浦安に住んで24年「私の浦安散策」

週末の暇な時に デジカメを片手に 浦安の街をよく散歩(徘徊??)しますが その際に写した何枚かを
「私の浦安案内」として このページで披露します。 また 浦安に24年住む者として 内側から見た
「私の浦安雑感」も お伝えします。  

1. 私が移り住んだ頃の浦安

私が浦安に移り住んだのは1981年8月でした。 それまでは 東京の中野区沼袋にあったマンションに
住んでいましたが 家族4人で住むには狭くなったので 売り払い 浦安の美浜地区にあった建売住宅に
引っ越しました。 当時は京葉線が未開通だったので 東京に通勤するには 自宅から地下鉄東西線
「浦安駅」までバスで行くしかなく 住むには不便な所でした。 買い物をするにも 現在の京葉線「新浦安駅」
近くには 美浜交差点角のスーパーマーケット「ユニマート」(現在のフーデックス)1軒しかなく 埋立地に
建つ住宅は まばらという寂しさでした。

歴史をひも解くと 浦安は 江戸川が東京湾に流れ込む所にできた三角州で 市内猫実の豊受神社が
保元2年(1157年)の創建と伝わることから それ以前に集落がこの地に形成されたと考えられます。 
長い間 漁業を中心とした寒村で 東京に隣接しながら「陸の孤島」と呼ばれ 交通の著しく不便な所でした。
浦安は 船橋や市川と陸路の交通手段もありましたが 東京の葛西に行き来するには渡し船に頼る生活
でした。

そんな浦安に転機をもたらしたのが 1940年2月の浦安橋完成で 東京の錦糸町などと東京市営バスが
開通し 更に1969年には 地下鉄東西線が開通しました。 船の利用が中心だった浦安へのアクセスに
各種交通手段が使えるようになり 海面埋立事業で土地面積が4倍に広がったこともあり 東京に近い
ベッドタウンとして 都市化が急速に進みました。 私が浦安に引っ越した前後の時期を簡単に整理
すると 以下の如くなります。

                 1940年2月  浦安橋の竣工
                 1962年     漁民が漁業権を一部放棄
                 1964年4月  海面埋立事業開始
                 1969年3月  地下鉄東西線の開通
                 1971年4月  浦安漁業組合が漁業権を全面放棄
                 1975年11月  第1期埋立事業完了
                 1978年1月  首都高速湾岸線の浦安〜新木場間が開通
                 1981年3月  第2期埋立事業完了
                      4月  浦安市の誕生
                      8月  我が家の浦安転入
                 1982年4月  首都高速湾岸線が全面開通
                 1983年4月  東京ディズニーランドがオープン
                 1990年3月  JR京葉線の全面開通(東京駅まで)
                 2001年9月  東京ディズニーシーがオープン

私が浦安に引っ越した1981年8月は 海面埋立事業の最終部分(第二期埋立)が終わり 浦安町が浦安市
になった直後という時期で 移った当初は色々と不便でしたが 地価が高騰する前に引っ越したのは 
先見の明があった(幸運だった?)と思います。

浦安の名前を全国的に広めたのが 1983年4月にオープンした東京ディズニーランドの誕生です。 
「さびれた漁師町」という浦安の従来イメージを「住みよい夢のある街」に変える共に 日本全国にある市の
中で 自主財源率トップという財政的にも極めて豊かな市にしました。

1990年3月の京葉線全面開通により 交通の便が格段に良くなり 住宅地として浦安の評価が高まり
ました。 浦安市の人口は 私が引っ越した1981年に約7万人だったのが 2005年には約15万人となり
24年間で倍増しています。 人口増加は若い人が中心で 浦安市は高齢化が日本一低く 平成14年の調査
では 65歳以上の占める割合が8.1%と 日本平均19%より格段に低くなっています。
   この 浦安マップ は浦安市のホームページから許可を得て掲載した
   もので コミュニティーバス「おさんぽバス」の運行経路が示されている。
     
