身の術。

  冥途(めいど)の道に王なし。
 解釈:死ねばこの世の貧富の差も一切なくなってしまう意。また、どんな人
でも死を免れることはできないということ。

  冥途(めいど)の道も金(かね)次第。
 類義:地獄の沙汰も金次第。

  命(めい)は天に在り。
 解釈:運命は天の定めであり、人間の力ではどうすることもできない。

  名馬に癖あり。
 解釈:名馬と呼ばれる馬は、癖を持っている。人間も、大人しいだけではず
ば抜けた働きはできないということ。
 類義:癖なき馬は行かず。

  名筆(めいひつ)は筆を択ばず。
 解釈:名人といわれるような人は、道具や材料が悪くても、優れた仕事をす
る。下手な人に限って、道具に拘るものだ。
 類義:弘法(こうぼう)筆を択ばず。能書(のうしょ)筆を択ばず。
 反義:下手の道具選び。下手の道具調べ。

  名物に旨い物なし。
 解釈:名物と呼ばれる物に、美味しいと思われる物がないこと。名と実は伴
わないことのたとえ。
 類義:名所に見所なし。名物は聞くに名高く、食うに味なし。

  明眸皓歯(めいぼうこうし)。
 解釈:澄んだ瞳(ひとみ)と白い歯のこと。美人の形容。

  牝牛(めうし)に腹突かれる。
 解釈:油断して予想外の物から攻撃を受けること。また、思わぬことでひど
い目に遭うこと。
 類義:芋茎(いもがら)で足を衝く。

  目から鼻へ抜ける。
 解釈:賢いこと。抜け目のないこと。
 類義:一を聞いて、十を知る。目から入って、鼻へ出る。
 反義:十を聞いて、一を知る。

  目糞、鼻糞を笑う。
 解釈:自分の欠点に気付かずに、他人の欠点を嘲(あざ)笑うこと。
 類義:蝙蝠(こうもり)が燕を笑う。猿の尻笑い。樽抜き、渋柿を笑う。鼻
糞が目糞を笑う。目脂(めやに)が鼻垢(はなあか)を笑う。
 参考:The pot calls the kettle black.(鍋が薬缶を黒いと笑う)

  盲(めくら)が杖を失ったよう。
 解釈:支えを失って途方に暮れること。
 類義:川から上がった河童。木から落ちた猿。

  盲(めくら)、蛇を怖(お)じず。
 解釈:無知な者は物怖じしないで、向こう見ずなことを平気でするたとえ。
 類義:唖(おし)は雷を恐れず。
 参考:Fools rush in where angels fear to tread.(天使が入ることを恐
れるような場所に、愚か者は飛び込んで行く)

  飯食った後と、損した後に永く居るものでない。Done for a place 
to stay.
 解釈:用事が済んだ所に何時までも居ると、碌なことはない。
 活用用が済んだら、すぐに立ち去れ。When you have finished, 
now begone.

  目尻を下げる。
 解釈:女性に見とれて、締まりのない様。やに下がる。

  目白(メジロ)の押合(おしあい)。
 解釈:大勢で込み合うことのたとえ。目白は群れをなす習性が持ち、木に止
まるときもくっ付き合っている。めじろ押し。

  目(め)千両。
 解釈:目先がとても美しいこと。千両もの値打ちあるほど美しい目。

  丁斑魚(めだか)も魚(とと)のうち。
 解釈:問題にならない物でも、仲間には違いないこと。
 類義:雑魚(ざこ)の魚(とと)交り。目高(めだか)の魚交り。

  目で見て、口で言え。
 解釈:自分の目で確かめてから、物を言えということ。見ていない事を喋る
ものではないという戒め。

  目で見て、鼻で嗅ぐ。
 解釈:注意の上にも注意すること。

  目で目は見えぬ。
 解釈:分別のある人でも、自分の欠点には気付かない場合が多いということ。
 類義:目は毫毛(ごうもう)を見るも、睫(まつげ)を見ず。

  目と鼻の間。
 解釈:短距離。直ぐ側。
 類義:目睫(もくしょう)の間。

  目に一丁字(いっていじ)なし。
 解釈:少しも文字が読めない。また、無学である意。「一丁字」は一個の文
字。
 類義:一丁字を識(し)らず。

  目に入れても痛くない。
 解釈:非常に可愛がることの形容。

  目には目、歯には歯。(聖書)
 解釈:与えられた仕打ちに、同じような報復手段で応じること。
 活用恨みには、徳で返す。It returns to the virtue by the grudge.
 反義:怨みに報ゆるに徳を以てす。
 参考:An eye for an eye, and a tooth for a tooth.の訳語。

