バナー2017年11月5日号本文へジャンプ
砂田喜昭 2017年11月4日更新  
決算特別委員会
下水道使用料が値上がりしない仕組みを

 下水道事業が2020年4月より公営企業会計へ移行します。下水道使用料で下水道事業を維持することになると、近隣市で行われているような下水道使用料金値上げが懸念されます。

昨年の決算特別委員会
「住民負担が大きくならないやり方について、
  真剣に考えたい」 高畠副市長(当時)


 決算特別委員会で砂田市議は昨年の決算特別委員会での高畠副市長(当時)の答弁を紹介して、値上げを防ぐ手立てを取るよう求めました。
 
高畠副市長 前々から、砂田委員からこの会計の問題点について指摘を受けている。これを見る限りでも、使用料・手数料で支出を賄うのはとてもできない状況であると思う。水道会計でも色々なルールが編み出されてきた。住民負担が大きくならないようなやり方について、他市がどのようにやっているのか、どういう工夫ができるのか。いろいろ真剣に考えていきたい。』
 上下水道課長は公営企業会計へ移行する準備を進めていると答えるとともに、住民負担増にならないよう財政部局とも協議していくと答えました。

下水道整備方針の改善 浄化槽方式も取り入れる

 小矢部市は下水道の普及、市内全域水洗化を概ね10年で完成するために、散居村では合併処理浄化槽方式を取り入れました。散居村では家と家の距離が60メートルを超える家庭には合併処理浄化槽で整備します。長年にわたって砂田市議が改革を求めてきたことです。
 この点を評価して砂田市議は下水道会計の決算認定に、初めて同意すると表明しました。

浄化槽維持管理費に 下水道料金との差額を助成

 これに伴って合併処理浄化槽の維持管理費と下水道使用料金との差額を助成する制度を創設しました。
 合併処理浄化槽の維持管理には業者による年3,4回の点検と、法律で定められた年1回の県浄化槽協会による点検を受ける必要があります。さらに年1回、浄化槽のくみ取り清掃が必要です。これらを全て満たした家庭に下水道料金との差額を補助します(5人槽で2万4千円、7人槽で2万7千円、10人槽で3万6千円)。これによって、家庭で必要な維持管理経費が公共下水道使用料とほぼ同じになります。

汚水処理人口普及率は
  82・7%


 小矢部市での2016年度末時点(2017年3月31日現在)の下水道普及率は70・7%です。これに合併処理浄化槽を加えた汚水処理人口普及率は82・7%となります。普及率とは下水道整備地域内に住む人口の割合で、市がどれだ けの区域を下水道でカバーできるように整備したかを示すものです。これを概ね10年で、合併処理浄化槽を含めて市内のほぼ全域をカバーできるようにしようとしています。

 水洗化率は
   82・1%


 その区域内で実際に下水道に接続した水洗便所設置割合=水洗化率は、区域内の世帯比で80・3%、同じく人口比で82・1%となっています。小矢部市は2009年度から接続促進のために、下水道整備後3年以内に接続する世帯に費用の2分の1、上限5万円を補助します。県内では唯一、小矢部市が取り組んでいる先進的な対策です。
 また、水洗便所改造資金利子補給制度を、合併処理浄化槽整備にも対象としています(貸付利子率のうち5%相当を上限として5年間助成)。


 トップへ戻る
砂田喜昭(Yoshiaki Sunata)のホームページへ戻る