GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは「ことわざ・金言名言(Proverb)」

か3 …… このページは、鹿角全科 Wikiへ移転しました。

  過大な謙遜は高慢なり。
 類義:卑下も自慢のうち。

  堅い歯は折れても、柔(やわ)い舌は折れぬ。
 解釈:堅い物は結構もろく折れやすいということ。
 類義:柳に雪折れなし。

  仇(かたき)の家でも口を濡(ぬ)らせ。
 解釈:たとえ仇の家であったとしても、出された食事は遠慮せずに食べよ。
意地を張っていたのでは、損するということ。
 類義:仇の家へ行っても、口を濡らさずに帰るな。

  仇の金でも、あれば使う。
 解釈:人間誰しも窮地に立たされると、後で災いの種になる金と知りつつも、
つい手をつけてしまうものである。

  仇の前より借金の前。
 解釈:仇よりも誰よりも、金を貸してくれた人の前では頭が上らない、とい
うほどに、借金は辛いということ。
 類義:仇の前は通れるが、借金の前は通れぬ。

  難きを先にし、獲(う)るを後にす。(論語)
 解釈:人情として、難しく骨が折れる仕事は後回しにするのが常であるが、
仁者(じんしゃ)は、利益を問題にせずに難儀な事をも引き受けるものである。

  片口きいて、公事(くじ)をわくるな。
 解釈:一方の言い分を聞いただけでは真相は掴めないものだから、訴訟の裁
きをするときは、原告と被告双方の主張をよく聞いた上で判定を下すべきであ
る。
 類義:一方聞いて下知をすな。片口聞いて下知をすな。片口聞いては理が知
れぬ。両方聞いて下知をなせ。

  形は生めども、心は生まぬ。
 解釈:子供の体は生んでも、心までは生めない。
 類義:親は親、子は子。
 反義:蛙の子は蛙。子は親に似る。

  片手で錐(きり)は揉(も)まれぬ。
 解釈:片手では錐を揉めないように、力を合わせなければ物事はできないと
いうことのたとえ。
 類義:片手で拍手(かしわで)は打てぬ。三人寄れば文殊(もんじゅ)の知
恵。

  刀折れて、矢尽きる。
 解釈:刀尽きて、戦う方法がなくなってしまうこと。
 類義:弓折れ矢尽く。

  刀は武士の魂、鏡は女の魂。
 解釈:刀には武士の魂が宿っており、鏡には女の魂が宿っているものだから、
どちらも大切なものである。
 類義:刀は男の魂。大小(二本の刀のこと)は武士の魂。

  語るに落ちる。
 解釈:話しているうちに、うっかり本当のことをしゃべってしまうこと。

  火中(かちゅう)の栗を拾う。
 解釈:自分の利益にもならないのに、他人のために危険な事を無理してする
こと。また、揉め事に首を突っ込むお人好し。
 類義:手を出して火傷(やけど)する。

  鰹節と砥石の借入れはない。
 解釈:鰹節も砥石も使えば減るものであるから、名目上は借りたにせよ、実
際は貰うことになる。
 類義:鰹節と表紙はかくほど減る。鰹節と巻紙の借入れはない。

  隔靴掻痒(かっかそうよう)。
 解釈:履いている靴の上から、痒い所をいくら掻いても痒みは治まらないよ
うに、物事が思うようにならず、非常にもどかしいことのたとえ。

  脚気(かっけ)には朝露を踏め。
 解釈:脚気を患っている人は。朝早起きをして、裸足(はだし)で露の上を
歩くとよくなるという。

  脚気に麦飯。
 解釈:脚気を患っている人は、麦飯に変えるとよくなるといわれる。

  渇しても盗泉(とうせん)の水を飲まず。
 解釈:中国の孔子(こうし)が旅の途中、喉が渇いたとき、傍に「盗泉」と
いう泉があったが、たとえ名前だけでも身が汚れるとして、その水を飲まなか
ったという。どんなに苦しくても不正をしないという意にも用いる。
 類義:悪木(あくぼく)盗泉。鷹は飢えても穂をつまず。武士は食わねど高
楊枝(たかようじ)。

  合縦連衡(がっしょうれんこう、合従連衡とも)。
 解釈:中国の戦国時代に行われた二つの外交政策のこと。「合縦」とは、韓
(かん)・魏(ぎ)・趙(ちょう)・燕(えん)・斉(せい)・楚(そ)の六
つの国が南北に連合同盟して、西の秦(しん)に当たるという蘇秦(そしん)
の政策である。「縦」と縦(たて)で、南北の意。「連衡」は、秦が六つの国
と別々に同盟するという張儀(ちょうぎ)の政策。また「衡には、東西の意味
をも含む。
 類義:合縦連横(れんおう)。

  勝った自慢は、負けての後悔。
 解釈:勝ったときに自慢したいのが人間の情であるが、あまり自慢している
と、負けたときに引っ込みがつかず、面目(めんぼく)がなくて後悔するもの
である。
 類義:勝って驕(おご)らず、負けて挫(くじ)けず。

  がったり三両。
 解釈:ガタンと音がして何かが壊れれば、すぐ金が要る。やたらこまめに動
くと損するという戒め。
 類義:こっとり五百匁。触らぬ神に祟りなし。触り三百。

