庚申信仰についての基礎知識

   【庚申待】(こうしんまち)
「庚申祭
(こうしんまつり)」が変化した言葉で,干支の庚申にあたる日の夜に行なう祭事のこと。中国の道教における「守庚申」の行事がわが国に伝わり,それに仏教と神道とが混交して独特の民俗的祭事になりました。庚申の夜に眠ると,三尸(さんし)の虫が体内からぬけ出してその人の罪科を天帝に告げ口するという信仰から,その夜は潔斎して眠らず三尸の昇天をはばもうとするものです。庚申待ちをいっしょにする仲間の庚申講が組織され,祭事は講中の家を輪番に回って行ないました。祭事が終わると酒食がでて夜明けまで宴が続き,江戸以来,庶民の社交の場でもあったのです。庚申会(こうしんえ)ともいいます。

   【庚申堂】(こうしんどう)
庚申待
の祭神である庚申青面(こうしんしょうめん)をまつってあるお堂のことです。庚申青面は仏教の青面金剛(しょうめんこんごう)と道教の守庚申とが混交した神です。青面金剛はもとは鬼病を流行させる鬼神です。体は青色,目は赤く頭髪は炎のように逆立ち,身には蛇をまとい,足元には二匹の鬼を踏みつけて怒りの形相をとります。わが国では上記のように道教と結びついて伝尸病(肺病)を除く鬼神とされます。尾張旭市では,新居町寺田にある臨済宗の寺,洞光院の本堂に青面金剛の像が安置されています。

   【庚申塔】(こうしんとう)
庚申待の祭神をまつった石塔です。青面金剛や三猿(「見ざる・聞かざる・言わざる」の意を表わす三匹の猿)を彫った石像が多いということですが,尾張旭では一部の地蔵と三猿を除き,ほとんどが「庚申」または「庚申塔」とだけ刻んだ文字碑です(下左の図)。新居町の
洞光院では,文字碑の庚申塔と並んで,舟形の光背を持つ三猿の像をみることができます(下中の写真)。参考までに,瀬戸市品野町の全寶寺で見つけた青面金剛の像も紹介します。三面六臂で足元には鶏が2羽,さらにその下には三猿がいる,典型的な庚申塔です(下右の写真)。

    
 【左】「庚申塔」文字碑 【中】洞光院の三猿庚申塔 【右】全寶寺の青面金剛 

庚申堂馬頭観音へもどる 庚申堂宝篋印塔へもどる