[偕楽園] [好文亭] [浪華梅] [水戸八景]

浪華梅と歌碑

観梅客でにぎわう偕楽園。その隣、常磐神社の義烈館の前に1本の梅の木と歌碑がある。
 梅の木は、光圀公が浪華(現在の大阪)から取り寄せて、「大日本史」の編纂所である彰考館の前庭に植え、「浪華梅(なにわのうめ)」と名付けたもの。明治に入り「浪華梅」が絶えうせることのないようにと常磐神社に移し替えられた。今我々が目にする梅の木は、そのひこばえ(草木の根株から出た芽)だという。
   家の風 今もかをりのつきぬにぞ 文このむ木の さかりしらるる
 歌碑に刻まれているこの歌は、斉昭公が、彰考館を訪れたとき、100年以上の時を経て老木となった「浪華梅」が香りを伝えていたので、この歌を詠み、彰考館の柱に書き付けたという。歌には、光圀公の意志を受け継いでいくという斉昭公の志がこめられている。
 さらに、歌碑に刻まれているこの歌の書は、明治36年頃慶喜公が書いたものだ。碑の裏面には、「大日本史」の完成に尽力した栗田寛が記した「浪華梅」の由来が刻まれている。


戻る  次へ