バナー2013年9月1日号本文へジャンプ
砂田喜昭 2013年9月15日更新  
介護の質向上に欠かせない
介護職員の処遇改善を

 砺波地方介護保険組合
  議会で砂田議員


 砺波地方介護保険組合8月定例議会が21日開かれ、砂田喜昭議員は安倍政権が狙う社会保障改悪、介護職員の処遇改善などについて質問しました。

 議会の冒頭、夏野理事長が国の社会保障改悪について「今後の動向を注視したい」と提案理由説明をしました。砂田議員は「今後の動向を注視するだけでなく、現場の実態を国にあげていくべきだ」とただしました。理事長は「現場の実情を踏まえて、必要があれば意見を言っていく」と答えました。

 介護保険では、施設入所者の介護度が改善したら施設に入る介護報酬が減額になります。砂田議員は介護度改善に伴う報奨制度について、砺波地方介護保険組合管内の事業者の意見を聴取するように求めていました。管内の23施設中、賛成が15施設、反対が5施設、どちらともいえないが3施設でした。賛成意見は「改善したら報酬減に矛盾を感じる。このような報奨金が出ると、職員の士気も上がる」、反対意見は「介護度が同じでも状態は様々で、公平に施行できるのか。重度の方が多く、改善の見込みがない」などでした。

 「介護職員の処遇改善は、利用者の人権を尊重した介護の質向上に欠かせない」として、賃金、離職率の高さに着目した実態調査を求めました。理事長は、「今後は離職率にも着目して、必要に応じて調査、指導したい」と答えました。
 管内には地域密着型施設として、認知症対応型通所介護施設、小規模多機能型通所介護施設、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)施設が41施設あり、その経営主体は株式会社25、社会福祉法人8、医療法人7、NPO1です。

未納者数一覧表のうち、増加率を訂正しました。9月15日訂正

介護保険組合議会質問答弁要旨

(1)政府の社会保障制度改革国民会議は5日、医療、介護、年金、保育の全分野で改悪を求める最終報告書をとりまとめました。介護保険では、要支援者を保険給付の対象から外し、市町村任せの事業に段階的に移行していく方向を明記。利用料アップの方策も列挙しました。理事長は「今後の動向を注視」と述べられたが、注視するだけでなく、現場の実情をちゃんとあげていく必要があると思うが、どうか。これは介護保険をますます利用しづらくするもので、許されないと考えるが、見解をうかがいます。
理事長 現場の実情を踏まえて、必要があれば意見を言っていく。

(2)利用料が1割負担の段階で2010年度(平成22年度)、利用限度額の62%しか利用されていなかった(2012年2月定例会答弁)。2011年度(23年度)、2012年度(24年度)の利用限度額総額と利用実績、その利用率についてお答えください。これが一定の所得以上の人に2割負担となったら、さらに利用を抑制することになりませんか。
事務局長
平成23年度利用実績 108億9673万円/利用限度額 178億5685万円 利用率 61%
平成24年度利用実績 112億4504万円/利用限度額 181億4604万円 利用率 62%
ケアプランをつくって提供しているので、利用料アップが必ずしもサービス利用の抑制につながらない。

(3)介護保険料は、21%もの値上げがされました。基準額は、月額5,080円で年間60,900円が年金から天引きをされます。3年毎に安易な値上げが繰り返されておりますけれども、既に制度発足当初の月額2,800円に比べますと1.8倍になります。これに伴う普通徴収の滞納状況について、お尋ねします。
65才以上の介護保険料は保険料が未納となった人は平成23年度分までの滞納繰越の人員は何人ですか。平成24年度分の未納者は何人ですか。また、それぞれ所得段階ごとに未納者の推移をお答えください。
事務局長
別表のとおり


 

平成23年度

平成24年度

増加率

 

 

 

未納者総数

324

 

416

 

128.4%

所得階層1段階

2

0.6%

7

1.7%

350.0%

所得階層2段階

63

19.4%

76

18.3%

120.6%

所得階層3段階

29

9.0%

39

9.4%

134.5%

所得階層4段階

60

18.5%

65

15.6%

108.3%

所得階層5段階

25

7.7%

35

8.4%

140.0%

所得階層6段階

73

22.5%

83

20.0%

113.7%

所得階層7段階

32

9.9%

53

12.7%

165.6%

所得階層8段階

21

6.5%

29

7.0%

138.1%

所得階層9段階

19

5.9%

29

7.0%

152.6%



なお、未納者が増えているが、平成24年度は前年度に比べて普通徴収者が1280人増えている。徴収率で見ると平成23年度は90.94%、平成24年度は91.94%で少し改善している。

(4)介護改善に伴う報奨制度について、管内の事業者の皆さんのご意見はどうでありましたか。全国の先進事例の調査と合わせてお答えください。
事務局長 館内にある地域密着型施設23施設にアンケートをしたが、賛成15施設、反対5施設、どちらともいえないが3施設だった。
賛成意見の主なものは、介護度が改善されると介護報酬が減収となり矛盾を感じる。このような報奨金が出ると職員のモチベーションも上がるので良いことだ。
反対意見は、介護度が同じでも状態はいろいろであり、公平に施行されるのか。また、重度の方が多く、改善の見込みがないこともある。
先進地の品川区では平成25年度開始したばかりでまだわからないとのことだ。
今後先進事例を注視していきたい。

(5)介護職員の処遇改善実績報告書の分析についてお尋ねします。
@ いくつの事業所から報告をもらいましたか。
事務局長 地域密着型施設34事業者から報告をもらった。
A そのうち、処遇改善交付金に相当する月1万5千円以上の賃上げが実現されているのはいくつの事業所ですか。
事務局長 19事業所だった。
B 平成23年10月から24年6月までの賃上げをした事業所はいくつあり、賃上げ額の最高額と最低額はいくらですか。
事務局長 平成24年度の県の調査では、863事業所で、月17、180円アップした。
砺波地方介護保険組合管内では34事業所で最高額は45、216円、最低額は10、769円で、全事業所の平均は20、041円だった。

(6)介護職員の処遇改善は利用者の人権を尊重した介護の質向上に欠かせません。ところが、今話題の「ブラック企業」並みに、介護職員が次々とやめ、入れ替わっている事業者もあるとうかがいます。
小泉構造改革路線で、何でも「官から民へ」移せば、市場原理でサービスがよくなるなどと喧伝されていましたが、実態としては、優れた民間事業者もいますが、介護を金もうけの手段としてしか考えていないような事業者もみられるようです。
厚生労働省は8日、若者の使い捨てが疑われる「ブラック企業」対策として9月を集中月間にし、約4千事業所に立ち入り調査をすると発表しました。違法な残業や賃金不払いなどが疑われるケースに加え、「離職率」が極端に高い企業も初めて対象にし、調査するそうです。砺波地方介護保険組合管内でも、特に離職率に着目して実態を調査すべきではありませんか。
理事長 年間7から8事業所を実態調査している。今後は離職率にも着目して、必要に応じて調査、指導していきたい。

 トップへ戻る
砂田喜昭(Yoshiaki Sunata)のホームページへ戻る