TOPメニュー > スズメバチの生活史

スズメバチの生活史

営巣期間と営巣規模スズメバチの交尾行動スズメバチの越冬スズメバチの採餌習性

前年の秋に羽化して越冬した女王バチは,日中の気温が12〜13℃になると越冬を終えて活動を開始します.本州の西南暖地では,出現時期の最も早いキイロスズメバチとクロスズメバチが4月上旬頃,最も遅いヒメスズメバチが5月下旬頃になります.

その後,2〜4週間かけて樹液やアブラムシの甘露などを舐めて体力を回復した後,気温が16〜18℃になると営巣活動を開始します.女王バチは営巣場所を求めてあちこち飛び回り,営巣場所が決まると晴天の暖かな日を選んで,1頭で巣作りを開始します.

最初の働きバチが羽化するまでの約1ヶ月間は,新女王バチが幼虫の餌集めや巣材集めなどの外役活動と子育てを1頭で行います(単独営巣期).そのためコロニーの存続にとって最も厳しい時期にあたり,女王バチの死亡により廃巣になってしまう割合は極めて高いと考えられます.

働きバチの羽化後は外役活動の回数はしだいに少なくなります(共同営巣期).6月から7月にかけて働きバチの羽化が本格化し,数が数十頭をこえるようになると,女王バチは外役を中止し産卵に専念するようになります(分業期).次々に誕生する働きバチは巣材集めや幼虫の餌集めに忙しく働き,巣は急速に大きくなります.

共同営巣期になると,ヒメスズメバチを除く大型のスズメバチ属では,働きバチが女王バチに頭を向けて周囲を取り囲み,女王バチの体を触覚で触れたり,体全体を舐めまわすロイヤルコートとよばれる行動が見られます.こうした行動は女王バチが分泌するフェロモンによって引き起こされます.このフェロモンは女王物質とよばれ,働きバチの卵巣発達の抑制や,新女王バチを育てるための大型育房の作成に関与していると考えられています.

秋に大型の育房でオスバチと新女王バチの幼虫が育てられるようになると,新しく働きバチが育てられることはなくなります.そのため,働きバチの数が次第に減少し巣全体が餌不足に陥ると,働きバチは育房から幼虫を引き抜いて肉団子にして他の幼虫に与えます.また弱った幼虫を引き抜いて巣の外に捨てるため,地面にたくさんの幼虫が落ちていることがあります.こうした行動は悪天候で外役活動ができず,餌不足になった際にも起こります.スズメバチのように集団生活をする狩りバチの巣では,幼虫が非常時の食物貯蔵庫としての役割も担っています.

9月下旬から11月にかけて,オスバチが羽化し,その1〜2週間後には新女王バチが相次いで羽化してきます.オスバチ,新女王バチとも,性的に成熟するまでの7〜15日間は巣内に留まりますが,晴天の午前中を選んで順次巣を離れ,再び巣に戻ってくることはありません.

交尾は巣の外で行われますが,多くの種では午前中,特定の場所にオスバチが集まって飛び回り,そこへ飛来した新女王バチと交尾します.交尾を終えた新女王バチはその日のうちに交尾をすませ,すみやかに越冬場所へ移動します.越冬場所は雑木林内の朽ち木や土の中などですが,種により異なっています.

オスバチと新女王バチが巣を離れる頃には営巣活動は停止し,巣内の働きバチの数も急激に減って冬には巣は空になります.スズメバチの巣の利用はいずれの種類も1年限りで,翌年再利用されることはありません.

奄美大島では,シダクロスズメバチのコロニーが複数年継続し,多数の女王バチが共存する例が知られている.

コガタスズメバチの生活史