 |
 |
  |
学校の前を流れる赤石川(世界遺産白神を源流としています)。 |
学区の様子
本校の学区は、鰺ヶ沢町の西側(旧赤石村)の中央部に位置し、世界遺産白神を源流とする赤石川を挟んだ山間地帯である。また、光信公によって開かれた津軽発祥の地、種里城がある。
地域の産業は農業が中心であるが、祖父母が 担い手となっていて保護者の大半は会社員など学区外で働いている。
PTA活動も盛んで、昭和55年から通学路の空き缶拾い実施、その後資源回収を地域ぐるみで行うなど、その活動が認められ、平成17年には環境美化教育優良校として表彰された。
10数年前と比べて、学区の戸数が横ばいなのに対して、児童数は年々減少し10年前の半数以下となった。平成15年には、一ッ森小学校、深谷小学校が本校に統合され、それに伴いスクールバス通学がほとんどになった。平成20年度は新入生がなく複式学級は、2・3年、4・5年の2学級となった。平成21年度は新入生3名を迎え全校児童29名でスタート。複式学級は,3・4年と5・6年の2学級。平成22年度は4人の新入生を迎え全校児童24名でスタート。複式学級は1・2年,4・5年の2学級。
平成23年3月31日をもって閉校しました。これまでのご支援に対しまして心より感謝申し上げます。 |
|
 |
● 学校沿革史
明治10年10月19日 |
赤石村南金沢字高根山(俗称南金沢部落)に南金沢尋常小学校として創立。 |
32年10月12日 |
南金沢字晴間(現在地)に新校舎落成 |
19日 |
種里・深谷・一ッ森小学校を併合,高等科併置校名を南金沢小学校と改称。新校舎落成式挙行。深谷・一ッ森に分教場を設置。当時の記録に「河畔ニ聳ユル新校舎を見上グル者何レモ本村ノ一大発展ナリと喜ビアルモ宣ナル哉」とある。 |
大正 2年11月 |
屋内体操場,職員室,裁縫場を新築。 |
昭和 4年 7月20日 |
昭和3年敷地の拡張及び旧校舎の改築に着手。落成式挙行。 |
16年 4月 1日 |
国民学校令に伴い、南金沢国民学校となる。 |
22年 4月 1日 |
学制改革により小中併置となる。 本校7学級、一ッ森分校2学級、深谷分校1学級・中学校は3学級編成となる。校長は小学校長が兼任する。 |
24年 3月 1日 |
南金沢小学校校歌できる。
(作詞 神 勝之助 作曲 工藤貞助) |
4月 1日 |
中学校独立校舎完成。 |
18日 |
一ッ森小学校独立昇格。一ッ森小学校となる。 |
30年 3月31日 |
町村合併により鰺ヶ沢町立南金沢小学校となる。 |
42年10月13日 |
創立90周年記念式典挙行。 |
47年 7月 8日 |
前日来の大雨で赤石川が氾濫し,校庭が冠水,音楽室・児童昇降口・国旗掲揚台流出。校地が幅23メートル長さ31メートルにわたって決壊。 |
52年 8月19日 |
創立100周年記念式典を挙行。校旗新調記念誌発行。 |
55年 5月 8日 |
新校舎落成式及び祝賀会挙行。 |
59年 9月22日 |
第29回学研賞受賞。 |
平成 9年 11月29日 |
創立120周年記念式典と祝賀会を挙行。 |
13年 4月26日 |
青森県文化観光立県推進協議会奨励賞受賞。 |
15年 4月 1日 |
一ッ森小学校・深谷小学校を統合。 |
19年 4月 1日 |
創立130周年 年度末に記念誌発行。 |
20年10月 5日 |
緑の少年団優良賞受賞。 |
22年11月28日 |
閉校記念式典 |
23年3月31日 |
閉校。 |
|
|
|
学校名 |
鰺ヶ沢町立南金沢小学校 |
住 所 |
〒038-2734
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町南金沢町字晴間7-4 |
校 長 |
嶋脇 郁夫 |
TEL |
0173-79-2013 |
FAX |
0173-79-2018 |
Email |
aji-minamikanashou@net.pref.aomori.jp |
創 立 |
明治10年10月19日 創立134年 |
職員構成 |
教職員10名 |
児童数 |
23名 |
Copyright(C) 2008 Minamikanazawa Elementary School All Rights Reserved. |
|
|