2. 浦安マップ

浦安市は 東京湾の最北部 千葉県西北部に位置し 北は千葉県市川市 西は旧江戸川を隔てて
東京都江戸川区 東と南は東京湾に面し 三方を海と川に囲まれています。 東京都江戸川区との境を
流れる旧江戸川の上流にある江戸川は 市川市南部で旧江戸川と江戸川放水路に分岐して東京湾に
流れています。 旧江戸川の分流として浦安市内に流れる主な川は 上のマップに見える 境川(浦安駅
から新浦安駅に向かって流れる)と見明川(舞浜駅近くを流れる)です。 

浦安市の中央を首都高速湾岸線が通っています。 地下鉄東西線「浦安駅」 京葉線「舞浜駅」「新浦安」
の3駅があり 平成15年度の一日平均利用者数(乗降者人数)は 浦安駅 69,000人 
新浦安駅 87,000人 舞浜駅 100,000人で 私は もっぱら「新浦安駅」を利用しています。  

海面埋立により 浦安の土地面積は4倍になりましたが 埋立てなかった地域は 境川を挟む旧江戸川に
沿う部分です。 埋立てなかった旧市街地域を「元町」 埋立てられた新市街地域を「新町」と呼び その
違いが色々と際立っています。

小説家・山本周五郎は代表作「青べか物語」で 昭和初期の浦安(=旧市街「元町」)の詩情と生活を
あますことなく書いてます。 文芸春秋に連載され 昭和36年(1961年)に単行本となったこの作品と後の
映画化で 浦安は「青べかの町」として一躍世間に知られるようになりました。 「青べか物語」の「べか」は
当時の境川両岸に所狭しと係留されていた青塗りの海苔採り船「べか舟」の「べか」のことです。

今では 浦安から「青べかの町」をイメージする人は皆無に近く 「ディズニーランドのある生活環境の良い
都市」というイメージが定着しています。

3. 私の「デジカメ写真展」と「浦安案内」

能書き(御託?)を並べるのはこの程度にして 週末の散歩時にデジカメで撮った浦安風景の中から 
私が選ぶ傑作(?)を  浦安案内も兼ね 披露します。

1.浦安橋からの風景

旧江戸川に架かる浦安橋から地下鉄東西線の
鉄橋が見える。 鉄橋の少し先には旧江戸川
支流となる境川がある。 川の左側にあるのは
釣り船で 近くには船宿「岩田屋」や山本周五郎
が2階に住んだことのある「吉野家」などがある。
鉄橋のたもと付近は 蒸気船の発着所があった
ところから 蒸気河岸と呼ばれていた。 東京と
浦安を結ぶ交通機関として利用された定期船は
昭和15年の浦安橋開通とともにバスの利用が
増え 定期船は昭和19年に運航中止となった。
2.境川の風景

境川は浦安市中央を西から東に流れ 旧江戸川
から分流点となる所に西水門がある。 海面埋立
が始まる前の境川は長さ1.7kmほどの短い川
だったが 海面埋立事業で川の長さも3倍の
4.8kmとなった。 境川は漁師町・浦安のシンボル
的存在で 海への玄関口として昔は舟がぎっしり
係留されていた。 1971年の漁業権放棄後は
舟も少なくなり漁師町の面影を失った。 写真は
旧市街地域(元町)で 漁師町の面影を今も感じ
とれる

3.昔の漁師町風景(浦安市郷土博物館)

浦安市郷土博物館は 昭和27年頃の生活を今に
伝える町並みを再現 「文化財住宅」として
漁師の家 たばこ屋 三軒長屋 魚屋などの
移築家屋が展示されている。 屋外展示に加え
室内展示には べか舟 舟大工道具 各種テーマ
の展示などがあり 浦安の自然 歴史 文化を
体験・参加して学べる。
所在地:猫実1-2-7 開館時間:9:30〜16:30
月曜休館。
4 旧宇田川家住宅

旧宇田川家住宅は 明治2年(1869年)の建築で
年代の分かるものでは市内で最古の民家。
関東風町屋造りの店舗付き住宅で 当初は 
米屋 油屋 雑貨屋 呉服屋と 商家として使われ
たが その後 郵便局 診療所 住居などに
なった。 幕末から明治にかけての江戸近郊の
町屋の形をよく伝えている。 近くには 江戸時代
末期に建てられた旧大塚家住宅という漁業と
農業を営んだ民家もある。
所在地: 堀江3-4-8  開館時間 10:00〜16:00
月曜休館
5.豊受神社

