|
下水道整備手法の見直しを
2014年度決算審査
市議会決算特別委員会は10月6日から8日まで、2014年度決算について審査しました。
砂田市議は下水道事業特別会計決算について、より効果的に水洗化を促進する立場から質疑をしました。第一に市内全域水洗化を早くすすめるためには整備手法の見直し、投資効果の検証が必要です。第二に下水道料金の値上げにつながらないよう市が責任を持つことです。第三に下水道への接続率を上げることです。
検証1 効率的に早く整備するには
小矢部市の汚水処理人口普及率は2014年度末には80・3%となり、2012年度に比べて3・6ポイントの改善です。(表1参照・・・下水道へ生活排水を排出できるようになった地域の人口を、市の人口3万1、217人で割った率であり、実際に下水道へ接続している割合ではありません。)
下水道方式 一軒 450万円
浄化槽方式 一軒 100万円
2014年度中に下水道の管路を設置したのは3566メートルで、これにより77軒が下水道に接続できることになりました(表2)。この整備費用は3億4千万円で、1軒あたり450万円です。
一方、合併処理浄化槽(7人槽)の場合(下水道認可区域外)、市は59万1千円を補助します。これに自己負担を加えても約100万円あまりで整備でき、住居が点在している散居村地域では公共下水道方式より効率的に整備できます。
現状の予算規模で、主に下水道方式による整備では市内全域水洗化には30年もかかります。国があと10年程度で完成させるように求めていると、市は明らかにしました。早く完成させるには、より効率的な整備手法に見直すことが不可欠です。
検証2 下水道使用料で維持管理経費をまかなえるか
下水道会計の赤字は、一般会計繰入金(税金)で穴埋めし翌年度へ持ち越しません。より効率的な整備手法に改めることは、税金の節約にもなります。
汚水処理だけを抜き出した下水道事業特別会計の状況は表3です。
国は、公営企業会計を取り入れて下水道使用料で維持管理経費をまかなうよう求めています。下水道事業の維持管理にかかる経費(収益的支出)は4億2千6百万円もあるのに、下水道使用料収入は2億6千7百万円しかありません。国のいうとおりにすれば使用料を1・6倍以上に値上げしなければならないことになります。
県内の各自治体ではすでに下水道使用料の値上げが繰り返されています。これまで小矢部市は下水道料金の値上げは考えていないと繰り返し述べてきましたが、より効率的な整備手法を取り入れるとともに、この姿勢を守らせることが大切です。
検証3 下水道への接続率を上げるには
下水道へつなぐことができる地域で、実際に下水道に接続している世帯の割合(水洗化率)は2014年度末には78・1%(人口の割合では79・8%)となり、2012年度に比べて3・4ポイントの改善です(表4)。
未接続の1381軒に接続を促進する対策も、環境(河川の水質)改善とともに、下水道会計の収入を増やす上でも重要です。
小矢部市は2009年度から接続促進のために、下水道整備後3年以内に接続する世帯に費用の2分の1、上限5万円を補助します。県内では唯一、小矢部市が取り組んでいる先進的な対策です。
2014年度は51件253万円を助成金で、108万7千円の使用料増収(今年度分を加えると213万3千円の増収)でした。1軒あたりの平均使用料金が年間5万4179円で、維持管理経費が3万6981円、差し引き1万7201円の増収で、3年で助成金の元が取れます。
整備後3年以上経過した未接続家庭に対する接続促進策も必要です。
|
|
|