3 | ソウルの調査 | ソウル市内巡り | 6月5日(土) 晴れ・爽やかな暑さ |
イビスアンバサダー>>味成屋>>明洞聖堂>>普信閣(鐘閣)>>淸渓川>>曹渓寺>>仁寺洞>>昌慶宮>>宗廟>>東大門_梨泰院_狎鷗亭_清潭洞_明洞>>明洞スンドゥブ>>南大門(再建工事中)>>ソウル駅_會賢>>新世界百貨店>>南大門市場>>イビスアンバサダー |
![]() |
宿泊したホテルは赤、飲食店は桃色、コンビニは緑色、土産物店は銀色、その他は青で表す。 |
1.早朝、いつものコース |
早朝6時起床。血圧:H134,L88、高い(正常高値)!先日の塩分摂りすぎが祟ったのか?チャジャンミョン、タコや牛肉やキムチが入った弁当、ピビムバブ?思い切って測定し直し!H129,L81、ギリギリだけど正常!緊張のせいか? 6時半にホテルを出る。朝食は全州中央會館とともにソウルに来れば必ず寄る味成屋(미성억・ミソンゴク)。명동길(明洞길・ミョンドンギル)沿い、派出所向かいの角に入ると
味成屋の次は有名なカトリック教会・明洞聖堂(명동성당・ミョンドンソンダン)そのばへ。前回行きそこなったので今回は行くこととした。19世紀末に完成した古い建物、韓国カトリックの総本山だ。そのあと乙支路(을지로・ウルチロ)に出て地下を通って渡る。ここも毎回通るルート。 南大門路(남대문로・ナムデムルロ)に出て北上、すると紫の「Tmoney」と書かれたシールが貼られたコンビニ・バイザウェイを見つける。Tmoneyは地下鉄やバスの他公衆電話や買い物もできるJR東日本のスイカのような電子マネーだ。先日、キョトンカードでエラーが表示されたことを思い出し、よし、思い切ってここで買おう。予定では地下鉄駅で購入しようとしていたが、早いうちに(忘れないうちに)買おうということで、店に入った。「안녕하세요.Tmoney주세요(アンニョンハセヨ。Tモネージュセヨ。=お早うございます。Tマネー下さい。)」。すると、店の人は初め何を言っているのかわからなかっ
暫くして、7年前は上を高架道路が走り姿が全くなかった川、淸渓川(청계천・チョンゲチョン)にやって来て、そこに架かる廣橋(광교・クァンギョ)を渡る。清流の姿を見せており、上に道路が走っていたなんてウソのようだ。ソウルの街はポイ捨てゴミや吸殻は殆どないほどきれい、淸渓川復活も街の環境美化の一環だろう。そのあと普信閣(보신각・ポシンガク)へ。大晦日につく除夜の鐘がある。李氏朝鮮時代の15世紀に建てられ、城門の開閉時に33回ずつ鳴らしていた。このため除夜の鐘も33回鳴らす。詳しくは(神戸学生青年センターの)こちら。大晦日の晩、日本からもKBSラジオで聞くことができる(ブワーンという音色)。現在の鐘は1985年に付け替えられたものでそれまでの鐘は國立中央博物
続いて曹渓寺(조계사・チョゲサ)へ移動。7年前にはなかった立派な門構え。韓国仏教最大の宗派・
曹渓寺前の郵政局路(南大門路の普信閣以北、우정국로・ウジョングンノ)を横断し、仁寺洞(인사동・インサドン)へ。2~3階の建物が立ち並んでいる名古屋・大曽根のオズモール商店街を思い出す街だ。7年前に、今度仁寺洞に来たら大曽根を懐かしく感じるかどうか確かめようと思ったが、おととい韓国に来たばかりのせいか大曽根を懐かしく思うなんて言うことはない。朝早いから店はまだやっていないところが多いから閑散としている(こういう所が普段の大曽根オズモール商店街との共通点)。せいぜい米国人夫婦とみられる人が通っている位。そして鉄腕アトムが置かれている店が目につく(思わず、え?と言ってしまいそう)。曲がり角を曲がった横道は伝統家屋が建ち並んでいた。ここは韓国であり、大曽根とは異なる所だ。 |
2.東大門市場 동대문시장 |
仁寺洞のあと、故宮の昌慶宮(창경궁)と宗廟(종묘)へ行く予定にしていたが時刻はまだ8時前。開場の9時まで1時間以上ある。開くのを待っていればロスタイム。そこで今日行くつもりだった東大門市場(동대문시장・トンデムンシジャン)へ先に行くこととした。敦化門路(돈화문로・トンファムルロ)を南下、その道の曲がり角を曲がった先にもあった伝統家
地下鉄鐘路3街(종로3가・チョンノサムガ)驛入口を東に曲がる。廣藏市場(광장시장・クヮンジャンシジャン)が見えてきた。東大門市場の西部だ。배오개길