保元2年(1157年)に創建された浦安最古の神社。
大津波や風水害で何度も破損され 現在の社殿
は1973年に建築。 江戸時代の浮世絵師 安藤
広重が安政3年(1856年)に浦安を描いた浮世絵
「名所江戸百景」の「堀江ねこざね」には 境川
周辺の集落と共に豊受神社が描かれている。 
4年に1度(6月) 堀江の「清瀧神社」 猫実の
「豊受神社」 当代島の「稲荷神社」が浦安三社
祭りを行う。 右側に見える大銀杏の樹齢は
350年以上。
6.漁業記念碑 

800年にわたる浦安の漁業史を長く後世に伝える
ために 昭和51年に若潮公園内に建立された
記念碑。 台座石の上の船は「べか舟」を模した
もので全長4メートル。 台座内部は地下資料室
として 漁業関係資料が保存されている。 左側の
赤い橋は境川に架かる今川橋で昭和45年架設。

昔 東京湾の小魚を追って鯨が居た証拠として
稲荷神社には明治8年に浦安沖で浅瀬の汐留まり
に取り残された鯨を生け捕りした漁師が奉納した
「大鯨の碑」がある。
  
7.第1期埋立工事の防波堤

海と陸の境界であった第1期埋立工事の防波堤
が今も住宅街の中に残されている。 残しておく
意味は全くないが 取り壊す費用を考えて残した
模様。 ただし 津波対策としては有効か?
右側の住宅地域は入船4丁目。
8.境川河口付近

境川に沿って東京湾に向かうと第2期埋立地域と
なり ほとんどの場所は中に入ることを禁じられて
いる。 写真の場所も立入禁止だが 誰も居ない
ので散歩するには最高の場所となっている。
左側の建物は高洲6丁目 右側は海園の街。
夏になると境川はハゼを釣る人で賑わう。
9.第2期埋立地域の防波堤

第2期埋立地域で東京湾に面した所。 右側に
ある植木の内側は墓地公園として一部開園され
ている。 その先は境川河口に突き当たる。 
ホテル 浦安市総合公園 大学などの建設が
予定されている。

立入禁止なのでコンプライアンス(法律遵守)を
よく理解している浦安市民は誰も入らない?
10.埋立地から見える富士山

第2期埋立地域(明海地区)に建設が予定されて
いる浦安市総合公園敷地から写した富士山。
総合公園は平成18年一部開園 平成21年全面
開園予定。
富士山の手前に見える尖った三角形は
ディズニーシーの火山。
11. 三番瀬の鴨

浦安市 市川市 船橋市沖に広がる干潟・浅海域
を「三番瀬」と呼ぶ。 水深5mより浅い海底が
東西約4km 沖合約4kmまで延びている。 
三番瀬の埋立計画を白紙に戻すことを公約した
堂本知事が 2001年に千葉県知事就任。
海面上に見える黒白の点は鴨の群れ。
対岸に見えるのは市川市で右方向に幕張メッセが
ある。
12. 美浜公園

遠浅の海で魚介類の宝庫として長い歳月に
わたり地域漁民の生活を支えてきた漁場は
海面埋立で住宅用地や準工業用地となったが
一部の地域は公園として市民の憩いの場となって
いる。 美浜公園は浦安警察署に隣接し 桜の木
40本が植えられており 私の住む家に近い。
13. 美浜公園の桜

満開の桜を見に 桜の名所と言われる 千鳥が淵
隅田川 上野公園などに行かなくても 美浜公園
の桜は堪能できる。


14. オリエンタルホテル客室(10階)からの風景

新浦安駅前にあるオリエンタルホテルは
シンボルロードと若潮通りが交差する
入船交差点角にある。
シンボルロードに架かるのは美浜歩道橋。
遠くに三番瀬が見える。

15. シンボルロードの歩道部分(海風の街付近)

