バナー2017年9月17日号本文へジャンプ
砂田喜昭 2017年9月27日更新  
2016年度事務事業評価
砂田市議が議会基本条例に基づき6項目指摘


 昨年度(2016年度)に行った小矢部市の主な70項目の事業について、市は9月議会の全員協議会にその自己評価を報告しました。計画通り(A評価)は62項目で、やや遅れている(B評価)は8項目、ほとんどすすんでいない(C評価)はゼロでした。


 小矢部市議会基本条例では、第6条第2項で「議会は、(中略)当該政策等の立案及び執行における論点及び争点を明らかにするとともに、執行後における政策評価に資する審議に努めるものとする」ことを定めています。砂田市議はこれをふまえて、次の6項目を取り上げました。

 @ 公共施設の長寿命化を図るとなっているが、統廃合が中心でスクラップ・アンド・ビルドになっているのではないか。

 A 物件費の節約がB評価とされ、「多人数学級及び特別支援教育支援費」の増がその一因とされている。多人数学級支援講師などは本来良いことで、節約の対象とすべきではない。非正規職員の賃金を物件費に加えるのは、ヒトをもの扱いするのではないか。

 これについて市は国の物件費の定義のせいであり、2016年度の物件費20億円の内人件費に相当するのは1億7125万7千円、8・6%だと述べました。

 B、C 上下水道の漏水や不明水の改善のためにいっそうの努力を。

 D 稲葉山牧野の肉牛80頭出荷体制実現のための課題、稲葉山中長期ビジョンで掲げる110頭出荷体制に必要なことは何か。

 これについて市は2015年に75頭、16年に74頭出荷したが、課題は母牛の購入単価が上昇し10頭購入目標に対して15年6頭、16年5頭、17年6頭に止まっている、また中長期ビジョンの目標達成には牛舎の増改築が必要だと述べました。砂田市議は母牛購入予算の増額が必要だと指摘しました。また、耕畜連携(牛の餌に飼料米・稲わら、牛糞を水田の堆肥に)の意義とTPPやEU、アジアなどとの経済連携協定(牛肉・豚肉の関税ゼロ)を許さない国民運動の重要性を強調しました。

 E 市施設の指定管理に関して、市の指導監督が行き届いているのか、市民や利用者の苦情に対処し切れていないのではないか。

 このほか、数人の議員からもそれぞれの立場から市の評価に対する意見が述べられました。

 トップへ戻る
砂田喜昭(Yoshiaki Sunata)のホームページへ戻る