  目のあるだけ不覚。
 解釈:目の不自由な人は、それを口実に言い訳できるが、目が見えればその
口上は通らない。どうしても自分の不明を認めざるを得ないこと。

  目の上の瘤(こぶ)。
 解釈:目障りな物。邪魔者。
 類義:鼻の先の疣々(いぼいぼ)。目の上のたんこぶ。

  目の正月。
 解釈:美しい物、珍しい物などを見て楽しむこと。
 類義:目の薬。目の保養。

  目の寄る所へは、球も寄る。
 解釈:目と共に瞳(ひとみ)も動く。同類が相集まること。また、何か一つ
事件が起こると、相次いで同じような事が起こること。
 類義:同気相求む。類は友を呼ぶ。類を以て集まる。

  目は口程に物を言う。
 解釈:口に出さなくても、目付きで気持を伝えることができるということ。
 類義:目は心の鏡。目は心の窓。

  目は毫毛(ごうもう)を見るも、睫(まつげ)を見ず。
 解釈:他人についてはよく気が付くのに、自分のことは分からないというた
とえ。
 類義:睫は見えず。目で目は見えぬ。目は自ら見るに短なり。目は能(よ)
く百歩の外を見て、自ら其の睫を見る能(あた)わず。指で指は指せぬ。

  目は心の鏡。
 解釈:目を見れば、その人の心の内が知れること。心が美しければ、瞳も美
しく輝いている。
 類義:目は口程に物を言う。目は心の窓。
 参考:The eye is the mirror of the soul.(目は魂の鏡)

  目八分に見る。
 解釈:見下した態度で人に対すること。

  目八寸。
 解釈:目から八寸(約24p)程離れた位置が、一番見やすいこと。

  目病み女に、風邪引き男。
 解釈:目を患い、潤んだ目付きの女と、風邪を引いて喉に白い布を巻いた男
の姿は粋に見えるということ。

  目を掩うて雀を捕(とら)う。
 類義:耳を掩うて、鐘を盗む。

  目を剥くより、口を向けよ。
 解釈:叱り付けるより、納得するように話す方が効果があること。

  面従後言(めんじゅうこうげん)。
 解釈:上辺では服従するように見せているが、隠れていろい悪口を言うこと。
 類義:面従腹背(めんじゅうふくはい)。

  面張牛皮(めんちょうぎゅうひ)。
 類義:面(つら)の皮の千枚張り。

  牝鶏(めんどり)歌えば、家亡ぶ。
 解釈:妻が勢力を得て、事業などに手を出すようになると、家の事が疎かに
なり、やがては滅びること。
 類義:牝鶏(ひんけい)晨(あした)す。牝鶏(めんどり)に突かれて時を
歌う。

  牝鶏(めんどり)に突(つつ)かれて時を歌う。
 解釈:夫が妻の意見に従うこと。嬶天下(かかあでんか)。
 類義:牝鶏勧めて、雄鶏時を作る。

  面皮(めんぴ)を剥ぐ。
 解釈:陰で悪事をする者を暴き、厚かましい人に恥を掻かせ、懲らしめるこ
と。
 類義:面(つら)の皮を剥ぐ。

  面目躍如(めんぼくやくじょ)。Lifelike face.
 解釈:前評判や世間の評価通りの活躍をすること。地位に相応しい実績を残
すこと。大活躍し、生き生きしていること。「面目」は「めんもく」とも読む。
 活用評判どおりの活躍をしている。It takes an active part as it is
 a reputation.

  面面の楊貴妃(ようきひ)。
 解釈:人はそれぞれに、自分の妻が美人だと思うものであるということ。

  面も笠も脱ぐ。
 解釈:過去の不義理を清算し、堂々と世間を渡り歩ける状態にすること。

[ことわざA]  [バック]  [前画面へ戻る]