GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざA(Proverb)」

あ1

  匕首(あいくち)に鐔(つば。鍔)。
 解釈:釣り合わない物のたとえ。匕首は元来鍔のない短刀であるから、それ
に鍔をつけても釣り合わない。
 類義:小刀に鐔。小刀に鐔を打ったよう。

  相碁井目(あいごせいもく)。
 解釈:同じことをしても、腕前の差が甚だしいこと。
 参考:「相碁」は同程度の力。「井目」は、盤上の九つの点(星)のことで、
力の差が甚だしいとき、下手はここに九つの黒石を置いて打つ。

  藍より出でて藍より青し。
 類義:青は藍より出でて、藍より青し。

  青柿が熟柿(じゅくし)を弔う。
 解釈:熟した柿が落ちたのを、まだ青い柿が弔うこと。青い柿も何れは熟し
て落ちていく身である。たいした違いのない者が、僅かな優劣を元にあれこれ
言うことのたとえ。
 類義:昨日は人の身、今日は我が身。五十歩百歩。猿の尻笑い。人の事は我
が事。目糞鼻糞を笑う。

  青田(あおだ)と赤子は褒められぬ。
 解釈:まだ実らない稲も、生育途中の赤子も、将来どうなるか分からない。
今よいからといって、当てになるものでもない。
 類義:子供と青田は褒められぬ。

  青菜に塩。
 解釈:青菜に塩をかけると水分が抜けて萎れるところから、急に元気がなく
なり、しょんぼりしてしまう様をいう。
 類義:青菜を湯に浸けたよう。菜の葉に塩をかけたよう。蛞蝓(なめくじ)
に塩。

  青菜は男に見せな。
 解釈:青菜は茹でると嵩(かさ)が減る。炊事の事をあまり知らない男は、
どこにやったのかと疑うかもしれないので、青菜のうちは見せない方がよいと
いうこと。
 類義:つましい男に青菜見せな。

  青葉は目の薬。
 解釈:鮮やかな青葉の色には、目の疲れを回復させる効き目がある。

  青表紙を叩いた者には叶わぬ。
 解釈:学問をした人には敵(かな)わないという意。「青表紙」とは、四書
五経(ししょごきょう)などの経書(けいしょ)のことで、多く青色の表紙を
用いた。

  赤いは酒の咎(とが)。
 解釈:顔が赤いのは酒のせいで、飲んだ私のせいではありません、という酒
飲みの言い訳。

  秋荒れ半作(はんさく)。
 解釈:秋になって天候が一度荒れると、収穫は半減してしまうということ。
 類義:秋日和半作。

  秋風と夫婦喧嘩は、日が入(い)りゃ止む。
 解釈:夫婦喧嘩は夕方になれば収まるということ。
 類義:夫婦喧嘩と北風は夜凪(よなぎ)がする。

  秋梭魚(あきかます)は嫁に食わすな。
 解釈:秋のカマスは非常に美味しいので、嫁などに食わせるなということ。
 類義:秋鯖、嫁に食わすな。秋茄子、嫁に食わすな。秋蕗、嫁に食わすな。

  秋高く、馬肥ゆ。
 解釈:秋、大気が澄んで空が高く感じられるようになると、馬もよく食べて
肥える。わが国では行楽の好季節という意味に用いるが、元来は中国で、北方
の騎馬民族匈奴(きょうど)が襲来して来る時期であった。
 類義:天高く馬肥ゆ。

  空樽は音が高い。
 解釈:空っぽの樽を叩くと軽々しい高い音を出すように、中身のない軽薄な
人に限って、よくしゃべること。
 類義:浅瀬に仇浪(あだなみ)。痩犬は吠える。
 参考:深い川は静かに流れる。

  秋蒲公英の咲く年は雪が浅い。
 解釈:蒲公英(たんぽぽ)は春の花であるが、時には秋に咲くこともある。
例年より気温が高いからで、このような場合、その冬は概して気温も高めで、
雪も少ない傾向がある。

  商いは牛の涎(よだれ)。
 解釈:商売は、牛の涎が細く長く切れ目なく流れ出るように、利益を急がず
気長に辛抱せよという意。

  商いは草の種。
 解釈:商売には種類が多いこと。
 類義:商売は草の種。

  秋茄子(あきなすび)嫁に食わすな。
 解釈:姑の嫁いびりと解し、秋ナスは美味しいので嫁には食べさせるなとい
う意。反対に姑が嫁の身を案じて、秋ナスは体が冷えるから、また、秋ナスは
種が少ないので子種が無くなるのを心配して、嫁に食わすなと解する説もある。
 類義:秋梭魚(あきかます)は嫁に食わすな。秋鯖(あきさば)嫁に食わす
な。五月蕨(わらび)嫁に食わすな。
 反義:秋茄子、嫁に食わせよ。鯒(こち)の頭は嫁に食わせよ。

