インタフェースボードとセンサーの取付方法 |
|
ここではドーム制御用のインタフェースボード(以下、I/Fボード)と光学センサー、ホームポジション センサーの取付け方法について説明します。 なお説明ではON/OFFスイッチとパワーLEDも取付ける内容となっています。 |
|
ON/OFFスイッチとパワーLEDはあったほうが便利です |
|
1.用意する道具 |
|
・電気ドリル ・ドリルビット 2.5ミリ 3.5ミリ 15ミリ 各1本 (ON/OFFスイッチとパワーLEDの取付け径に合ったもの各1本) ・プラスドライバー ・ラジオペンチ、ニッパ ・ハンダごて、ハンダ少々 ・ON/OFFスイッチ 1個 ・パワーLED 12V用 1個 |
|
2.取付手順 |
|
(1)モーターボックスの取り外し 作業をするために、一旦モーターボックスをドームから外します。注:バッテリーとソーラパネルの ケーブルを外してから作業してください。 ソーラパネルのケーブルを外す時は、常時電流が流れているのでショートさせないように注意します。 |
|
外したモーターボックス |
|
(2)取付け用の穴をあける。 I/Fボード、光学センサー、ホームポジションセンサー、ON/OFFスイッチ、パワーLEDを取付ける ための穴とケーブル配線用の穴を空けます。空ける穴の位置は次の10ヵ所です。 |
|
I/Fボードの取付け用の穴は、3.5㎜の径になります。穴の間隔はI/Fボードに空いている 取付け用の 穴に合わせて、縦51㎜ 横91㎜の間隔であけてください。 I/Fボードの取付け位置は、バッテリーに干渉しないようになるべく高めの場所にしてください。 光学センサーの取付け穴は、モーターを取付けてある台座に直接空けます。穴の径は3.5㎜です。 台座は5㎜ほどの厚みなので大変です。慎重に空けてください。 光学センサーはギアの回転軸を読取るのでギアの真横に取付けます。穴の位置は回転軸の中心から 25㎜の位置です。 ホームポジションセンサーの取付け用の穴は、2.5㎜の径になります。取付ける位置はモーターボッ クスの上部から20㎜の位置にあけてください。穴の間隔は54㎜です。 I/Fボードとパソコンを接続するためのシリアルケーブルと、電源用ケーブルを通すための穴を空け ます。径は15ミリです。空ける位置は適当な場所で大丈夫です。 側面の穴は、ON/OFFスイッチとパワーLEDを取付け用です。それぞれの大きさに合わせて適当 なサイズに合わせて空けてください。I/Fボードおよびモーターボックスのふたと干渉しないように 位置を決めてください。 (3)I/Fボードの取付け パーツに付属しているネジを4本、空けた穴からボックスの内側に次のように取付けます。 |
|
ボックスを内側から見たネジの位置 |
|
そしてI/Fボードをボックスの中に取付けます。 |
|
(4)光学センサーの取付け パーツに付属しているネジを1本、ボックスの内側から取付けます。 |
|
光学センサー取付け用のネジ位置 |
|
ギヤの回転軸に光学センサーでモーターの回転を読み取るためのテープを貼ります。テープは黒色の ビニールテープを25㎜の長さに切って使用します。回転軸のちょうど半分くらいの長さになるように 貼ってください。 |
|
つぎに光学センサーをネジに取付けます。回転軸とのすき間は3㎜くらいになるよう調整してネジ止 めします。(あとで確認テストをして位置を調整します。) |
|
(5)ホームポジションセンサー(以下、HPセンサー)の取付け HPセンサーはマグネット式のセンサーで、ケーブルが付いたセンサーと、ケーブルの付いていないマ グネットに分かれています。 モーターボックスにはセンサーを取付け、マグネットはドーム側のギヤベルトに取付けます。 両方ともカバーを外してネジ止めします。(穴の間隔は54㎜) 取付け位置は、ドームのスリットが真北に向く位置で、センサーとマグネットが上下に重なる位置で 取付けます。注意点としては、センサーとマグネットがお互い接触しないように、5㎜ほどのすき間が できるように取付けてください。 |
|
ギヤベルトに取付けたマグネット部 |
|
上がセンサー部、下がマグネット部、接触しないように取付ける。 |
|
(6)ON/OFFスイッチとパワーLEDの取付け I/Fボード用の電源をON/OFFするためのスイッチと、ONの時にわかり易いよう赤色のLED(12V用) を付けます。I/Fボード用の電源は、モータ用のバッテリーから取らないでください。 モータの動作時の急激な電圧変化で、I/Fボードが壊れる危険性があります。 電源は別途12V用のAC-DCアダプターなどを用意します。使用電流は750mAなので市販のもので大 丈夫です。 |
|
I/Fボードの配線は、下の写真のようになっています。 電源ケーブルのプラスをI/Fボードの12V電源の+へ、マイナスを-へ接続してください。 |
|
(7)モーター制御用基盤への配線 I/Fボードのモータドライブのケーブルを、モータボックス内にあるモータ制御用基盤に接続します。 下の写真のケーブルの色を参考にしてください。 右回転-緑 左回転-茶 GND-黒 基盤にはハンディーコントローラからのケーブルが接続されていますので、一緒に接続してください。 |
|
(8)動作確認 モータボックスをドームに取付ける前に、光学センサーの位置確認を行います。 ドームに取付けたあとでセンサーの位置調整をするのは大変なので、必ずこの時点で行なってくださ い。確認はつぎの手順で行います。 イ.Automadome、ATS Sirius Dome Control Softの順にソフトをインストールします。 (ソフトの導入を参照) ロ.シリアルケーブルをパソコンのCOM1またはCOM2へ接続します。 ハ.モータ制御用基盤にバッテリーをつなぎます。 ニ.I/Fボードの電源をONにします。 ホ.パソコンでDome Calibrationソフトをスタートします。 スタートメニュー → Dome Controlier → Dome Calibration Dome Calibrationのの画面が表示されます。 |
|
① COM1またはCOM2を指定してConnectボタンを押します。 正しく接続されたらその他のボタンの文字が濃くなります。 ② Find Homeボタンを押します。 モータが動き出しますので、HPセンサーのマグネット部を稼動部に近づけてみてください。 モータが停止するはずです。 ③ Move Toボタンを押してください。 ボタン右のNo. motor turns per dome turn数値が5になっているはずなので、5回転したらモー タが停止します。 もし停止しない場合は、光学センサーの取付け角度を少し変えてみてください。 光学センサーは回転軸を真ん中にして取り付けた場合、うまく読み取れないようです。 若干上向きになるような角度で取付けると成功します。 光学センサーは赤外線を出して、その反射を拾って回数をカウントしますので、取付角度によって はうまく拾えない場合があります。 調整後テストする場合はCloseボタンをおして、ソフトを一旦終了したうえで再度①②③を行なっ てください。 ④ 正しく停止するようになったら、数値を5の次に355を指定してテストしてみてください。モータ の回転が反対回りになります。 ⑤ テストが正しくできたら、光学センサーをしっかりネジ止めします。 以上で取付作業と調整は終了です。モータボックスをドームに取付けてください。 続いてソフトの導入を行ないます。 |
|
目次へ | |