再び裏道、魚定食が軒を連ねている所に来た。コネストで紹介された호남집(湖南집・ホナムチプ)があり、また나주식당(羅州食堂・ナジュシッタン)もあったがやっていない(帰国後調べ直したら別の所であり、やっていなかった店は似たような名前の店か?)。호남집は東大門総合市場西、鐘路と清渓川との中間にある曲がり角を曲がった所にある。隣の店전주식당(全州食堂・チョンジュシッタン)と競い合っているようで、そこの主人(一見優しそうな人に見える)が店外で魚を焼きながら「いらっしゃい」という意味の言葉だろう、呼び込みをしていた。味成屋で朝食を摂ったことだし、韓国では魚は塩を使って保存し焼く時も塩をかけるし醤油も用いるので、塩分を摂りすぎないように、という意味で、店が並んでいるのを見るだけにした。この通りは닭한마리골목(タカンマリコルモク)、생선거리(センソンゴリ・焼き魚通り)と称し、東京新宿の思い出横丁や大阪十三の古い小さな飲食店が建ち並んでいる所に雰囲気が似ている。東大門は高層ビルもできていることだし、また副都心であるし、一大商業地区であることから新宿に相当する所。となると、先日、淸凉里から東大門まで歩いたので、ソウルの大曽根からソウルの新宿まで3km以上だったが歩いたことになる。時刻は8時半近く、そろそろ故宮へ行くのには丁度良いと判断し、昌慶宮へと向かうこととした。 |
3.故宮巡り(昌慶宮・宗廟) 창경궁・종묘 |
|
4.東京や名古屋の○○を見つけ出すんで、江南(강남・カンナム)の街へ |
昌慶宮と宗廟を後にし、地下鉄鐘路3街(종로3가・チョンノサムガ)驛へ向かう。途中バス停でバスを待っている人の口から「……모자(モジャ=帽子)……」と言っているのが聞こえた。日差しが強いので帽子が必要だとでも言っていたのだろう。鐘路3街からは、ソウルのどこそこが東京や名古屋のどこそこに似ているか調査・確認するため、以前から計画していた梨泰院(이태원・イテウォン)、狎鷗亭(압구정・アックジョン)と淸潭洞(청담동・チョンダムドン)へ行くのだ。早速買ったばかりのTマネーを鐘路3街驛自動改札にタッチした。エラーは出ず、アームは押せた。よかった。3号線に乗車し藥水(약수・ヤクス)に到着、6号線に乗り換え、梨泰院に着く。 先日から気になっていた、次に到着する駅、出口は右左どちらかという地下鉄や国鉄の車内アナウンス、その内赤の部分(出口は)をどう言っていたのか今わかった。나가는곳은(ナガヌンゴスン=出ていく所は)でもなければ출구는(チュルグヌン=出口)でもなく、내리실문은(ネリシルムヌン=降りられる扉は)だった。駅に到着する前、これから開くドア
梨泰院にて下車後、外に出て街並みをこの目で確かめる。歩道の各街路灯には米国の星条旗と韓国の大極旗が並べて取り付けられている。1本道及び交差する道、分岐する道沿いに街が開けている。また坂が多い。南山の麓だからだろう。こうであれば名古屋で似ている所は、地下鉄東山線沿線、千種区のどこかだ。星ヶ丘を候補に挙げよう。ただその両者は米国色が薄いことが異なる。全体に見て梨泰院は自分には合わない街のようなのですぐにそこを後にした。今度は狎鷗亭と淸潭洞だ。梨泰院驛の改札機はアーム式ではなく、日本と同様扉式、エラーが出たキョトンカードを機械にタッチしてみた。何とエラー表示なはく、残り金額だ。このため改札口は問題なくパス。ホームに降りる、ここもホームドアが取り付けられている。乗車。そしてまた乗り間違い。ホームドアの副作用だ。次の駅表示が見にくくてしょうがない。乗ってから気がついた。(ハプニング5号)。次の次の駅が三角地(삼각지・サムガッチ)、さっきこんな所通ったっけなと思ってわかった。梨泰院の次の緑莎坪(녹사평・ノッサピョン)は島式なので改札を出入りし直さずにすむ。向かいのホームドア前で待ち、本来乗るべきの藥水方面電車がやってきて乗車。ひとまずほっとする。6号線の車内路線図の漢字は中国式の簡体字、藥水は「药(葯の糸の字が更に簡略化)水」と書かれている。 ほっとしたのもつかの間、次の難関が待っている。キョトンカードで改札を出られるかだ。藥水で3号線に乗換え、漢江を渡り狎鷗亭で下車。さあどうだ?タッチ、エラー(やっぱりそうか)。(でもまたやりゃあええ)もう一度タッチ、OK、生き返ったんだ、よかったあ(韓国の第十関門突破)。地上に出る。道路左側は団地、右側は商店が並ぶ。まるで名古屋・鶴舞南の空
