TOP
安心食生活
▲紫蘇をつけよう
らっきょうをつけよう
 
   






みなさん、らっきょうは漬けられましたか?
梅干しと並ぶ、お手軽保存食。
私は小さい頃は食べなかったんですが、オヤジになるにつれて、美味しく感じるようになりました。 やっぱりこれはオヤジ食なんでしょうか?
昨年、すごく美味しく出来たので、今年はその様子をご紹介します。

本漬けの分量
 らっきょう:1kg、水:700ml、塩:150g

甘酢漬けの分量
 らっきょう:1kg、水:150ml、食酢(酸度4.5%)350ml
 砂糖(純度の高い氷砂糖、またはグラニュー糖)250g

今年も、「本漬け」した後に「甘酢漬け」を作るやり方をしています。

今年も2kg
今年もらっきょうは「ポラン広場」さんよりいただきました。 袋についているJASマークが信頼の印であります。
市販のものは、無農薬と謳っていても、実際にどうだか分かりませんからね。 きちんとした認定の元に作られている物が嬉しいです。 今年も2kgつけ込む事にしました。

泥を落とす
らっきょうは旬がとても短いです。買ってきたらすぐに作業して下さいね。 あっという間に芽が伸びますよ。
今年の漬け方の特徴としては、洗った後に芽と根を切らずにそのまま本漬けすることにしました。 芽と根を本漬けの後に切る方が、パリパリ感が残るようです。
本漬け
早速、塩漬けにします。本漬けの分量です。

 らっきょう:1kg、水:700ml、塩:150g

今回は、2kg漬けますから、水1400ml、塩300gを用意しました。 付け方は簡単。水に塩をよく溶かして、らっきょうを入れ、お皿程度の重石を載せて完了です。 あとは、冷暗所に保存です。
・・・といっても、うちの場合冷暗所なんて無いです。
6月の下旬ともなれば、日中30度を超える日も多々あるのですが、そんな部屋においております。

 それから、2週間後...

漬け物に変身
らっきょうからだいぶ水が出ましたね。
1日に1回程度、全体をかき混ぜながら、待つこと2週間。
なんだか白濁しています。
匂いもかなり甘くなってきて、漬け物特有のうまみが出てきたようです。
「腐ってるんじゃない?」って思いましたが、腐敗臭ではなく甘く良い香りです。

それから、かき混ぜるのは、夜をおすすめします。
朝、会社に行く前にかき混ぜたりした日もあるのですが、手についた甘い匂いは、なかなかとれ無いのです。 匂いがついたまま会社に行った日も何回かあります。

甘酢を作る
甘酢漬けを作る前日に甘酢を作っておきます。
甘酢の分量は以下のとおりです。
 らっきょう1kgに対して、
 ・水:150ml
 ・砂糖(純度の高い氷砂糖、またはグラニュー糖)250g
 ・食酢(酸度4.5%)350ml
今回は、2kg漬けますから、水300ml、砂糖500g、酢700ml用意しました。
私は相変わらず「黒砂糖」を使いました。ですから写真の甘酢も黒いですね。酢は自然酢(マルシマ純粋米酢)を使いました。
水と酢を併せて火にかけ、沸騰したら砂糖を入れて良く溶かします。
そのまま、粗熱がとれるまで待ちます。

塩抜き
甘酢を作った翌日に、2週間漬けたらっきょうを水洗いし塩氣を抜きます。
翌日に作業するのは、「甘酢」の熱が冷めるのを待つためです。
ザッと2〜3回水を入れ替えて洗うだけで完了です。
切りそろえる
洗ったらっきょうの茎と根を切り、薄皮を剥いて整えます。
茎の部分の青い薄い皮は残しすぎるとスジっぽいので 深めに切るか、もう一枚皮をむきます。
ひげ根は付け根のぎりぎりのところで切ると、パリパリ感が残って良いようですが、 もう本漬けを終わっているので、多少切っても良いでしょう。
また、破けたり、ふやけたりして形の崩れた皮もむいて下さいね。
今年のらっきょうは、粒がそろって無く、大きいのから小さいのまでありました。

熱通しする
これまた、パリパリ感を残すための秘策。らっきょうを湯通しさせます。
鍋にたっぷりのお湯を沸かし、らっきょうを入れ10秒程度浸します。 その後すぐにザルにあけ、一氣に水切りして冷まします。
甘酢に漬ける
らっきょうがある程度冷めたら、昨日作って粗熱がとれた甘酢に漬けます。 このとき、赤唐辛子も加えて下さい。
我が家のは、自然農の赤唐辛子です。
これで、らっきょうの甘酢漬けの出来上がり。

あ〜、早く食べたい!

ご参考
品物 価格 備考
らっきょう 2000円 2kg
  海の精(赤)500g
  自然酢(マルシマ純粋米酢)700ml
砂糖   粉末黒砂糖 500g
赤とうがらし   適量

▲▲このページのTOPに戻る
 
TOP
安心食生活
▲紫蘇をつけよう
らっきょうをつけよう