2021年、江戸切子の清水硝子サイトはリニューアル shimizuglass.com
オンラインショップ   kirikoya.com/
こちらは旧サイトです。

伝統工芸江戸切子(江戸切り子)とは

江戸切子とは。切り子、切子細工、切子ガラス等も呼ばれ、親しまれる江戸切子
  江戸切子とは 江戸切子商品カタログ
HOYAのクリスタル商品(終了)

オーダーメイド・記念品

欠けたグラス等修理(終了)

地元堀切・堀切菖蒲園 掲示板・コーラ瓶・ゲーム等 葛飾・下町リンク集

江戸切子とは 薩摩切子との違い 江戸切子工程(作り方) 伝統工芸とは 清水硝子の歴史 ガラス・切子用語

江戸切子の沿革・歴史

江戸切子(えどきりこ)とは、ガラスの表面にカットを入れる技術自体のことです。
江戸切子は、1834年(天保5年)江戸大伝馬町の びいどろ屋 加賀屋久兵衛が、
金剛砂を用い、ガラスの表面に彫刻することを工夫したのが始まりです。

嘉永六年(1853)の黒船・ペリー来航の献上品の中に加賀屋の切子瓶があり、
その細工にペリーが驚いたという逸話もあります。

明治時代に入って、ヨーロッパのカットグラスの技法が、
工部省品川硝子製造所(※1)から導入され、
ガラスの表面に様々な模様を施すガラス工芸の技法が確立され、今日まで伝承されています。

代表的なガラス工芸・和食器・テーブルウェアとして認知されて来ております。
これからも、どうぞご愛顧ください。 

江戸切子は、国・東京都指定伝統工芸品です。また葛飾区指定の伝統産業です

1 現品川区北品川4丁目あたりにありました。建物は、一部が明治村に移設されています。

   

切子・切り子とは

切子(切り子)とは、

切子ガラス・切子細工と呼ばれる事もありますが、
何れも、カットグラスの技法を使い、装飾を施したガラスの事で、カットグラスの和名・日本名です。

なので、**切子 = 国産、手作りとは限りません。
(気をつけて頂きたいのは、江戸切子・手作り切子・ロマン切子・昭和風・大正風等といい、実は輸入品なパターン。

ぜひ、確かなものをどうぞ。

また、色被せ(色のついたガラス)のカットグラス=切子
とも捉えられていますが・・・違います。
カットグラスの和名ですから、
スキ(透明)のガラスにカットでも、切子です。
江戸切子は、昔は透明(スキ)が主流でした。

切子の語源は、「切る+ガラスを削った時の粉が変化して、子」。と伺った事があります。
また、NC旋盤などの切り屑も切子・切り子・切り粉等ともいわれるそうなので、
削る・落とすという工程あたりに関係していそうです。

☆おまけ
江戸切子or江戸切り子 の違い。
切子・切り子に違いは有りません。まったく同じです。(意味は上記の通り、カットグラス
えどきりこを漢字にした際の、送り仮名「り」のあるなしです。

江戸切子・江戸切り子についても違いはありません。
ただし、国・都の伝統工芸指定は「江戸切子」と送り仮名無しですので、
組合他では「江戸切子」といってます。
業界的にも、「り」が入らない呼び方の方が多い気がします。

   

伝統工芸江戸切子とは

市場で出ている物には、様々なものがあります。

商品の違いや区別について質問を頂く事が多いので、「こういう場合は、伝統工芸の江戸切子です。」
という意味で掲載します。

上の用語解説でも書かせて頂きましたとおり、「切子」とはカットグラスの和名です。

色被せ(色付)でも、スキ(透明なガラス)でもカットグラス(切子)です。
つまり輸入品でも、産業ロボット(カットマシーン)製でも、切子といえば切子です(広い意味では。

同じ表面彫刻でも、カットではない、サンドブラスト加工などは、切子には入りません。

では問題の、「江戸切子」と言った場合ではどうか? ですが、
江戸切子は、国・東京都指定伝統工芸に指定されております。

伝統工芸の指定用件には、
地域として、
一定の地域で産地を形成していること。(国)
都内において一定の数の者が、その製造を行っていること。(都)
という用件があり、この事は「国産」を示しています。

工法として
製造過程の主要部分が手工業的であること。(共通)
伝統的技術または技法によって製造されるものであること。(国) 
という部分があります。

「手工業的という部分」は、
職人のハンドメイドで切子を入れ施した、手作りの物ということになり、
「伝統的技術または技法という部分」は、
江戸期から伝わる伝統的な模様(菊繋ぎ・矢来・籠目・魚子(ななこ)等)を施す切子の一連の技術を示すことになります。

さらに、江戸切子職人は系譜が調べられており、
誰の弟子か、誰に師事したか、どの工場の職人さんか、
最近では加えて、どの学校やカルチャースクールで学んだか等繋がりが有りますので、
その系譜につながった方が作ったという事になるかもしれません。
(職人の多くは、組合の東京カットグラス工業協同組合に参加しています。)

最後に、色付き=切子やのイメージが強いのですが、
色が付いているか否かでは、前出の通り区別できません。(上記、用語解説に詳細)

たとえば大手ガラスメーカーHOYAクリスタルカンパニーは、カットマシーンによる
色付きカットグラスの商品は「クリスタル色被せガラス」として、
切子とは呼ばず明確に区別しています。

これらから、伝統工芸江戸切子といえるのは、

ガラス・グラスに、先人から学んだ技法でハンド(手で)のカット(切子)を行い、
伝統的な模様等を施した国産の物。
と言えると思います。

手づくりの国産品ですね。
ガラス工芸として認知されているのも同様の部分と思います。

出所の確かなものは、手作りの為、そしてそれぞれの個性があるカットや磨きを施した分、
どうしても手間が増え、いい物は価格が高くなってしまいます。ご理解ください。

ご意見・ご質問は,フォーム または、 Eメールでどうぞ。