トップページ > 記事閲覧
H19年8月受験に向けて
日時: 2007/04/12 12:46:55
名前: ジャンプ

気持ち改め名前変えました。宜しくご指導願います。ホップ、ステップ、ジャンプ(1アマ)


8月1アマ挑戦です。とにかくCWから開放され専念出来ます。ここのHPの模擬テストを
診るとさっぱり判りません。4月の試験は易しかったですかね。振り返ると少し無念さが残りました。

さっそく何ですが、今月一杯まで色々準備しようと
思ってます。参考書なんですが、現在使用してる上級ハムになる本、無線工学を2アマに
利用しまたが、内容は広く浅いのですが他に参考になる本が有りましたら教えて下さい。過去問だけでは2アマ含めて厳しいですよね。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |

Re: H19年8月受験に向けて ( No.25 )
日時: 2007/04/27 15:43:09
名前: ジャンプ

今日も結果通知来てません

6146Bさん
確かに最終月(7月末)迄、苦手は問題は切り捨てますが、まだ時間も有るし一応勉強
するつもりです。楽しくおぼえる1アマ攻略の参考書を見ると丸暗記で難しいのはパスとか
先日、小学生?が受験したのは、こんな感じで勉強したのかな?
メンテ
結果通知は ( No.26 )
日時: 2007/04/27 16:45:18
名前: 今年4月に受けました

ジャンプさん

熊本受験,福岡在住ですが,当方にもまだ到着していないようです.4月中に到着とのことですので,明日に到着しなけりゃ,いけないのでしょうが...

計算問題は捨てる,というのは,少なくとも私にとってはもったい気がします.キルヒホッフの計算とかは,私にはプレゼントに思えるのですが,,,一次多元連立方程式..中学校レベルですよ.
(理系の人間だからかなあ??)
メンテ
Re: H19年8月受験に向けて ( No.27 )
日時: 2007/04/27 18:25:45
名前: 葱坊主:1エリア

千葉在住ですが、通知はまだです。
苦手問題があるとケアレスミスと重なった時にはつらくなってしまいます。
「今年4月に受けました」さんも書かれていますが、計算問題はあまりひねった問題では無いようなので、ものにしておくと確実に点数になります。
捨てるとしたら新傾向の問題ではないかと・・
メンテ
Re: H19年8月受験に向けて ( No.28 )
日時: 2007/04/28 15:05:23
名前: ジャンプ

やっと通知が来ました。
これで8月に向けて1アマ受験に集中できます。
何ってたってCWの勉強しなくって良いのが嬉しいです。これからも宜しくお願いしまします。
メンテ
Re: H19年8月受験に向けて ( No.29 )
日時: 2007/04/29 15:23:21
名前: ジャンプ

複素数の計算式の基礎を教えて下さい。

HPの模範解答ですが(A-5)

A-5 交流回路の問題。R1=20[Ω]、R2=20[Ω]、
L=j20[Ω]、V=200[V]のとき,R2に流れる電流
はいくつかと。まず全体のインピーダンスを
求めます。R2とLの並列接続のインピーダンス
をZ2とすると、1 / Z2 = 1 / R2 + 1 / L ですから
1 / Z2 = 1/20 + 1 / (j20) = (1+j) / (j20)、
よって Z2 = j20 / (1+j) = j20(1-j) / (1+1)
= j10(1-j) = 10(1+j)。したがって全体の
インピーダンス Z は、Z = 20 + (10+j10) = 30+j10。
全体に流れる電流 I は I = V / Z = 200 / (30+j10)
= 20 / (3+j) = 20(3-j)/(9+1) = 2(3-j) = 6-j2
となります。
@Z2 = j20 / (1+j) = j20(1-j) / (1+1)
A 20 / (3+j) = 20(3-j)/(9+1)
@j20(1-j) / (1+1)??
A20(3-j)/(9+1)??
何でこの様な式に変化するのか教えて下さい。
メンテ
Re: H19年8月受験に向けて ( No.30 )
日時: 2007/04/29 16:42:53
名前: 1アマゲットだぜ