  勝って兜の緒を締めよ。
 解釈:戦いに勝ったと油断していると、不意に敵が現れて返り討ちに遭った
りするものだ。用心深く事に当たることが大切という教訓。
 類義:敵に勝ちて愈々戒む。

  河童(かっぱ)に塩を誂(あつら)える。
 解釈:川に棲む河童に、海の塩を注文するという意で、見当違いのこと。
 類義:河童に塩頼む。川獺(かわうそ)に塩を誂える。

  河童に水練(すいれん)。
 類義:釈迦に経(きょう)。

  河童の川流れ。
 解釈:どんな達人や名人でも、河童が水に流されてしまうように、時には失
敗するものである。
 類義:孔子(くじ)の倒れ。弘法(こうぼう)にも筆の誤り。猿も木から落
ちる。釈迦にも経(きょう)の読み違い。上手の手から水が漏る。
 参考:The best swimmers are oftenest drowned.(よく泳ぐ者は、よく溺れ
る)

  河童の寒稽古。
 解釈:苦しい目や痛い目に遭わせて、困らせようとしても、相手が何とも感
じないことのたとえ。
 類義:餓鬼(がき)の断食(だんじき)。屁の河童。

  河童も一度は川流れ。
 解釈:泳ぎの達者な河童でさえ、うまなるまでには一度や二度は溺れること
もある。何事も、最初は下手(へた)から始めるものである。
 類義:天から和尚はいない。

  刮目(かつもく)して之(これ)を視る。
 解釈:目をこすって注意して見ること。今までとは違った見方で相手を見直
すことをいう。
 類義:刮目して相待つ。

  勝つも負けるも時の運。
 類義:勝ち負けは決して実力だけで決まるものではなく、その時の運に左右
されることが多い。
 類義:勝つも負けるも軍(いくさ)の習い。負けるも勝つも運次第。

  褐を被(き)て玉を懐く。
 解釈:みすぼらしい身なりをしていても、心は美しいこと。また、優れた才
能を世間に知らせないように隠していること。

  勝てば官軍、負ければ賊軍。
 解釈:道理に適わなくとも、勝ってしまえば正義となる。つまり、強い者が
正義となるのは世の習いである。
 類義:小股(こまた)取っても勝つが本。力は正義なり。強い者勝ち。

  我田引水(がでんいんすい)。
 解釈:自分の都合のいいようにこじつけること。農夫が日照りのとき、自分
の田にだけ水を引くことで、自分が有利になるよう物事をもっていくこと。
 類義:我が田へ水を引く。

  瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず。
 解釈:他人から疑いを受けるような行為はしない方がよいというたとえ。瓜
畑では、靴が脱げても屈んで履いたりしてはいけない。何故なら瓜を盗んでい
るように見られるからだ。
 類義:疑いは言葉で解けぬ。瓜田李下(りか)。嫌疑には遠ざかれ。李下に
冠を正(ただ)さず。

  門松は冥途(めいど)の旅の一里塚。
 解釈:本来、門松は正月を祝う目出度いものとされているが、立てる度に年
をとって冥途へ一歩ずつ近づいているようなものだ、という意。

  家内喧嘩は貧乏の種蒔き。
 解釈:家族の仲が悪いのは、その家が貧しくなる元である。
 類義:家内の不和は貧乏神の定宿。夫婦喧嘩は貧乏の種蒔き。

  鼎(かなえ)の軽重(けいちょう)を問う。
 解釈:権力者の実力や権威を疑い、その地位から追い落とそうとすることに
たとえる。中国の楚(そ)の荘(そう)王が天下を取ろうと野心を燃やして周
(しゅう)の都に迫ったとき、周の定(てい)王にその国の宝器である鼎(三
足の付いた金属製の器)の軽重を尋ねたという故事による。
 即ち、定王の使者王孫満は荘王に答えた。「鼎の軽重が問題なのではない。
徳があるかないかこそが問題なのだ。鼎は常に徳のある所に移って来た。今、
周の徳は衰えたと言っても、今日まで鼎を伝えて来た事は、天の命ずる所であ
り、天命が既に革まったとは思われない。従って鼎の軽重など尋ねられる謂れ
はない」と。荘王は止む無く兵を引き上げることにした。

  鼎の沸くが如し。
 解釈:鼎の中で湯が煮え立つように、紛争が甚だしく、乱れる様子。

  金轡(かなぐつわ)をはめる。
 解釈:金品を与えて口止めしたり、余計な事をしゃべらないようにすること。
 類義:金(かね)の轡を食(は)ます。

  悲しき時は身一つ。
 解釈:窮境に陥ったときに、他人は頼りにならないものだから、自分自身を
頼るしかない。落ちぶれると人は誰も寄りつかなくなる、という意もある。
 類義:悲しい時は身一心。悲しければ身一心。苦しい時は身一つ。

  叶わぬ時には親を出せ。
 解釈:言い訳に詰まったときには、口実に何かと親のことを引き出すことが
多いものだ。
 類義:苦しい時には親を出せ。

  蟹の念仏。
 解釈:蟹が泡を吹くように、口の中でぶつぶつ言うこと。
 類義:亀の看経(かんきん)。

[次へ進んで下さい]  [バック]  [前画面へ戻る]