バナー2015年3月22日号本文へジャンプ
砂田喜昭 2015年3月25日更新  
下水道計画の見直しを
3月議会予算特別委員会

 市議会予算特別委員会は9日から11日まで3日間開かれ、13名の議員がそれぞれ持ち時間1時間の範囲内で質問しました。砂田市議は11日に、@下水道計画の見直しについて、A介護保険について、BTPP(環太平洋自由貿易協定)と市内の稲作、畜産等に与える影響とその対策について取り上げました。今週号では下水道計画見直しの問題についてお知らせします。


 下水道の赤字
税金6億円で穴埋め


 市の下水道事業は、赤字分をすべて税金で穴埋め(汚水分のみで6億2638万5千円、2013年度決算)しているので、市財政に大変重くのしかかっています。
 この赤字補てん額は、2015年度予算案でみると道路新設改良・維持管理予算(4・5億円)、小中学校の予算(4・3億円)より多く、市立・民間保育所の運営費(7・4億円)に匹敵します。

公営企業会計へ移行で
下水道料金値上げが懸念


 国は2020年度までに下水道事業に公営企業会計の適用を求めました。地方公営企業法は料金について第21条で、「能率的な経営の下における適正な原価を基礎とし、地方公営企業の健全な運営を確保することができるもの」としています(太字は引用者)。
 小矢部市は1960年に上水道事業を公営企業会計に移行させ、その後5年間で赤字が3040万円になったとして、水道料金の値上げをしたことがありました。
 市の下水道使用料は、1990年より水道使用量1立方メートル当たり150円(税抜き)ですが、公営企業会計の適用で値上げが懸念されます。

料金が3倍に ? !

 砂田市議は2013年度決算をもとに、下水道使用料の「適正な原価」を試算しました。「減価償却費を含まない維持管理費用(維持費+利子償還)4億3千万円に対して、使用料収入は2億5660万円しかない。
 借金の利払いのために1億2800万円も借金をし、それでも足りず市民の税金をつぎ込んでいる。これを使用料で賄おうとすれば、料金を1・67倍にしなければならない」と指摘しました。
下水道使用料で維持管理費用を賄えないと指摘する砂田市議=3月11日、TVクロスより
 さらに、公営企業会計に移行すれば維持管理費用に減価償却費を加えねばなりません。仮に減価償却費を3・6億円(注1)と推計すれば、料金は3倍になります。現在の月平均下水道使用料約3千円(注2)を「9千円へ値上げせよ」との圧力が働く心配があります。

(注1)これまでの投資額約250億円を70年かけて償却すると仮定。250億円/70年=3・6億円
(注2)2015年度予算の使用料収入2億7707万円を加入戸数7882戸で割ると、年間1戸当たり3万5153円で、月額約3千円。

2015年度予算
7億円投じて
 料金収入562万円


 2015年度に11地区で7700メートルの下水道管を敷設し、160戸の生活排水を受ける計画です。この整備に6億9444万円(1戸当たり434万円)を使います。160戸すべて加入したとしても、見込める使用料収入は年間562万円です。
 上下水道課長は「1戸当たり整備434万円を年間使用料3万5153円で割ると、124年」と発言し、整備費を回収するのに124年もかかることを明らかにしました。

合併浄化槽の整備費
下水道の約4分の1


 一方、合併処理浄化槽は、2015年度に40基設置する補助金2190万円を予算化しました。1基当たり54万円の補助金ですが、設置者の自己負担を含めると約100万円余りで整備できます。公共下水道方式の約4分の1で済みます。



砂田市議の提案1

散居村では
 合併浄化槽方式に
維持管理も市が責任を


 砂田市議は「124年もかけて整備費を回収する今のやり方ではなく、もっと別のやり方、散居村では整備費が少なくて済み、維持管理も市が責任を持つ市町村設置型合併浄化槽方式に見直すべきだ。
 未整備地区で行ったアンケートでは、県庁で下水道構想の担当をしていた方も『合併浄化槽の能力も格段に向上していることから、合併浄化槽の整備制度の拡充が現実的』と回答している」と強調しました。

「地域にあった
 整備方法が大事」

     
 産業建設部長は「下水道計画についてはこれまでも時代に応じて見直しをしてきている。国のマニュアルも参考にしながら、地域にあった整備手法を選んでいくことが大事だ。ただ開発をしていかなければならない地域には工場排水を受けるとか公共下水道が必要なところもある。これらを総合的にアンケートの分析もしながら、対応策を検討しいかねばならない」と答えました。


砂田市議の提案2

 市職員研修
市議会での議論を
  大事なテーマに
 

 砂田市議は既整備地区での下水道への接続率向上対策や、トイレだけの単独浄化槽を合併浄化槽や下水道に転換する助成制度について、この間の議会での議論が生かされていないとして、「市職員研修において、新しい部署についた職員は市議会の議事録を読んで身につけることを一つの大事な研修テーマにすべきだ」と述べました。

「研修に反映
    させたい」


  副市長は「職員が議会での議論を知ることは本当に大事だ。いろんなことを国や県に対して要望するときも、議会の中でどんな議論、提言があったのかを踏まえてやっている。議員が何を考え、どんな提案をされたか、当局がどんな答弁をしたかを、職員が知ることは非常に大事だと思うので、研修の中でも反映できるようにやっていきたい」と答えました。

 トップへ戻る
砂田喜昭(Yoshiaki Sunata)のホームページへ戻る