通称やなぎ通の美浜交差点から東京湾に達する
までの道路をシンボルロードと呼ぶ。 国土交通省
のモデル事業として歩道部分に街路樹を植え 
電線と電柱を埋設し 周囲の住宅とマッチした落ち
着いた色合の石を敷き詰めた歩道は散策路にも
なっている。
近くには 駐車場が完備した イトーヨーカドー 
ケーズデンキ ベビーザラス ケーヨーD2などが
あり買い物に便利。
16. 浦安インターチェンジの首都高速湾岸線

神奈川県横須賀から東京湾岸沿いを千葉県富津
に至る延長約180kmを東京湾岸道路と呼び
高速道路の部分を首都高速湾岸線と呼ぶ。 
首都高速湾岸線は市川市高谷で東関東自動車道
と接続し成田方面と結ばれている。 また 辰巳で
首都高速9号線と 有明で首都高速11号線と
接続して都心部に繋がる。 首都高速11号線は
レインボーブリッジを渡る。
17. 新浦安駅

JR京葉線の東京駅乗り入れが平成2年3月に
実現し 新浦安〜東京駅間は17分で結ばれた。
駅周辺には大型複合商業施設やホテルが隣接。
新浦安駅高架下には「アトレ新浦安」 駅南側
にはショッパーズプラザ ショッピングモールモナ
駅北西側には ブライトンホテル 新浦安・
オリエンタルホテルがある。写真の高い建物は
ブライトンホテル。


18. おさんぽバス

JR新浦安駅と浦安市川市民病院間を運行。 
従来の大型路線バスでは通れないような狭い
生活道路に小型バス(コミュニティバス)を運行
させることにより 路線バスの停留所まで行くこと
が困難な交通弱者の利便を向上することを目的
としている。 料金は一律100円。 
環境への影響を考え 燃料に天然ガスを使うこと
で地球温暖化の原因となる二酸化炭素排出量を
ディーゼル車より3割削減。
運行経路と時刻表は 浦安マップ を参照。
19. 浦安市立中央図書館

浦安市立図書館は 中央図書館と分館 
移動図書館を含め 1年間の総貸し出し冊数は
平成15年度で177万冊。 来館者数は80万人 
市民一人当たりの貸し出し冊数は12.4冊と
全国1位。 インターネットホームページで蔵書
の検索・申し込み可 電子メール予約可。
中央図書館は 昭和58年3月に開館。
20. 浦安魚市場

地下鉄東西線「浦安駅」の北側近くにあり 
新鮮な魚介類 佃煮 乾物などの店が50軒以上
集まる。 営業時間は午前4時から正午まで。
月曜定休。
21 東京ディズニーランド

1983年のオープン以来 毎年1500万人以上の
入場者を数える。 海をテーマにしたテーマパーク
「東京ディズニーシー」 複合型商業施設「イクス
ピアリ」 ホテルなどと共に一大アーバンリゾートを
形成。 写真はディズニーリゾートを一周する
モノレールの駅「東京ディズニーランド」から見た
デイズニーランドの正面玄関。
22. 舞浜のホテル群

東洋一の大遊園地ディズニーリゾートを訪れる
人を収容するホテルとして シェラトングランデ・
東京ベイ ホテルオークラ東京ベイ ヒルトン・
東京ベイ 東京ベイホテル東急 サンルート・
プラザ東京 ディズニーアンバサダー 
ディズニーシーミラコスタなど。 
写真正面の山はディズニーシーの火山。 
JR京葉線「舞浜駅」から各施設にはモノレール
を利用できる。
23. 葛西臨海公園から見た舞浜

東京駅からJR京葉線に乗りデイズニーランドの
ある「舞浜駅」に行く一つ手前の駅が「葛西臨海
公園駅」。 両駅の間を旧江戸川が流れている。
葛西臨海公園は東京都江戸川区に所在し
ディズニーランドのある舞浜地区全体を一望
できる。
24. 旧江戸川河口に架かる舞浜大橋

旧江戸川河口にある舞浜大橋の上を湾岸道路と
京葉線が通っている。 写真は葛西臨海公園から
見た舞浜大橋で 京葉線の電車が舞浜駅に
向かっている。
25.浦安の納涼花火大会

