攻略ページトップへ 「逆転裁判」攻略トップへ 「逆転裁判」攻略へ 第1話攻略 第2話攻略 第3話攻略 第4話攻略 第5話攻略
春美が真宵の霊力アップのため修行ツアーに申し込んだ。
真宵のためなら、いつも火の中、水の中のなるほどくん。お供することになったが…
弁護士・成歩堂 龍一の歴史を総括する逆転裁判が今、始まる!
葉桜院・山門→葉桜院・本堂→葉桜院・山門→吊り橋→奥の院・修験堂入口→
奥の院・修験堂内(掛け軸を調べる)→吊り橋(あやめをつきつける)
葉桜院・本堂(★サイコ・ロック発生)
留置所(★サイコ・ロック発生)→吊り橋→葉桜院・山門(★サイコ・ロック発生)
→葉桜院・本堂(部屋の隅にあるワラの円座を調べる)→
葉桜院・境内(黄金像と左端に落ちているツエを調べる)→葉桜院・山門→留置所
★サイコ・ロック ~“こわかった”~(あやめ) |
||
ロック1 | こわかったもの | あやめ宛てのメモ |
ロック2 | 知られたくない人物 | 成歩堂 龍一 |
→山小屋・極楽庵(★サイコ・ロック発生)
★サイコ・ロック ~事件当夜のこと~(矢張 政志) |
||
ロック1 | 見たはずがない | 葉桜院の見取り図 |
ロック2 | どこにいたか? | 極楽庵 |
ロック3 | 誰を待っていた? | あやめ |
待っていた証拠 | あやめ宛てのメモ |
尋問1~事件当夜のこと~(証人:毘忌尼)
証言 |
行動 |
A「あの晩、オバサンは《奥の院》で~」 | |
B「でも…こう見えて、オバサン~」 | |
C「だからね。あやめにアトを任せて~」 | →あやめの証言書をつきつける →証言「C´」出現 |
D「奥の院って、おフロがないから~」 | |
E「さて、戻ろうか…ってときに!~」 | |
C´「あの子、ちゃんと奥の院に来たわ~」 | →あやめのずきんをつきつける |
尋問2~入浴後、目撃したこと~(証人:毘忌尼)
証言 |
行動 |
A「おフロから出て、11時ごろ…~」 | |
B「そのとき…境内のほうから~」 | |
C「あ…あやめが!え、エリスさま~」 | |
D「エリスさまは、境内に面した~」 | |
E「そこからつき落とされたあと~」 | →天流斎 エリスの解剖記録をつきつける |
尋問3~さらに詳しい状況~(証人:毘忌尼)
証言 |
行動 |
A「オバサンが見たとき、カタナは~」 | |
B「考えてみれば、あの子が刺した~」 | |
C「オバサン、あんなに血ィが出るのを~」 | →ゆさぶる→さらにゆさぶる→ 証言「F」出現 |
D「それで、キゼツしちゃった~」 | |
E「それで、目がさめたら…~」 | |
F「根本まで刺さった凶器を抜く瞬間は~」 | →七支刀をつきつける |
尋問4~“凶器”のゆくえ~(証人:毘忌尼)
証言 |
行動 |
A「オバサンが、事件を目撃したのは~」 | |
B「事件の通報を頼んだあと~」 | |
C「そこに…スノーモービルが~」 | |
D「おぼろ橋まで歩くと15分だけど~」 | |
E「オバサンがキゼツしたあと、凶器を~」 | |
F「…あやめなら、それができた~」 | →※下記参照 |
※シュプールの写真をつきつける→ムジュンしている→気象データをつきつける
→現場写真をつきつける→矢張 政志をつきつける
尋問1~事件当夜、目撃したこと~(証人:矢張 政志)
証言 |
行動 |
A「オレ、あの晩は星を見てたわけ~」 | |
B「そりゃ、橋のあたりへは~」 | |
C「す、スノーモービルなんて~」 | |
D「あの晩はオレ、橋のトコロじゃァ~」 | →成歩堂 龍一をつきつける |
尋問2~事件当夜、目撃したこと・2~(証人:矢張 政志)
証言 |
行動 |
A「山小屋に行ったのが9時ごろだから~」 | |
B「フトンの上に寝ころんでいたら…~」 | |
C「そして、窓のそとで…おぼろ橋が~」 | |
