GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざA(Proverb)」


  蛙におんばこ。
 解釈:薬がよく効いた場合にいう言葉。死んだ蛙にオオバコ(車前草)の葉
を被せれば、生き返るという言い伝えによる。

  蛙の行列。
 解釈:向こう見ずな人々の集まりのこと。蛙が後足で立つと、目が後ろ向き
で前が見えなくなるところからいう。

  蛙の子は蛙。
 解釈:子は結局親と同じ道を歩むものであるということ。凡人の子は、矢張
り凡人であるということのたとえ。
 類義:瓜の蔓に茄子(なすび)はならぬ。親に似た亀の子。炭の袋から白い
粉は出られぬ。蝮(まむし)の子は蝮。鳶は小鳩を生まぬ。
 反義:鳶が鷹を生む。

  蛙の相撲。
 解釈:互いに行き違うことのたとえ。蛙が立ち上がると目が後ろ向きになる
ところからいう。

  蛙の面(つら)に水。
 解釈:どんな仕打ちに遭っても、何も感じず、平気でいる様。
 類義:石に灸(きゅう)。牛に経文(きょうもん)。牛に対して琴を弾ず。
牛の角を蜂が刺す。馬の耳に風。馬の耳に念仏。鹿の角に蜂。
 参考:Pouring water on a duck's back.(家鴨の背中に水を注ぐ)

  駆け馬に鞭。
 解釈:強い者に力を添えて、更に強くすること。走っている馬に鞭を打って
猶も駆けさせる意。
 類義:虎に翼。火に油を注ぐ。吠える犬にけしかける。薪に油を添える。

  陽炎(かげろう)稲妻水の月。
 解釈:掴まえることができないもの。
 類義:陽炎稲妻月の影。

  霞に千鳥。
 解釈:春の霞と冬の千鳥が一緒で不相応だというところから、あり得ない事
や相応しくない事のたとえ。
 反義:富士に月見草。柳に燕。

  風の前の塵
 解釈:物事の脆(もろ)く儚(はかな)いことのたとえ。
 類義:風の塵。風の前の雲。風吹く塵。風待つ露。風前の塵。風前の灯火(ともしび)。

  風は吹けども、山は動ぜず。
 解釈:風が吹いても山はびくともしないように、周囲のごたごたを気にせず
突き進むこと。

  風待つ露。
 解釈:風が降れば露が飛ばされるように、儚(はかな)い運命のたとえ。
 類義:風の前の塵。

  堅い石から火が出る。
 解釈:何時もは慎み深い人でも、時として思い切った事をするものである。

  堅い木は折れる。
 解釈:堅い木は丈夫そうにみえるが、実際は折れやすいもので、かえって柔
らかいものほどよく耐える。
 類義:堅い物は割れる。木強ければ、則ち折る。強(こわ)い物は折れやす
い。

  堅き氷は、霜を踏むより至る。
 解釈:霜が降りれば冬が来て、やがて堅い氷が張る。冬が来ても慌てること
のないように、事前に準備することが大切である。また、災難は小さな事から
次第に大きくなるものだから、初めのうちに注意せよという戒め。
 類義:霜を履み堅氷至る。

  蝸牛(かたつむり)も一家の主(おるじ)。
 解釈:蝸牛は弱い軟体動物であるが、背負っている殻の主人であり、また殻
は、蝸牛にとって家と同じである。

  片山曇れば、片山日照る(ひでる)。
 類義:入船あれば、出船あり。

  鉄鎚(かなづち)の川流れ。
 解釈:水の中に鉄鎚を投げ込むと、頭の方が重くて沈んでしまうところから、
頭が上らないことをいう。
 類義:鉄鎚の川流れで浮かぶ瀬がない。

  蟹は甲に似せて穴を掘る。
 解釈:自分の才分に応じた行いや望みを持つこと。
 類義:一生升に二升は入らぬ。根性に似せて家を作る。破鍋に閉じ蓋。

  噛む馬は終いまで噛む。
 類義:三つ子の魂百までも。

  亀の年を鶴が羨む。
 解釈:欲に際限がないことのたとえ。
 類義:亀も上々(うえうえ)。

  鴨の水掻き。
 解釈:のんびりと水に浮かぶ鴨も、水中では絶えず足で水を掻いているよう
に、人知れず苦労や心配をしていることのたとえ。

  烏の頭(かしら)の白くなるまで。
 解釈:何時までもその時期が来ないこと。
 類義:鴉(からす)の子が白くなって、駒に角が生(お)いん程。駒に角の
生ゆるまで。

  烏の行水(ぎょうずい)。
 解釈:よく洗いもせずに、入浴を済ませてしまうこと。また、入浴時間が極
めて短いこと。

  烏の白糞(しろふん)。
 類義:鳶が鷹を生む。

  烏、百度洗っても鷺(さぎ)にはならぬ。
 解釈:無駄な骨折りは止めよということ。また、自分の生まれつき持ってい
る性質は努力しても変えられないから、それを生かす工夫をした方がよいとい
うこと。
 類義:烏の黒いのは、磨きがきかぬ。
 参考:鵠(こく。白鳥のこと)は浴せずして白し。

  烏を鷺(さぎ)。
 解釈:黒を白と言い、白を黒と言うように、不合理な事を言うこと。
 類義:馬を鹿。白を黒という。雪を墨。

  枯木に花。
 解釈:衰えた者が再び栄えることのたとえ。また、あり得ないこと、極めて
稀なことのたとえ。
 類義:炊豆(いりまめ)に花。枯れた木にも咲く花。貧乏に花咲く。

  枯木も山の賑わい。
 解釈:枯れた木でも山の風致を添えるものであるという意。転じて、つまら
ぬ物も数に加えておけば、無いよりは益(ま)しである。
 類義:蟻も軍勢。餓鬼も人数。枯木も森の賑わかし。枯木も山の飾り。痩牛
も数集れ(たかれ)。

  夏炉冬扇(かろとうせん)。
 解釈:時節外れで役に立たない物のたとえ。転じて、役に立たない才能や言
論をいう。
 類義:寒に帷子(かたびら)、土用に布子(ぬのこ)。十日の菊、六日の菖
蒲(しょうぶ・あやめ)。葉月(はづき)の白襲(しろかさね)、

  川の石、星となる。
 解釈:川の石が星になる筈が無いように、ある筈がないことのたとえ。
 類義:石に花咲く。炊豆(いりまめ)に花。

  考える葦(あし)。
 解釈:人間のこと。パスカルの言葉「人間は一本の葦であり、自然のうち最
も弱いものにすぎぬ。しかし、それは考える葦である」から。

  雁が発てば、鳩も発つ。
 解釈:自分の能力も省みず、矢鱈と他人の真似をすること。
 類義:一匹狂えば、千匹の馬も狂う。鯉が躍れば、泥鰌も躍る。鷹が飛べば、
蚊も飛ぶ。

  雁が飛べば、石亀も地団駄(じだんだ)。
 解釈:自分をわきまえずに、他人の真似をしようとする意。雁が飛ぶのを見
て、飛べる筈のない石亀も飛ぼうとして地を踏み付けることから。
 類義:蛙が跳べば、石亀も地団駄。鯉が躍れば泥鰌も躍る。鶴が飛べば、瓢
箪(ひょうたん)も羽たたき。

  閑古鳥(かんこどり)が鳴く。
 解釈:人がいなくて、物寂しい様子。商売が流行らないときなどに言う。

[ことわざ・金言名言]  [バック]  [前画面へ戻る]