毎年森林ボランティア育成講座に多くの方にご参加頂きまして有難うございます。
30年前(有)岡部工業所が薪ストーブを作り始めたきっかけとなったのは、環境問題でした。
その頃、地球はまだ深刻な状態ではありませんでした。
しかし今、年々増加する自然災害など地球は私たちに警告しているように思われてなりません。
薪ストーブを通して自然とのかかわりを持つことで自然への恩恵に感謝をしながら私達と森林ボランティア活動を行いませんか。
ろはすの森では今年は毎月2回、定期的に下記日程で活動を行います。
皆様のご参加により少しでもco2の削減に貢献出来ますよう心から願っています。
1月20日(水)●間伐材でホダギ作り
2月17日(水)
3月19日(金)、20(土)、21(日)●間伐材で小屋づくり体験 各5名限定 参加費:4,000円
4月20日(水)
5月20日(水)
6月16日(水)
7月21日(水)
8月18日(水)
9月15日(水)
10月20日(水)
11月24日(水)
12月15日(水)
※内容は間伐、薪づくり、道づくりなど時節変わりますメール、お電話にてご確認ください。
問い合わせ:(有)岡部工業所 0554-23-2399
時間:10時集合 15時解散
持ち物:手袋、あればゴーグル、鉈、のこぎり、チェーンソー、お弁当を持参下さい。
参加費:保険代500円
何方でもご参加頂けます。
ご参加ご希望の方は下記まで参加者名、希望参加日、連絡先をご記入の上
下記までメールにてお申込み下さい。皆様のご参加お待ちしています!」
info@lohasnomori.com
工場用、店舗、ジムなど場所用途に合わせてお作り致します。
先ずはお気軽にお見積りはこちらから
当店にお越しの際にホットヨガを体験してみませんか?
※岡部工業所ユーザーの方は500円引きとなります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
岡部工業所の国道20号をはさんだ向かいに、体験宿泊施設 『雲水舎』にて岡部工業所の薪ストーブが体験できます。
通常宿泊のみの場合は5名様までお一人様9900円 自炊も出来ます。
岡部工業所の薪ストーブを検討中の方、また岡部工業所ユーザー様はお一人様体験割引3,000円でご利用になれます。
※薪代も無料です!!(お食事別、自炊が出来ます。別途お食事ご希望の方はご相談ください)
ご希望の方は、ご希望のお日にちを岡部工業所までご相談のうえ、どうぞご利用ください!
http://www.lohasnomori.com/unsuisha.html
槽が2重になっており、タブ横の蛇口からお湯が出るのでシャワーや掛け湯に利用できます。
75000円、蛇口付80000円
ドラム缶の在庫はございませんので持ち込みでお願いいたします。
【桂川ウエルネスパーク】の里山体験棟のピザ窯の扉を作りました。体験できます。
お問合わせ:ウエルネスパーク
TEL:0554−23−3080まで
最近は自然災害が増え岡部工業所では、災害時にライフラインが遮断されても活用できる、レスQ薪ストーブを作成しました。 価格も5万円台より3タイプのバリエーションもご用意しました。ご相談ください。
詳しくはこちら
イギリス製
スコットランドから入荷しました。
クラシカルな『だるまストーブ』
詳しくはこちら
写真のタイプ 4万円〜承ります。
○ 夢の丸太小屋に暮らす
○ チルチンびと
○ リゾート物件情報
○ 薪ストーブの本 Vol.1〜最新号
○ 薪ストーブと暮らす
○ CASA
○ ドゥーパ!
○ ハウスリビング
他多数
○ 日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」
○ NHK甲府「まるごと山梨」
○ UTY「ニュースの星」
○ テレビ朝日「ちい散歩」
他多数
我が家の薪ストーブ自慢や薪ストーブの活用法や薪に関する情報等、皆さんとシェアする場です。
詳しくはこちら
〒401-0011 山梨県大月市駒橋3-1-13
TEL:0554-23-2399(工場)/FAX:0554-22-5734/TEL:0554-23-1169(事務所)
Hand madeWood stove OKABE-KOUGYOUSYO co.,Ltd
An office81-554-23-1169 / A factory81-554-23-2399/fax81-554-5734 We passed to 3 generations since the establishment of a business in 1921
and offered the iron construction product that was able to put production of
an industrial part, buildings together in the times.
We exhibit ancestral bellows which I used in a factory.
We introduce late will into the present age.