2021年、江戸切子の清水硝子サイトはリニューアル shimizuglass.com
オンラインショップ   kirikoya.com/
こちらは旧サイトです。

江戸切子の制作工程(作り方)

人気の江戸切子商品ぐいのみ重ね矢来のカット作業を通じて、江戸切子の工程・作り方を順を追って。
  江戸切子とは 江戸切子商品カタログ
HOYAのクリスタル商品(終了)

オーダーメイド・記念品

欠けたグラス等修理(終了)

地元堀切・堀切菖蒲園 掲示板・コーラ瓶・ゲーム等 葛飾・下町リンク集

江戸切子とは 薩摩切子との違い 江戸切子工程(作り方) 伝統工芸とは 清水硝子の歴史 ガラス・切子用語

0、まず切子の素材を、
専門の宙吹き工場から購入。
 

1、割出し
(割出)

その素材を回転台(割り出し機)に載せ、
基本線をマジック等で、書きます。

細かいカットの模様は、書きません。

昔は、
墨付けといわれ昔は手で竹棒+墨等でした。

2、荒摺り
(あらずり)

いよいよカット(切子)に入ります。

ダイアモンドホイールに押し当て、
親骨(基本的なカット)を
始めにカットします。

頂点から。頂点へと。
カット面は色が付いているため見づらいです。

細かい模様の下絵は有りませんので、
太さ、深さ、バランスの均等化・・・
すべて手の経験の技です。

3、三番摺り
(さんばんずり)

細かいカットを施します。

カットの大きさによって
様々なダイヤモンドホイールに
替えて加工します。

三番掛け(さんばんがけ)ともいいます。

カットする工程は、
昔はダイアモンドホイールではなく、
金板+磨き粉でした。

   

4、三番摺りのつづき

さらに、口向きや底近く等を、
ホイールを替えて
カットを続けます。

この段階では、
カットは半透明で、ザラザラです。

5、底石かけ
(そこいしかけ)

底の石かけです。

平面に回転する石にカットを当て、
滑らかにします。
(先に底を作ってします場合もあります。)

またカットし線を石かけする場合も有ります。

6、磨き
(みがき)

まず、カット面に木板(きばん)と呼ばれる
木製のホイールに、磨き粉を付けて、磨きます。

さらにこの後、布きじのホイールに
バフ(酸化セリウム)を付けて、カットを磨き輝かせます。

7、洗い
(あらい)
##

割り出し時のマジック、

カットの際のカットの粒子、

磨きの際の木バンの屑・磨き粉・バフなど

汚れの付いた硝子を、丁寧に1つ1つ洗いおとします。

8、検査・完成
(けんさ・かんせい)

洗い終わった後、

磨きやカットについて、

熟練の職人による

丹念な検査を経て

完成です。

お届け

それぞれの桐箱へ、

そして包装・梱包後、お届けします。

カット工程

動画配信テスト

動画でご案内しようと、準備中です。
マイグラスに
割出しをする様子を掲載しました

(28Kモデム以上推奨。)

RealPlayer版

Play!

再生ソフトは、こちらGet Real Player

Windows Media Player版

Play!(ver6.2以上用)

Play!(ver7.0以上用)

再生ソフトは、こちらGet Windows Media Player

東京都制作
伝統工芸品の映像紹介

東京都産業労働局観光部による、江戸切子についての紹介動画です。

吹き工場から切子の風景、そして切子への料理盛り付けまでの4本立て。
計20分。 ブロードバンド(300k)・ナローバンド(56k)対応。

多少古めのビデオです。金板など古めの道具を使っています。

こちら。

ご意見・ご質問は,フォーム または、 Eメールでどうぞ。