[偕楽園] [好文亭] [浪華梅] [水戸八景]
水戸八景 |
|
青柳夜雨 |
|
|
水戸市の青柳公民館裏の畑の中。「雨の世に舟を浮へて青柳の 木の間を渡る風の涼しさ」との和歌が残るが、現在は那珂川の堤防が高く視界がさえぎられ、風情もない。
太田落雁 |
|
|
常陸太田市栄町の小高い台地の東斜面にある。「さして行く越路の雁の越えかねて 太田の面にしはしやすらふ」との和歌があり、今でも遠くに真弓山を望み、昭和初期に真弓千石と名付けられた眺望は格別だ。
山寺晩鐘
|
|
|
常陸太田市稲木町の西山研修所裏。近くに久昌寺があり、斉昭は「けふもまたくれぬと告げる鐘の音に 身のおこたりをなけくおろかさ」と詠んだ。今でも住宅街が一望でき、気持ちいい。
広浦秋月
|
|
|
東茨城郡茨城町、涸沼の出口に延びた砂州にある。「大空のかけをうつしてひろ浦の なみ間をわたる月そさやけき」と和歌にあるように近くに湖、遠くに筑波の絶景を望む月の眺めは、素晴らしかったに違いない。
水門帰帆
|
|
|
ひたちなか市の那珂湊総合支所(旧那珂湊市役所)の裏から、太平洋がキラキラ輝く。「雲のさかひしられぬ沖に真帆上て みなとのは方によするつり舟」と歌われ、釣りに出ていた船が夕日を受けて次々に帰港する様子は、美しい風趣だった。
村松清嵐 |
|
|
東海村の村松虚空蔵尊の奥の院。「真砂地に雪の波かと見るまてに 塩霧はれて吹く嵐かな」と和歌にあり、白い砂が青い海まで延びていたようだが、今では砂防の松林で風情も薄れた。
僊湖暮雪 |
|
僊湖は千波湖のことで、昔は約54ヘクタールあり、春夏秋冬、晴雲雨雪など自然の移ろいで姿も変わった。「千重の波よりてはつつく山々を こすかとそみる雪の夕くれ」とあるが、今では千波湖はほとんど見えず、偕楽園からが最高。
厳船夕照 |
|
|
願入寺裏の高台からは涸沼川と那珂川が合流するのが見える。当時「筑波山あなたはくれて岩船に 日影そ残る岸のもみち葉」と詠まれたように、今でも大きな川が交わり、漁船が走る姿は素晴らしい景観だ。
戻る