■はじめての海外
当時関空はなかったので大阪空港発の飛行機に乗って北京へ。私にとって初めての海外。実は飛行機も初めてで、正直言うとドキドキもの。離陸するとき、友人に大丈夫か?とか心配されながらも思わずナンマンダブとぶつくさ冗談を言ったような気…今では十数回飛行機に乗ることがあったので、さすがに慣れてしまったけど。
離陸してすぐに出た
機内食。どんなものが出るかと期待していると、鳥のカレー煮らしき物が出て来た。まずい。においがきつい。おやつだかデザートだかどちらかわからないけど、出て来た何とかの実は堅くて味がないし、記念にもらったキーホルダーは旅行中に壊れてしまった。いざ北京に着くとスチュワーデスさんが真っ先に降りて行くし…。さんざんだった飛行機初体験でした。


■初めての印象は…暗い、寂しい
北京に着いたのは夜。第一印象は…暗くて寂しい。オレンジ色の街灯が、ひどく心細く感じた。当然空港は市街から離れた郊外で、しかもついたのが夜だから寂しくて当たり前なのだけど。でもなんだかとんでもないところに来たような気がした。それが初めての海外・北京の第一印象でした。いきなり王府井にでも行けば全然印象が違ったのだろうけど。初日はそのまま郊外のホテルの宿泊しました。その他、印象に残っているのは豆球。建物の飾りにマメ球を使っているところが沢山あって、なんだかとっても不思議な気持ちがしたなぁ。


■北京の現地ガイドさんは…
旅行の楽しみの一つはガイドさんがどんな人なのか、ということである。若くて綺麗で的確なガイドをする人ならば、最高…??さて、北京のガイドさんは…なんと清朝皇室の一族、川島芳子が大叔母にあたるとか。聞いてビックリ!!
非常によく勉強されており、中国のことはもちろんのこと、日本のこともとても良く知っておられた。これは、今回の旅行のガイドさんすべてに共通することではあるが。
妙な癖を持っておられ、故宮の低い階段の段をおりるのではく、そのサイドの斜めになっているところをスススッと靴を滑らせて降りる。それがツアーの私達に感染してしまったらしく、旅行中はずっとやってしまった。(笑)


■中国の通貨・外国人料金
中国の通貨、人民元。私が行った当時は、人民元は直接外貨と交換することが出来ず、外国人は兌換券という貨幣に換金し、使用していた。つまり、当時の中国は二種類の通貨をもっていたわけである。今は人民元に統一されてしまったけど。
それから、公共施設などでは、外国人料金があり、一般の中国人民よりも場合によっては数倍高い料金が必要…とはいっても、日本人の金銭感覚からいえば相当安いけど。
買い物の時は、売り手が相手が外国人とみると相当ふっかけてくるので、いたるところで「外国人料金」。いくら安くても、言い値で買わずにさらに値切り交渉をすることをおすすめする。安く買えるだけではなく、多分それはきっと楽しい旅の思い出になるだろうから


■ウワサの中国のトイレ
悪名高き中国のトイレ…はじめて入ったのは北京空港のトイレ。おっかびっくりではいると…意外と綺麗だった。服務員らしきひとがず〜っといるのが不気味だったが。そのあと行った食事場所のトイレ、ピカピカとは言いがたいが、耐えられないほどでもなく、宿泊したトイレも問題なかった。しかし…である。万里の長城のトイレに入った時、絶句。汚いこと汚いこと。噂の「ニイハオ」では無かったが、個室の扉は真中の部分だけ。しかもそのトイレ…有料だった!!
はじめての中国では、扉のない個室は経験しなかったけど、代わり(?)に大学の友人の女の子が経験。そのトイレは後ろの扉がなく、横の壁も低くて、用を済まして立ち上がって隣の友人と顔を見合わせた時はなんともバツが悪かったとか。その後、私も何度も中国を旅行するうちに、見ることが出来ました…扉のないトイレ。まだ用を足したことはないけど。
その汚いトイレ(場所は忘れた)にうっかりと中国語ガイドブックを落としてしまったドジな私。迷わず捨ててきたのはいうまでもない。
蘇州〜上海の間に乗った列車のトイレの汚さもかなりのものがあった。ちなみに中国の列車は垂れ流しのために駅に停車中は使用できないよう外から鍵がかけられるので、うっかり中にいると閉じ込められることになるのでご注意。とはいえ、大抵のツアーは、割合綺麗なトイレのある場所に連れて行ってくれるので、ご安心を。ただし、辺鄙な観光地はそのかぎりではない…?中国に最後に行ったのは1999年のこと。それから4年。トイレ事情…やっぱり大して変わっていないのだろうか??