D「カミナリが鳴ってたけど、すぐに~」 | ・→ゆさぶる→なぜ、人を呼ばなかった? →証言「E´」出現 ・→ゆさぶる→なせ゜、橋まで見に行った? →証言「E´´」出現 |
E「そこで、成歩堂に会ったワケ~」 | |
E´「橋のところへついて、1分もしない~」 | →気象データをつきつける |
E´´「あんなデカいものが燃えるなんて~」 |
尋問3~空白の15分間~(証人:矢張 政志)
証言 |
行動 |
A「オレ、天流斎よ。ゲージュツカよ。~」 | |
B「スケッチしてたんだ!橋の前で!~」 | →ゆさぶる→絵を提出させる→ 証言「E」出現 |
C「オレの感じたショーゲキを…~」 | |
D「…気がついたら火は消えていて~」 | |
E「あやめちゃんが、飛んだんだよ!~」 | →あやめのずきんをつきつける |
尋問4~あやめが飛んだ証拠!~(証人:矢張 政志)
証言 |
行動 |
A「おぼろ橋のたもとに行ったとき~」 | |
B「オレ…彼女がシンパイで~」 | |
C「そして、雪に半分埋もれかけた~」 | |
D「きっと、あやめちゃん…~」 | |
E「あの晩、水晶をなくしたヤツ~」 | →※下記参照 |
※エリス先生の写真をつきつける→立証できる→
水晶をつきつける→シュプールの写真をつきつける
吊り橋→葉桜院・山門→葉桜院・本堂(★サイコ・ロック発生)→葉桜院・境内→葉桜院・本堂
→奥の院・修験堂入口(焼却炉を調べる)→奥の院・修験堂内(クサリと掛け軸を調べる)→
奥の院・修験堂入口→奥の院・中庭(灯ろう、赤いお守り、雪のない地面を調べる)→
葉桜院・山門→葉桜院・本堂
★サイコ・ロック ~天流斎 エリス~(毘忌尼) |
||
ロック | 決定的な証拠 | 倉院流・家元の護符 |
エリス先生の正体 | 掛け軸 |
→葉桜院・山門
奥の院・修験堂内(★サイコ・ロック発生)→奥の院・中庭→山小屋・極楽庵(★サイコ・ロック発生)
→葉桜院・本堂→葉桜院・境内(科学的につきあう→金属探知機でエリスのツエをクリック)→
奥の院・中庭(人物ファイルを開き、??????をつきつける)→奥の院・修験堂内
★サイコ・ロック ~事件当夜のこと~(あやめ) |
||
ロック1 | 目撃した人物 | 毘忌尼 |
ロック2 | そんな事はありえない | あやめの証言書 |
ロック3 | ムジュンを証明するコタエ | あやめは、ふたりいた |
もう1人いた証拠 | 美柳 ちなみ |
→山小屋・極楽庵
★サイコ・ロック ~事件当夜のこと~(綾里 春美) |
||
ロック1 | 春美が行った場所 | 奥の院 |
シンパイしていた人物 | 綾里 真宵 | |
ロック2 | 鐘の音を聞く理由 | 燃えカス |
ロック3 | だれが霊媒された? | 美柳 ちなみ |
ロック4 | 指示書を書いた人物 | 綾里 キミ子 |
ロック5 | イミをとりちがえた証拠 | 掛け軸 |
尋問1~真宵の《犯行》~(証人:あやめ)
証言 |
行動 |
A「あの晩、奥の院へ行って~」 | |
B「エリスさまが、手に持ったツエで~」 | |
C「真宵さま、おヨロめきになって…~」 | →ゆさぶる→引っかかる→証言「F」出現 |
D「真宵さまは、それを必死にかわして~」 | |
E「あれは、正当防衛でしたわ!~」 | |
F「ジャマなツエは捨てて…フトコロ~」 | →被害者のツエをつきつける→ 天流斎エリスをつきつける |
尋問2~ふたりの《格闘》~(証人:あやめ)
証言 |
行動 |
A「ツエで殴られた真宵さまは、一瞬~」 | |
B「エリス様の攻撃をかわして~」 | |
C「エリスさまは、逆に追いつめられ~」 | |
D「真宵さまは、そのまま小刀で~」 | →天流斎エリスの解剖記録をつきつける |
E「エリスさまは、小刀をふり払ったの~」 |
尋問3~あやめの《後始末》~(証人:あやめ)
証言 |
行動 |
A「エリスさまが亡くなって…~」 | |
