![]() ![]() 夏野菜のカレー ひよこ豆ご飯 グルテンのマリネ たんぽぽコーヒーゼリー |
夏野菜がたっぷり採れる季節となりました。 暑い季節は、旬の野菜とカレーで乗り切りましょう。 ![]() |
||||
---|---|---|---|---|
![]() ■夏野菜のカレー カレ- 玉葱 大 1個 トマト 3個 茄子 6本 インゲン 150g 生姜 1片 にんにく 1片 ごま油 揚げ用 カレー粉 チリパウダー 小 1 ターメリック 小 1 コリアンダ 小 1 クミンシード 小 1 ひよこ豆ご飯 玄米 4c ひよこ豆 1c 水 塩 |
![]() ナス科の野菜がたっぷりと採れる季節ですね。 ![]() 今回の主役は”ナス”です。たっぷりのナスを輪切りにします。 ![]() 彩り野菜として、インゲンやピーマンを入れると華やかですね。 インゲンは2センチ程度に切りそろえます。 ![]() ナスと油は相性がいいですよね。 揚げ油は、今回はごま油のみでしたが、軽めにするなら、菜種油との混合でも良いと思います。 マクロとカレーって、ちょっと気になる組み合わせですか? ![]() 確かに、遠い国の食べ物を輸送するために消費されるエネルギーや、そのために使われるポストハーベストの問題。 また、私たちの消費活動が、現地の環境や経済に与える影響・・・ いろんな事を考えると、やっぱり「身土不二」。 マクロビオティックは、食べ物のことだけを言っているんじゃ無いんですよね。 もっと大きな、私たちがどう生きてゆくかってことだと思うのです。 ・・とは言いつつ、厳密さも必要ですが、私は少しゆるめなマクロも良いかなと思っています。それでカレー粉もOK。 ![]() 次に玉葱を炒めてください。 ![]() 結構、トマトが煮詰まってトマトベースのカレーとなるんですね。 ![]() ← なんだか、トマトベースの美味しいカレーができあがりそうですね。 仕上げに、残りの香辛料1/3をいれて味を調えてカレーの出来上がりです。 ![]() 玄米を炊くときに、普通の玄米を炊くように、先ほどのひよこ豆を入れて炊いてください。 水に浸けておくので、玄米を炊くときに水を追加する必要はありません。 さてさて、これでカレーとご飯の出来上がりです。 |
|||
■グルテンのマリネ 玉葱 3個 人参 2本 グルテン グルテン粉 100g 地粉 少々 塩 少々 水 1c 葛粉 適量 ごま油 揚げ用 出汁 出汁 1c強 醤油 大1.5 生姜おろし 少々 たれ レモン汁 2個分 醤油 適量 |
![]() グルテン粉に地粉と塩を少々加え、水を入れて合わせます。 ![]() 捏ねたら、食べやすいように一口サイズにちぎっておきます。 ![]() ひとつ一つちぎりながら煮ると、初めに入れたグルテンと、後に入れたグルテンに差が出るので、あらかじめちぎっておいて一斉に入れる方が良いでしょう。 ![]() グルテンが煮えると、煮汁を含んでけっこうふくらんできます。 いい感じに膨らんでいますね。→ ![]() 膨らんだグルテンに、葛粉をまぶして油で揚げます。 ![]() 揚げあがったグルテンは、熱いうちにすぐにタレに漬けて下さい。 酸味が効いたタレがグルテンに浸みこんで、さらに美味しくなります。 ![]() 薄くスライスした玉葱と、斜め千切りにした人参を合わせ、塩を少々まぶします。 しばらくして水気が出たら、水気を絞り、パットに広げます。 広げた野菜の上に、先ほどのグルテンをのせて出来上がりです。 飾りに、銀杏切りしたレモンを添えると良いですね。 |
|||
■コーヒーゼリー たんぽぽコーヒー 5~6c 寒天 20g~ 米飴 1/3瓶(100g) 玄米甘酒 1/2p(125g) 塩 少々 |
![]() 米飴がかたまっているときには、湯煎をするといいですよ。 コーヒーですが、今回はタンポポコーヒーを使います。雑穀コーヒーでもいいかもしれません。 ![]() 今は、フリーズドライされているものも販売されていますので、それを利用しても良いかもしれません。 濃いめのコーヒーに米飴を溶かしながら入れて、好みの甘さにしてください。 ![]() 寒天は30分以上水に浸けてもどしておいてください。 寒天がもどったら、さっきのコーヒーに加え、良く混ぜます。 コーヒーが煮たってきたら、弱火にして20分ほど煮てください。 ![]() コーヒーゼリーにシロップは付きものですが、ミルクを使わないマクロでは、シロップは玄米甘酒で作ります。 ![]() それを漉し器できれいに濾してシロップのできあがりです。 けっこういい感じですよ。 |