■初めての本場の中華
はじめての本場の中華はとてもおいしかった…というのは事実だが、日ごろ餃子の王将などで食べる中華と余りの違いに驚いた。
まず、油の量がとにかく多い。野菜などは、油通ししてから炒めているようで、チンゲン菜炒がとても油ギッシュだった。でも、油の質が違うようで、これだけあぶらっこくても、日本の中華料理屋さんほどあとで胃にもたれることはなかった。…とはいえ、7泊8日、毎日このような中華が続くとさすがに辛く、胃薬のお世話になったが…
それにしても、油っこくて味付けが濃くて、香料のきついこと。中国講座の中国人の先生が言っていたが、向こうでは日本料理はあまりうけないとか。味の繊細さ、ほのかな香り、というものは、中国人が食べると、非常に物足りなく感じてしまうそうだ。納得。


■北京ダック
最近テレビなどでもよく出てくる北京ダック。はじめて食べました。非常においしく、すっかりファンになってしまいました。あんまりおいしかったので、次に上海へフリープランで行ったときは、わざわざ北京料理の店を選んで、注文したほどおいしかった。ダックの皮があんなにおいしいなんて♪…でも皮をとったあとの身はどうするんだろう…?身も食べたい…というのは食い意地の張りすぎかなぁ?
こんなにおいしい北京ダックなのに、このとき、一緒に行った友達の一人は肝心の北京ダックがでる前に他の料理を食べ過ぎて、肝心のダックがでてきたときはトイレでダウン。上海で食べに行った時は、一緒に行った先輩が食べて後気分が悪くなってもどしてしまいダウン。う〜ん、おいしいだけに気の毒……。



■中国の「甘いモノ」は「本当に」甘い!?
北京ではじめて食事をしたときのこと。「飲み物になにがよいか」と問われ、オレンジシュースと答えた私。でも、出て来たジュースがとてつもなく甘かった。そういえば、チョコレートなども、ものすごく甘いし、点心などで出てくる中国饅頭や月餅などはいうまでもなくとてつもなく甘い。今、日本では甘さ控えめが当たり前になっているが、昔はやっぱり甘いものは甘いのが当たり前だった。甘党の人には天国…といった面もあるかもしれない。



■中国では本来チップは不要のはず…??
中国はいうまでもなく社会主義国。ホテルの従業員(服務員)はきちんと給料をもらっているのと、もともとチップの習慣はアジアにはないので、基本的には不要のはず…である。しかし、欧米人旅行客やビジネスマンが増えるに従い、彼らの習性にしたがい、チップを置くようになってきた。そうすると、チップを要求するのが当たり前…となりつつあるらしく、ホテルに入る前に、ガイドさんから「チップは少しでもかまいませんので渡してください」と言われた。結局「これぐらい」といわれた額よりはるかに少ない額を渡したが、何だか釈然としない気持ちだった。


■街中の看板
さて、街中をはしるといたるところに看板がある。看板は言うまでもなく中国語でかかれている。後には習いにいったりもしたが、当時は大学の必須で講義を受けた程度で、講義そのものも結構ちゃらんぽらんなものだったので、中国語はほぼわからない私。ところが、ありがたいことに中国語圏は、漢字なので、なんとなく意味がわかるのである。見ているととても面白い。例えばパイオニアは「先鋒」。スプライトは「雪壁」などなど。中には「可口可羅」のように単に読みにあわせた当て字のものもあれば、「先鋒」のようにナルホド、と思うものもあり、看板を見ているだけでも実に楽しい。
漢字とは実に便利である。後に台湾をフリーで旅行した時も、基本的な会話は口でこなしたが(そのときは中国語習っていた)、どうしても通じない時は筆談を使った。一説によると「表意文字」をもつ中国が「表音文字」をもっていたら、ラテン語の方言がそれぞれ英語、フランス語となり、その言語圏ごとに国となったヨーロッパのように、小さく分裂していたかもしれない、とのこと。漢字の影響がいかに中国という国に与えているのか教えてくれる。