B「倉院の家元をつぐお方を、お守り~」 | |
C「だから…私がひとりで、死体を~」 | |
D「おぼろ橋の上を、死体を~」 | ※→気象データをつきつける |
E「そして、スノーモービルで~」 | →ゆさぶる→シュプールのこと→ 重要である→証言「G」出現 |
F「死体の傷をかくすため…~」 | |
G「事件が起こったとき、雪はもう~」 | →ゆさぶる |
※Gをゆさぶったあとにつきつける
尋問4~死体を運んだこと~(証人:あやめ)
証言 |
行動 |
A「橋をわたる以外に、死体を運ぶ~」 | |
B「だから…きっと、私…~」 | |
C「雪が降っていたか、どうか…?~」 | |
D「それとも、燃え上がった橋を~」 | →※下記参照 |
→矢張のスケッチをつきつける→ムジュンしている→橋から伸びたワイヤーをクリック→
おぼろ橋の写真をつきつける→おぼろ橋の写真をつきつける→水晶をつきつける→
あやめをつきつける→美柳ちなみをつきつける→一度だけあった→御剣怜侍をつきつける
尋問1~《計画》~(証人:美柳 ちなみ)
証言 |
行動 |
A「…すべての計画は、~」 | ※1→ゆさぶる |
B「《自分の娘を家元にする》…~」 | ※1→ゆさぶる |
C「そのためには…、綾里 真宵を~」 | ※1→ゆさぶる |
D「真宵を殺す役は、アタシ。その罪は~」 | ※1→ゆさぶる |
E「ちょっと、計画は狂ったけど…~」 | ※1→ゆさぶる |
F「綾里 真宵を殺した理由…~」 | ※2→下記参照 |
※1 全てゆさぶると証言「F」出現
※2 →綾里 千尋をつきつける→葉桜院の見取り図をつきつける
→法廷内のどこか→綾里 真宵をつきつける
尋問1~《奥の院》で起こったこと~(証人:綾里 真宵)
証言 |
行動 |
A「はなれの間で、修行の用意をして~」 | |
B「いきなり、あの。だれかにアタマを~」 | |
C「あたし、よろめいてしまって…~」 | |
D「思わず『助けてください!』って~」 | →ゆさぶる→“最後の希望”→証言「G」出現 |
E「次の瞬間…あたしの身体に、何か~」 | |
F「あたし…そのまま~」 | |
G「灯ろうのあかりで見えたんです。~」 | →灯ろうをつきつける→ゴドーをつきつける |
尋問2~《犯人》について~(証人:綾里 真宵)
証言 |
行動 |
A「…気がついたら、あたし…~」 | |
B「中庭に戻ってみると…なぜか~」 | (CとDをゆさぶったあと)→ゆさぶる →証言「F」出現 |
C「かがり火が燃えていて…~」 | →ゆさぶる |
D「灯ろうのまわりの雪も、~」 | →ゆさぶる |
E「それを、ひとりでやったんだから~」 | |
F「あたしのために…証拠をゼンブ~」 | →※下記参照 |
→灯ろうをつきつける→文字に気づかなかった→ゴドーをつきつける
尋問3~事件後の《奥の院》~(証人:綾里 真宵)
証言 |
行動 |
A「《奥の院》側には、はみちゃんも~」 | |
B「夜が明けて、人を探したけど…~」 | |
C「次の日、橋が修理されたとき~」 | |
D「ゴドー検事は、そのときに初めて~」 | →※下記参照 |
E「まっ先に、はみちゃんを見つけて~」 | →ゆさぶる→ゴドーの捜査 |
※Eの選択終了後→掛け軸をつきつける→燃えカスをつきつける→綾里 千尋をつきつける
尋問4~事件当夜・犯行の瞬間~(証人:綾里 真宵)
証言 |
行動 |
A「あたし…あのとき、赤い光を~」 | |
B「助けを求めようとしたら…~」 | |
C「でも…《彼女》は死ななかった~」 | |
D「突然、赤い光は消えて…~」 | |
E「…そして、その瞬間!~」 | →※下記参照 |
F「やがて…美柳 ちなみは倒れて~」 |
→ゆさぶる→ムジュンしている→小刀をつきつける→ゴドーをつきつける
~事件解決後~
綾里 春美をつきつける
↓
エンディングへ
おわり