日本は今度パチンコ屋を全面禁煙にしてほしいと思っている昨今だが、韓国も禁煙化が進み、バス停付近その他路上も禁煙(日本もそうしている所が多い)、歩道に設置してあった灰皿は見かけなかった。それにも拘らず路上で(こっそりと)タバコを吸う人がまだいて、吸殻を消す時は、口に含ませたペットボトルの水か唾液を吐き出しているようだ。また今回は禁止されているせいで見なかったが、痰の吐き方は喉を「ゴー」と鳴らしてからというのは日本と同じ、しかし真下に落とすのではなく、初めて訪れた時、(ニンニクパワーが溢れていると言えているみたいに)吹き飛ばしていた。 |
5.再び東大門市場、そして都心部 |
東大門下車後、東大門市場内、廣藏市場東の斜めの道から생선거리(センソンゴリ・焼き魚通り)に続く路上にある屋台で豚足を注文。焼酎で一杯しようかと思ったが、店のママさんは「プンチョン」とかなんか言った。包装のことを「포장(ポジャン)」というし、持ち帰りもそう言うことは前から知っていたが、初めて聞く言葉だ。おそらく「持ち帰り」のことかなと思ったが、わからないような表情を出した方が得策だろうと思ってそうしたら、ママさんはパックを取り出して見せた。私は「아,예.(アー、イェー・あー、はい)」と言って、1足分スライスしパックに入れ包んでくれた。7,000ウォン(≒530円)。日本とあまり変わらない。それにしても「まあいいか、ホテルで一杯やろう。」ということで持ち帰りに変更させられたことをプラスにしよう。帰国後韓国家庭料理店のママさん(在日韓国人)に「豚足もそうだがファストフードなどの持ち帰り、包むことを、プンチョンとでも言っていたが、本当はどう言うのか」と確認したがわからなかった。「先に日本語で言っちゃいなさいよ」であった。しかし日本語を話すことには抵抗がある。次に来た時、店の人に先に言われる前に「족발
하나,포장해 주세요.(チョッパルハナ、ポジャゲジュセヨ=豚足一つ、テークアウトでお願いします)」と言うことにする。また言葉の勉強ネタが増えた。 東大門市場を後にし、地下鉄鐘路3街より1号線で市廰で下車し明洞に戻る。街中の両替所がやたら多い。前より増えたようにも思える。中国の元も加わっている。福沢諭吉の円の他に毛沢東の肖像画がある紙幣サンプルも貼られていた。 次に、かなり遅い昼食+早い夕食(寝坊をした休日に朝食+昼食の「ブランチ」をたまにするが、「ランディナー」とでもいうのだろうか?)として、明洞スンドゥブ(명동순두부)に行きたいのだが、なかなか見つからない。イビスアンバサダーの裏(東側)にあるというのだが、飲食店であるのは前回行った明洞とんかつ。ガイドブックのミスとみて、曲がり角を曲がったらあったあった。時刻は午後3時頃。イビスアンバサダーと細い道を隔てた北側にある。入店し、食物繊維を摂る意味で、ポソッスンドゥブ(버섯순두부=茸と豆腐の鍋)を食した。粉唐辛子が入った真っ赤なチゲ鍋といえるようだが、そう辛くはなかった。韓国の唐辛子は日本の唐辛子に比べ辛さは弱いという。具はエノキダケと舞茸、浅蜊。小さな釜入りのご飯(自分でステンレスの茶碗によそう)、白菜キムチ、胡瓜が付いている。自由に入れるための鶏卵(赤玉)がテーブルの穴の中にある。コレステ摂りすぎ防止のため今回は卵はよした。6,500ウォン(だったかな)(≒500円)、安いといえる。店を出た後、まだ回っていない所へ行きたい。 メトロ美都波(메토로미도파・メトロミドパ)だったロッテヤングプラザ前(昔は美都波百貨店だったがロッテに吸収されてしまったか)、小公洞(소공동・ソゴンドン)、太平路(태평로・テーピョンノ)、火災になり再建工事中の南大門(남대문・ナムデムン、国宝第一号)、ソウル駅へと歩く。ソウル駅に来る途中、追突事故を起こしたとみられる車が放置
