愛宕山 (新居町寺田) ▲MENU
【左】愛宕山の五輪塔 【右】三つ並んだ一番左が五輪塔
良春の墓標の隣に
愛宕山の頂上の壇の上に3基並んだ石塔。中央の宝篋印塔は新居を開いた水野又太郎良春の墓碑との説が有力ですが,左右の塔の主は明らかではありません。いずれかが,良春の子である水野惣右衛門兼春の妻,松木てつの墓碑であると伝えられています。比較的やわらかな印象を与える五輪塔が,女性であるてつの墓かもしれませんね。 ※こんなことを書くと「ジェンダーだ!」と叱られたりして…?五輪塔の一部分
ともあれ,向かって左の塔がその五輪塔です。火を表わす「三角形」は一部が欠けているものの,よく形をとどめています。その上の「きのこ」か「こけし」に見える石は,「半円形」(風輪)と「団形」(空輪)を一体に形成したものでしょう。尾張旭ではよく見られる作り方です。わが国では平安時代から鎌倉時代にかけて造られた五輪塔が,墓石として用いられたので,宝篋印塔の墓碑と並んでいてもおかしくはありません。「尾張旭市誌」によれば,古くても室町前期のものということですが…。基壇はいつのもの?
方形(地輪)と円形(水輪)を欠いているのは,散逸し他の用途に流用されてしまったのでしょう。一番下の四角い部分は蓮華紋などの造りが隣の宝篋印塔のものとそっくりです。したがってこれは方形ではなく,その下の基壇だと考えられます。この五輪塔の基壇として,宝篋印塔と同時期に作られたとも考えられますが,古い五輪塔をここに据える際に,別の宝篋印塔の蓮華反花つきの基礎を流用したとの可能性もあります。ところで,京都市東山区の豊国神社近くに「耳塚」と呼ばれる塚と五輪塔があります。文禄・慶長の役,つまり桃山時代の豊臣秀吉による朝鮮出兵の折りに,手柄の検分用に持ちかえった耳や鼻を埋め,供養したものといわれます。その「耳塚」の基壇にも,愛宕山のものと似た蓮華の反り花の模様が見られます。したがって,この五輪塔,基壇ともどもそんなに古いものではなく,やはり室町時代以降のものと考えていいのではないでしょうか。