今では浦安名物となりつつある納涼花火大会。
写真は平成17年7月30日(土) 19:30〜18:40
の間 7200発打ち上げられた花火の一場面。

花火の打ち上げは高洲海浜公園が境川河口に
面する場所で行われる。 写真撮影は高洲公園
(建設中)にて。

デジタルカメラを「花火モード」で撮影したが
花火を写すのは結構難しいと実感。
26. 雪景色

平成18年1月21日に約10センチ積雪した翌日に
撮影。

4. 浦安雑感(まとめ)

デジカメ写真による私の浦安案内は如何でしたか?  写真に撮った場所は 全て自宅から歩いて往復
できる距離にあります。 

写真を並べた順序は 基本的に写真を撮った順です。 地下鉄東西線「浦安駅」近くにある浦安橋に先ず
行き 境川に沿って立入禁止となっている埋立地の中に入り 東京湾に達したら 左回りに三番瀬を見な
がら京葉線「新浦安駅」に行き そこから市営のコミュニテーバス「おさんぽバス」に乗って地下鉄東西線
「浦安駅」に戻り 魚市場を見た後で デイズニーランドのある京葉線「舞浜駅」付近に行き 写真を撮り
ました。 

海面埋立地を中心に 計画的な街造りを行ってきた浦安は 生活するのに快適な所です。 住宅地として
都心に近く JR京葉線 首都高速湾岸線 地下鉄東西線など交通の便も良く 道路網も碁盤状に良く整備
されています。 公共施設や商業施設にはパーキングスペースが十分あるので 運転に不慣れの女性でも
車を便利に利用できます。

反面 旧市街と新市街では住民の考え方や利害に差があり問題となることがあります。 埋立地に誕生した
歴史の浅さや起伏の少ない人工的なところに物足りなさを感じる人も居ます。

10数年という短い期間に人口が爆発的に増えたことから 浦安の年齢構成には片寄りがあります。
海面を埋め立てた造成地に次々と団地が出来た時に 浦安に移り住んだのは 30〜40歳代の働き手が
中心で 子供に幼稚園や小学校が盛んに建てられました。 その子供たちが中学生となる頃には 中学校
が建てられましたが 少子化が進む中で幼稚園と小学校の生徒数は激減し 運営を困難にしています。 
便利な住環境ということもあって 団地ごとに大挙して同年代が固まって住みつくので この問題はどの団地
でも 早晩 避け得ない現象です。

浦安市はディズニーランドからの税収があり 財政的に極めて恵まれていますが 今後とも市の人口が
急増を続けると 片寄りのある年齢構成の高齢化など 現時点では見えていない諸問題が近い将来に
顕在化しそうです。

蛇足: 
ガラリと話題を変えます。 デジカメ写真を25枚も載せたこのページは ファイルサイズ(バイト数)が重過ぎて
ダウンロードするのに(特にダイアルアップ接続の方には)時間がかかり 見て貰えないことを心配しました。
対応策として 各写真の画像ファイルサイズを約50KBと小さくし このページ全体のファイルサイズ(重さ)を
約1.2MB(メガバイト)と フロッピーディスク約1枚分相当におさえました。 画像ファイルサイズを小さくする
には フォルダーに入っている画像ファイルを選択した上で 右クリック → プラグラムから開く(H) → 
画像編集ソフト(Microsft Photo EditorやPicture It 9など) → (イメージ) → 画像サイズの変更 → 
画像サイズ・ 幅(W)x高さ(H)の選択 の如き操作をします。 これは 画質を落とさずにファイルサイズを
縮小する方法です。

別なやり方として 電子メールに写真を添付して送る際に ファイルサイズを小さくする手段がありますが
これは画質を落とす方法です。 この画質を落とす方法では ファイルサイズがまだ約80KBもあり 私の
意図するサイズより大き過ぎるので 私は両方の方法を使って 画像サイズを50KBまで縮小しました。 
写真の大きさ(縦横のcm) 画質 画像ファイルサイズ の3つを考えながらホームページに載せる最適写真
を決めるのに結構苦労しました。

このページについて ご意見ご感想を下記アドレス迄いただければ幸いです。

Eメールアドレス*123hakuzouszk@kha.biglobe.ne.jp (注意*正しいアドレスは数字123を除く)

Google