こんにちは.
複素数の計算ではなるべく a + jb のような形の式にしておきたいのですが,割り算が絡むと 1 / (a + jb) のように,分数の分母にjが入り込んでしまいます.
そこでこんなテクニックを使います.分数は分母と分子に同じ数を掛けても答えが変わりません.そこで,1 / (a + jb) の分母と分子に (a - jb) という数をかけてみましょう.
分子はどうなるでしょうか.1 x (a - jb) = a - jb です.
分母はどうでしょう.(a + jb) x (a - jb) = (a x a) + (a x (-jb)) + (jb x a) + (jb x (-jb)) = a^2 + (-jab) + jab + (-1 x (jb)^2) = a^2 - (j^2 x b^2) = a^2 - (-1 x b^2) = a^2 + b^2 となります.つまり分母から j が消えてしまいます.
それで (1) をみてみましょう.Z2 = j20 / (1+j) で,分母に 1+j がありますから,分母分子に 1-j を掛けてみましょう.j20 x (1-j) / ((1+j) x (1-j)) です.
分母だけ丁寧に計算しましょう.(1+j) x (1-j) = (1 x 1) + (1 x (-j)) + (j x 1) + (j x (-j)) = 1 + (-j) + j + 1 = 1 + 1 = 2 ですね.
(2) をやってみてください.
メンテ
Re: H19年8月受験に向けて ( No.31 )
日時: 2007/04/29 20:43:55
名前: ジャンプ

1アマゲットだぜさん
何時もお世話になってます。
同じ様に分母のみですがA 20 / (3+j) =
(3x1)+(3x(-j))+(1xj)+(jx(-j))=9+(-J)j+1=9+1=10
これで宜しいでしょうか?
再度参考書見ましたら複素数、割り算の説明で
ある数(量)を複素数で割ると、分母が複素数なので、そのままでは答を実部と虚部に分ける事が
できません。この場合には、分母と分子に分母の
共役数を掛けると、分母を実数化する事ができる。
やっと、この意味が理解出来ました。
有難う御座いました。
メンテ
Re: H19年8月受験に向けて ( No.34 )
日時: 2007/04/29 22:09:51
名前: 1アマゲットだぜ

(3+j)だから(1-j)じゃなくて(3-j)を掛けてください.共役数というのは,a+jb に対してa-jbすなわち虚部の符号を反転させたものです.
(3+j)(3-j)
= (3x3) + (3x(-j)) + (jx3) + (jx(-j))
= 9 + (-j3) + (j3) + (-(j^2))
= 9 + (-(-1))
= 9 + 1 = 10
です.
ちなみに(3+j)(1-j) では
(3+j)(1-j)
= (3x1) + (3x(-j)) + (jx1) + (jx(-j))
= 3 + (-j3) + j + (-(j^2))
= 3 - j2 + 1 = 4 - j2 となって j が消えません.
メンテ
Re: H19年8月受験に向けて ( No.35 )
日時: 2007/04/30 09:16:16
名前: ジャンプ

1アマゲットだぜさん

「a+jb に対してa-jbすなわち虚部の符号を反転させたもの」
どうも、この意味が中途半端な理解でした。
ちなみに分子の方
20/(3+j)→20x(3-j)=60+(-j20)
先程の分母=(3+j)(3-j)=9+1=10 60+(-j20)/10=6+j2
模範解答の途中計算にたどり着きました

再度、計算し他の例題を計算したら出来ました。
何度も有難う御座いました。
メンテ
Re: H19年8月受験に向けて ( No.36 )
日時: 2007/05/03 11:03:07
名前: 一発合格でした

今年の2月に50歳になる前に1アマでも受けようか??と友人と2人で、今年の4月に熊本で1アマを受験しました。
私の場合、法規は15分で終了して、30分は寝てました。工学は45で終了し、後は計算の見直しをしてました。
でも、私と友人以外に退出時間になって、退出した人は、いませんでした。(工学の時は、もう一人いたような?年のせいで思い出せません)
皆さん、何やら一生懸命考えてましたね?? 当然、2人とも一発合格でした。 今年の4月は、引っ掛け問題がかなりあったようです。試験会場で気になったのですが、皆さんXX出版社の問題集しか見てませんでした。過去の問題を印刷して持って行ったのは、私と友人だけでした。 問題集は役に立ちますが、同じ種類の問題が3−5問続けて載っているので、覚えた気になります。問題集を一通り目を通したら、過去の問題をインターネットでダウンロードして、何も見ずにやれば自分の弱点がわかります。判らなかった所は、問題集なりを見て勉強。。の繰り返しを行えば、1ヶ月足らずで合格点は取れるようになります。 私も友人も、勉強期間は1ヶ月弱でした。 計算問題に関しては、私は計算して問題を解きました。友人は、丸暗記でした。
A-22にMUFの問題がありましたが、これは、臨海周波数に1.7(1.68)を掛ければ答えが出ます。。過去の問題を見ましたが、臨海周波数は、変わってましたが、距離800Km/電離層の高さ300Kmは、変わってなかったです。計算の苦手な人は、このような覚え方もあります。
皆さんの参考になればと思い書き込みました。
メンテ

Page: 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
リンク元が不明なためコメントを投稿できません