  秋茄子、嫁に食わせよ。
 解釈:秋ナスはことのほか美味しいので、嫁に食べさせよという意。
 反義:秋茄子、嫁に食わすな。

  秋になれば、ほいと腹になる。
 解釈:秋になると非常に食欲が出ること。がつがつ食べたがること。「ほい
と」とは乞食のこと。

  秋の雨が降れば、猫の顔が三尺になる。
 解釈:秋の雨の日は暖かいので、寒がりの猫が顔を長くして喜ぶという意。

  秋のアラと娘の粗(あら)は見えぬ。
 解釈:若い娘の欠点は見過ごされやすいことのたとえ。「アラ」は冬に獲れ
る魚で、秋には捕獲されないので、娘の「粗」にかけて言ったもの。

  秋の扇。
 解釈:夏の間重宝がられた扇が、秋になって不要になるように、男の愛を失
った女のたとえ。

  秋の鹿は笛に寄る。
 解釈:秋になると、雄鹿(おじか)は雌鹿(めじか)の鳴き声に似せた鹿笛
に騙されて、人に捕らえられる。転じて、恋に身を滅ぼすこと。また、弱みに
つけこまれやすいこと。
 類義:妻恋う鹿は笛に寄る。笛に寄る鹿は、妻を恋う。

  秋の空は、七度半(ななたびはん)変わる。
 解釈:秋の天候は変わりやすいことから、人の心の変わりやすいことのたと
え。
 類義:秋の空。男心と秋の空。

  秋の日と娘の子は、くれぬでくれる。
 解釈:秋の日は暮れないようで急に暮れるし、娘も中々嫁に呉れそうもない
ようでいて、案外簡単に呉れることがある。
 類義:春の日と継母(ままはは)は、くれるようでくれぬ。

  秋の日は、釣瓶(つるべ)落とし。
 解釈:井戸の中に釣瓶を落とすように、秋の日は短く急速に暮れること。
 類義:秋の日の鉈(なた)落とし。

  秋の夕焼け鎌を研げ、秋の朝照り隣へ行くな。
 解釈:秋の夕焼けは翌日晴れる徴(しるし)だから、鎌を研いで畑仕事の準
備をせよ。朝焼けは雨になる徴だから、近くても外出するなという意。

  秋日(あきび)に照らせりゃ、犬も食わぬ。
 解釈:秋は日差しが強く、日焼けがひどいことを大袈裟に言ったもの。

  秋日和、半作(はんさく)。
 解釈:秋の天候の善し悪しが、その年の稲の半ばを決定するという意。
 類義:秋荒れ半作。秋日和半日和。

  秋葉山(あきわさん)から火事。
 解釈:火難除けの神を祀っている秋葉山から火事を出す。人を戒める立場に
ある人でも、自ら過ちを犯してしまうたとえ。
 類義:火消しの家にも火事。

  灰汁(あく)が強い。
 解釈:渋みが強いこと。転じて、人の性格や物の考え方、文章にしぶとさや
どぎつさがあること。

  灰汁が抜ける。
 解釈:癖やどぎつさが無くなり、洗練されてくること。

  悪木盗泉(あくぼくとうせん)。
 類義:渇しても盗泉の水を飲まず。

  阿漕が浦(あこぎがうら)に引く網。
 解釈:隠し事も度重なると、知れ渡ることのたとえ。阿漕が浦(三重県津市
一帯の海辺)は、昔、伊勢の神宮に供える魚を獲るため禁漁地とされていたが、
阿漕の平次という猟師が病の老母のため、何度も魚を捕って発覚し、沈められ
た伝説から。「阿漕」は強欲な意味にもいう。

  朝雨に傘要らず。
 解釈:朝の雨は直に上るということ。
 類義:朝雨馬に鞍置け。朝雨はその日のうちに晴れる。朝の雨は晴の兆し。

  朝雨は女の腕まくり。
 解釈:女の腕まくりは、別に恐れるようなものでもない。朝の雨も直ぐに止
んでしまうということ。
 類義:朝雨小博打。朝雨は日照りの元。俄雨(にわかあめ)と女の腕まくり。

  朝雨は日照りの元。
 解釈:朝の雨は、天気になる前触れである。
 類義:朝の雨は晴の兆し。

  浅い川も深く渡れ。
 解釈:浅い川を渡るときも、深い川を渡るような用心が肝要であるというこ
と。油断を戒める言葉。
 類義:石橋を叩いて渡る。用心は深くして、川は浅く渡れ。

  朝顔の花、一時(いっとき)。
 解釈:朝だけの短い花にたとえ、栄華の儚(はかな)さ、衰えやすいことの
たとえ。
 類義:槿花一日(きんかいちじつ)の栄(えい)。槿花一朝(きんかいっち
ょう)。

