バナー2018年2月11日号本文へジャンプ
砂田喜昭 2018年2月11日更新  
子どもの貧困対策
「子どもの未来応援計画」を策定中


 小矢部市は「子どもの貧困対策の推進に関する法律」に基づいて「子どもの未来応援計画」を策定中です。その中間報告が、2月5日に開かれた民生文教常任委員会でありました。


 この計画は子どもの将来が生まれ育った環境に左右されないようにすること、貧困が世代を超えて連鎖しないようにすることを目的としてつくるものです。この計画期間は2018年度から24年度までの7年間で、20年度に中間見直しをします。

 2月上旬から1ヵ月ほど市民の皆さんの意見を聞くパブリックコメントを行い、それを受けて3月には計画を完成させます。

(A)小矢部市の子どもの貧困の現状

 
(1)児童扶養手当の支給状況 

 過去5年間でみると124から126世帯で、ほぼ横ばいであり、大半が母子家庭です。

 
(2)就学援助費の認定状況 

 過去4年間で見ると144から184世帯となっており、児童生徒数が減少する傾向のなかで、認定数は増加傾向にあります。

 (3)アンケートによる実態調査・
  
生活困難世帯(低所得層)の状況

 子どもの貧困率は、全国的には13・9%であり、ひとり親家庭については50・8%(2016年国民生活基礎調査)です。

 小矢部市は17年9月に小学5年生と中学2年生の家庭と、ひとり親家庭にアンケートをしました。その結果は下の表1の通りです。

   表1 小矢部市における生活困難世帯の状況
   表1 小矢部市における生活困難世帯の状況
解説 貧困率 

 等価可処分所得(注)を順番に並べて真ん中となる額(中央値)の50%以下の世帯に属する子どもが17歳以下の子ども全体に占める割合をいう。

 ただし、小矢部市では中央値の70%以下を低所得層と分類し、分析します。表1では参考のために貧困率に該当する中央値の50%以下も掲載しました。

(注) 等価可処分所得
 
 世帯の可処分所得(収入から税金・社会保険料などを除いた手取り収入)を世帯人員の平方根で割って調整した所得。世帯で二人の可処分所得が250万円の場合、√2で割った178万円を等価可処分所得という。


  
習い事や塾などの状況

 費用がかかる習い事や塾に通っていない世帯は小学5年で7・7%、中学2年で32・1%ですが、低所得層では小学5年が14・7%、中学2年が54・1%で、ひとり親家庭では58・2%です(表2)。低所得層では通わせない理由として「経済的余裕がないから」が5割以上となっています。

表2 習い事や塾に通っていない世帯 
表2 習い事や塾に通っていない世帯 
 
子どもの貧困対策にかかる支援の要望

「学校や家庭以外で子どもが無償で勉強をできる支援」

「保護者が送迎しなくても、子どもの移動や交通を支えてくれるサービス」

「学校や家庭以外で子どもが安心して通える居場所」

ひとり親では「仕事や職業に生かせる資格をとるための支援」などがあげられました。

(B)子どもの貧困支援に対する主要施策

 これまでの子育て支援などに加えて、教育の支援では今度新たに、子どもの学習支援として中学生のひとり親家庭に、夏休みに家庭教師派遣をします。

 また、総合的な連携体制の強化のために、子育て世代包括支援センターを設置し、妊娠期から子育て期にわたる切れ目ない支援をします。

 トップへ戻る
砂田喜昭(Yoshiaki Sunata)のホームページへ戻る