地下鉄4号線で會賢(회현・フェヒョン)まで行き、地下商店街経由で老舗の新世界百貨店(신세계백화점・シンセーゲーベックァジョム)に寄る。まず入ったのは2005年に完成した新館のデパ地下。ケーキ、パン、果物などがまず目につく。中でも全体が黄色いで白い縦縞の入ったまくわ瓜(참외・チャメ)がうまそうだ。いくらかは忘れたが、おそらく京東市場の露天商より高いだろう。地上1階は化粧品等、なんと日本のSHISEIDO(資生堂)もあるではないか!エスカレーターで上へ上へと行き、生活用品のフロアーに着く。ここには今話題の3Dテレビがある。つけられていた。まるで乱視の人が見たような画面だ。画面下を見たらSAMSUNG(三星/삼성・サムソン)と書かれてあった。三星は日本のパナソニックやソニーをしのいで薄型テレビ部門ではシェアがトップだとか。専用眼鏡が置かれているかわからなかったのでその場を去り、本館に入る。ここも大きく改装して(2006年完成)ファッション、デザイナー、コンテンポラリーのフロアーで、まるで専門店のようである。土産品は先日海苔名家で買ったから何も買わずにそこ後にした。尚、韓国の百貨店業界は毎年売り上げを伸ばしているくらい好調で、このところ売り上げ右肩下がり、経営統合、閉店ばかり聞く日本の百貨店業界と明暗が分かれている。 會賢駅へとさっき通った地下商店街に出てた。ところが駅への通路がなかなか見つからない。そこで一旦地上に出て地下街に入りなおそうとする。ところが本館と新館との間の道が、南大門市場(남대문시장・ナムデムンシジャン)とつながっていることに気づき、予定を急きょ変更しそのままそこへと歩いた。離れていると思ったら意外と近い、近いと思ったら随分歩くし道に迷ってしまう、ソウルの街の特徴だ。露天に並べられた商品(アクセサリー、土産物が多い)、そして人人人。日本人もいるに違いない。ここ南大門市場は観光色が強いし、眼鏡店等日本人歓迎の店もある。生鮮食料品や日用品が大半を占める東大門市場や京東市場の方が好きだ。ただでさえソウルの都心部は迷路、市場の雑踏の中、まっすぐ行くべきなのにいつも間にやら曲がってしまっていて、こりゃ迷子になってしまうというので、すぐ表の広い道・南大門路(남대문로・ナムデムルロ)に出、韓國銀行前を経て明洞に戻り、明洞ギル西の入り口にあるコンビニ・バイザウェイで缶ビール、チャミスル、ペットボトルの水、ツマミ代わりのおにぎり、それぞれ二つずつを購入、10,200ウォン(≒780円)。日本に比べずっと安い(酒類が安いためだ)。もう20kmは歩いただろう。土産は買ったことだ、明洞裏道はやはり坂道+迷路だらけの、嫌いな東京・渋谷の休日並みの混雑、へとへとに近い状態だったし、ロッテ百貨店へ行くのはよして、ホテルに戻った。 |
6.お疲れの一杯 |
あー、疲れたー、東大門市場で買った豚足(ホテルでゆっくり食えるから持ち帰りにしてよかった、コラーゲンを含み体に吸収されるようビタミンCを摂るよう自販機で林檎ジュースも買って飲んだ)や、おにぎりをつまみに、ビールとチャミスル、全部たいらげてしまった。栄養の偏りや飲みすぎは体に悪い。帰国日の翌日(あさって)、休肝日にしよう! テレビでは韓国プロ野球、三星(삼성・サムソン)ライオンズ×ロッテジャイアンツの試合。舞台は三星の本拠地・大邱(대구・テグ)。クッソー三星はきのうに続いて負けている。そ
韓国プロ野球は1リーグ8チーム、他に起亞(기아・キア)タイガース/本拠地:光州、斗山(두산・トゥサン)ベアーズ/本拠地:ソウル蠶室、韓火(한화・ハンファ)イーグルス/本拠地:大田、SKワーバーンズ/本拠地:仁川、LGツインズ/本拠地:ソウル蠶室、ネクセンヒーローズ/本拠地:ソウル木洞{前身の現代(현대・ヒョンデー)ユニコーンズは経営破たん}。 本日のソウル市内歩行距離:イビスアンバサダーホテル明洞→味成屋→明洞聖堂→鐘閣→曹渓寺→仁寺洞→安國驛→鐘路3街驛→廣藏市場→東大門市場→鐘路5街驛→昌慶宮8km、昌慶宮内4km、昌慶宮→宗廟1.2km、宗廟内2km、宗廟→鐘路3街驛380m、狎鷗亭驛→淸潭洞→狎鷗亭驛3.1km、東大門驛→鐘路3街驛1.8km、市廰驛→明洞スンドゥブ→南大門(工事中)→ソウル驛2.5km、會賢驛→新世界百貨店→南大門市場→明洞ギル入口バイザウェイ→イビスアンバサダー明洞1.2km、合計24.18km(+地下鉄乗換、新世界百貨店内歩行等) 血圧測定。H100,L57、低い!飲みすぎか?20km以上歩いたため? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |