谷口さんと楽しい会話を終えたあとは、星野村の中心部にある「江良福松製茶(えらふくまつせいちゃ)」さんにおじゃましました。 ここは、自園自製されているお茶屋さんです。 ![]() おまけに、ここではお手製の「おはぎ」までごちそうになりました。これがまた美味しいんだ! (おはぎはオプションですので普通に来ても食べれませんよ) では、早速お店の裏にある製茶場に行ってみましょう。 ご説明していただいたのは、ここのお店の江良(えら)さんです。 ![]() これらの機械達。今は農繁期の仕事を終え1年後の出番をじっと待って眠っています。 自分たちが作ったお茶を、お客さん達が楽しそうに飲んでいる夢でも見ているのでしょうか... ![]() 次の出番は1年後です。 機械は大きくわけて9種類あります。 これらの機械達がひとつになり、お茶の葉を、蒸して、捏ねて、のばして、そろえる働きをします。 それでは、ひとつ一つ見て行く事にしましょう。 ![]() ます最初は、この機械。→ 1.床下に入れてあるお茶の葉をベルトコンベアで汲み上げて、蒸す機械に運び入れます。 足下にお茶の生葉を入れる空間があって、生葉はそこに入れておきます。 2.蒸し機 ![]() 蒸された後は、変色しないようすぐに風で冷却されます。 その後、葉っぱは自動的に流れていって、天井を這っているコンベアで反対側の機械に運ばれます。 ![]() 60kg溜まれば、下の揉む機械に落ちる仕掛けです。 ■揉む 揉む工程は4段階あり、4つの機械で行います。 4.葉打機 ![]() まずここで蒸し露の多い蒸葉を熱風を送りながら荒く揉みます。 仕掛けは簡単。機械の中に揉み手がありそれが回転することにより、 外側の筒との間に「お茶の葉」が挟まり揉まれる仕掛けです。 ![]() これは「粗揉機」といいます。 機構は葉打機と同様です。ここでも熱風を送り、 少しずつ乾燥させながら揉んでいきます。 蒸しからこの粗揉機までの工程は大変重要です。 6.揉捻機 ![]() これでは、すり鉢を逆さにしたような鉄板2枚の間にお茶が挟まるように入れて、鉄板を回転させることでお茶が揉まれる仕掛けです。 揉まれたお茶は、周囲に揉み出されてきます。 7.中揉機 ![]() この機械の中には中央に棒が通っていて、その棒から櫛状の棒がさらに延びており、 温風を送りながらその棒でかき混ぜ乾かします。 ここから出たお茶はまたコンベアにのり、精揉機に入ります。 ■整える 8.精揉機 ![]() この機械は、粘土細工で粘土をひも状にのばすような、あるいは、まな板の上でキュウリの塩もみをするときのような動きをします。 この機械により、曲がっていたお茶の葉も、ピンッ!と紙縒(こより)のように伸ばされるのです。 ■乾燥 ![]() この乾燥工程を経て”荒茶”に仕上がります。 これでお茶を揉む作業は終わりです。 この”荒茶”を製品にするには「再製機」にかけお茶の葉をカットします。 この時、ある程度、粉や白折が分別されます。 最後に色選機にかけ、白折れをきれいに取り除き、再度乾燥機(高温)にかけると一般的に言われるお茶が出来上がります。 お茶の葉を蒸す工程から荒茶に仕上がるまでが煎茶は4時間ほど、 玉露は5時間程かかります。カットして乾燥する時間はまた別になります。 お茶の季節の短い間だけ活躍する機械達。 それこそ、他の茶畑の分も製茶しますから、繁忙期の短い間中休まずに働くそうです。 ■「江良福松製茶」さんのご案内 〒834−0201 福岡県八女郡星野村12002番地 TEL・FAX 0943−52−2050 ホームページ http://www.eraseicha.com ■商品のご案内
最新の情報に関しては、直接お問い合わせ願います。 |