  朝雷に川渡りすな。
 解釈:朝の雷は大荒れ、大雨、洪水の恐れもあるから、川を渡っていくよう
な遠出は避けた方がよい。
 類義:朝雷に戸開けず。

  麻殻(あさがら)に目鼻付けたよう。
 解釈:麻殻(麻の皮を剥いだ後の茎。おがら)は、細長くてもろいことから、
痩せて骨ばかりの男をいう。
 類義:箸に目鼻。

  朝霧は晴。
 解釈:朝霧は夜間天気のよいときに発生して、日が出ると消えることから、
朝霧の見られるときには晴れるということ。
 類義:朝霧深きは晴天の兆し。
 反語:朝霧は雨、夕霧は晴。

  朝曇りに驚く者は、所帯持ちが悪い。
 解釈:朝曇っているからと仕事に出かけるのを渋る者は、怠け者で、家計の
遣り繰りも下手だから金持になれない。

  朝曇り、昼日照り。
 解釈:朝のうち曇りの夏の日は、日中になってひどく暑くなる。
 類義:朝曇り、後には晴れる。朝曇りは晴れ、夕曇りは雨。

  浅瀬に仇浪(あだなみ)。
 解釈:考えの浅い人ほど騒ぎ立てるという意。「仇浪」は、いたずらに立ち
騒ぐ波。
 類義:空樽(あきだる)は音が高い。痩犬は吠える。痩馬の声嚇し(おど
し)。
 参考:Deep river move in silencs, shallow brooks are noisy.(深い川
は音を発てずに流れ、浅い小川はやかましい)

  朝鳶に蓑を着よ、夕鳶に笠を脱げ。
 解釈:朝、鳶が舞うのは雨の前兆、夕方、鳶が舞うのは晴れる前兆という意。
 類義:朝鳶に川渡りすな。朝鳶は雨、夕鳶は晴。

  朝虹は雨、夕虹は晴。
 解釈:朝虹の立つ日は雨、夕方に虹の立つのは晴れの徴(しるし)。
 類義:朝虹雨の元、夕虹照りの元。

  麻につるる蓬(よもぎ)。
 解釈:曲がって生えやすい蓬でも、真っ直ぐに生える麻の中ならば、自然に
曲がらずに伸びる。転じて、善良な人々に交われば、殊更に教育しなくとも、
自然に善良な人に育つということ。
 類義:麻と蓬はせたいにつるる。麻の中の蓬は扶(たすけずして直し。藪
の中のうばら。

  麻の中の蓬。
 類義:麻につるる蓬。

  朝日は西から出る。
 解釈:有り得ないことのたとえ。
 類義:お天道(てんとう)さんが西から出る。

  麻布(あざぶ)で気が知れぬ。
 解釈:どうしてそんなことをしたのか、気が知れないという意。東京の麻布
に六本木という地名があるが、それに相当する木はなく、「木が知れぬ」にか
けて言った洒落。
 類義:麻布のお方で気が知れぬ。

  薊(あざみ)の花も一盛り。
 解釈:薊はあまり可愛さがないとされる花だが、それでも花盛りには手折る
(たおる)人もある。女の顔形(かおかたち)の悪さを薊にたとえ、年頃にな
ればそれなりに美しくなり、魅力が出るとのたとえ。
 類義:鬼も十八、番茶も出花。南瓜女も一盛り。蕎麦の花も一盛り。

  朝靄(あさもや)の昼日和。
 解釈:朝靄が立ち込めたような日は、晴天になるという意。

  朝焼けは雨、夕焼けは日和。
 解釈:朝焼けの日は雨となり、夕焼けの翌日は晴天になるという意。
 類義:朝焼けしたら、川向こうに行くな。夕焼けに鎌を研げ。

  海驢(あしか)の番。
 解釈:交代して眠ること。「海驢」は、オットセイによく似た食肉獣で、群
居し、眠るときに必ず一頭が起きていて警戒する習性がある。

  明日(あした)は明日の風が吹く。
 解釈:明日、明後日と、先のことをいくら思い煩っても仕方が無い。また、
先になれば現在とは違った状況になるものである。
 類義:明日(あす)の事は明日案じよ。明日は明日、今日は今日。

  葦を啣(ふく)む雁(かり)。
 解釈:物事を行うには、それなりの準備が必要だということ。雁は遠く海を
渡る際、疲れたとき海上で羽を休めるために、口に枯れた葦をくわえて飛ぶと
いう故事から。

  飛鳥川(あすかがわ)の淵瀬。
 解釈:世の中の移り変わりの激しいこと、無常なことのたとえ。飛鳥川(奈
良盆地南部を流れる小川)は、水流の変化が甚だしく、淵(深い所)と瀬(浅
い所)が変わりやすいことからいう。
 類義:桑田(そうでん)、変じて滄海(そうかい)となる。

  小豆の豆腐。
 解釈:有り得ないことのたとえ。
 類義:氷の天麩羅(てんぷら)。

  小豆は友の露を嫌う。
 解釈:小豆を畑に蒔くときは、間隔をおくのがよいという教え。
 類義:葱(ねぎ)は自分の影さえ嫌う。

  小豆は無精者に煮らせろ。
 解釈:小豆は気長に煮るのがよいという意。
 類義:小豆の火は無精者に焚かせろ。小豆は怠け者に煮らせろ。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]