志木第九の会
Home本会について公演の記録指導陣の紹介
会員募集案内次回公演練習日程トピックス


志木第九の会 指導陣のプロファイル


<音楽監督・指揮>
 三澤洋史

<副指揮>
 初鹿野剛 初 谷敬史 高橋 淳 藤崎美苗  高橋ちはる

<ピ アノ> 矢内直子



 

■ 音楽監督  三澤洋史 Misawa Hirofumi

群馬県出身。国立音楽大学声楽科卒業後、指揮に転向。1984年ベルリン芸術大学指揮科を首席で卒業。以後、オペラ、オラトリオなど声楽を伴う作品の指 揮者、指導者として活動を開始。
1999年より03年まで毎年、夏のワーグナー音楽祭として有名な「バイロイト音楽祭」に、祝典合唱団の指揮スタッフの一員として従事。01年9月よ り新国立劇場合唱団合唱指揮者に就任。01年及び03年、NHK-FMにてバイロイト音楽祭全演目の解説を担当。その他、NHK-FM海外コンサート などの解説や、日本ワーグナー協会をはじめとする講演多数。
また、作曲、台本執筆、演出も手がけ、作品にミュージカル『おにころ』、『愛はてしなく』、 「ナディーヌ』などがある。05年5月には、東京サントリーホールにおいて東京交響楽団特別演奏会『三澤洋史のドイツ・レクイエム』を指揮し大成功をおさ めた。
日本顕彰会より社会貢献者賞、上毛新聞社より上毛音楽賞受賞。
日本ワーグナー協会会員、東京芸術大学、愛知県立芸術大学、京都教育大学非常勤講師や、名古屋芸術大学客員教授、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール専任指揮 者などを経て、現在新国立劇場合唱団指揮者、洗足学園音楽大学客員教授。
*ホームページは  こちら


初鹿野剛
 
Takeshi Hatsukano

東京藝術大学ならびにドイツ・カールスルーエ音楽大学から修士号を授与される。二期会オペラスタジオマスタークラス修了。文化庁派遣芸術家在外研修員。ドイツ・ヴァーグナー奨学財団奨学生。
第46回「芸大メサイア」(朝日新聞社主催)の独唱者として楽壇にデビュー以来、コンサートにおける交響曲・宗教曲の独唱者として活動を開始。その後、オペラの分野においてもラインスベルク・シュヴェッツィンゲン・ルートヴィヒスブルク等のドイツ主要音楽祭、日本では新国立劇場・日生劇場・兵庫PAC・東京二期会等の各プロダクションで活躍。
日本音楽コンクール入選、"ヴァーグナーの声"国際声楽コンクール入選、五島記念文化賞オペラ新人賞、藤沢オペラコンクール第一位・福永賞等受賞多数。
文化庁「次代を担う子供の文化芸術体験事業」講師・常葉大学非常勤講師・立教女学院短期大学非常勤助手を経て、愛知県立芸術大学准教授(音楽学部ならびに大学院音楽研究科)、桜美林大学非常勤講師。静岡音楽館AOI市民会議委員。
二期会会員、日本演奏連盟会員。

 
初谷敬史 Hatsugai Takashi

東京芸術大学声楽科卒業。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトをはじめ、多くのオペラやミュージカル(三澤洋史『ナディーヌ』初演、『おにころ』)、受難曲 のエヴァンゲリスト等で活躍するほか、1人1パート編成の声楽アンサンブルVoxhumana(ヴォクスマーナ)を設立し、「声」による新しい音楽創造の 可能性を探求している。
また、三枝成彰率いる「六本木男声合唱団ZIG-ZAG」にて三澤洋史の副指揮者を務めるほか、合唱指揮者として多くの合唱団で研鐙を積んでい る。音楽祭「キューバディスコ2005」、「ホノルル交響楽団定期公演」、仙道作三のオペラ『八犬伝』初演、姿月あさとコンサート、三枝成彰のオペラ 『Jr.バタフライ』(プッチーニ音楽祭)等の合唱指導を務める。TOYOTAレクサスのイベントにて東京混声合唱団を指揮。

*ホームページは   こちら

 
高橋 淳 Takahashi Jun

東京音楽大学卒業、同大学院修了。’95年ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院夏期アカデミー修了。二期会オペラスタジオ第43期マスタークラス修了、修了時に優秀賞受賞。
オペラでは、新国立劇場や二期会をはじめ国内の多くの公演において、豊かな声量と存在感のある演技で、舞台に欠かせないテノールとして公演の成功に大きく貢献している。特に近現代作品での活躍はめざましく、その多くは日本初演もしくは世界初演である。また海外では’11年8月プッチーニ・フェスティバル(イタリア)『蝶々夫人』に出演した。コンサートでは、国内外の著名指揮者の下、ベートーヴェン「第九」をはじめ、バロックから現代に至るまで、幅広いレパートリーを歌っている。’06年8月には、ザルツブルク音楽祭他にて、ヘンツェ『午後の曳航』(演奏会形式)の登役を歌い大成功を収めた。さらにはオルフ「カルミナ・ブラーナ」のスペシャリストとして出演を重ねており、演奏のいくつかはテレビ放映やCD化されている。一方、合唱指揮およびヴォイストレーナーとして、これまで日本各地で多数の合唱団を指導し、大きな成果を上げている。ここ近年は志木をはじめ、和光、富士見、ふじみ野、坂戸の各市の合唱団でも指導を行っている。二期会会員、日本演奏連盟会員、東京音楽大学声楽科非常勤講師。

 
藤崎美苗 Fujisaki Minae

岩手大学教育学部音楽科卒業。東京芸術大学声楽科を経て同大学院修了。第10回友愛ドイツ歌曲コンクールにおいて第2位入賞。これまでに J.S.バッ八の教会力ンタータや「ミサ曲□短調」「ヨ八ネ受難曲」「復活祭オラトリオ」「クリスマス・オラトリオ」、ヴィヴァルディ「グローリア」、メ ンデルスゾーン「エリア」、C.フランク「ミサ曲イ長調」、フォーレやモーツァルトの「レクイエム」などの宗教曲のソリストをつとめる。
また、02年よりバッ八・コレギウム・ジャパンの声楽メンバーとして演奏・録音に参加、04年の『マタイ受難曲』、05年の『□短調ミサ曲』ではソロを 務めた。Bless B Quintetメンバー。

 
高橋ちはる Takahashi Chiharu

埼玉県出身。東京藝術大学、同大学院修士課程及び博士後期課程独唱専攻修了。ウィーン国立音楽大学リート・オラトリオ科研究科修了。第15回友愛ドイツ歌曲コンクール入選。第79回日本音楽コンクール入選。第10回中田喜直記念歌曲コンクール大賞並びに中田喜直賞(第1位)受賞。
台東区ベートーヴェン「第九」公演にて藝大オケと共演しソリストデビュー後、J.S.バッハ「マタイ受難曲」モーツァルト「レクイエム」等ソリストとして多数出演。オペラではJ.シュトラウスU世「こうもり」オルロフスキー、フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」ヘンゼル等を演じる。日本ヘンデル協会主催オペラ「パルテノペ(日本初演)」ではロズミーラを演じ、バロック・オペラの分野においても好評を博した。日本・スイス国交150周年記念「オペラ@能楽堂」ヨーロッパ公演ではパリ・チューリヒ等4都市にてシャンパンティエ「アクテオン」ジュノー役を歌い、公演は各地で絶賛された。
文化庁助成・日本演奏連盟主催によるリートリサイタルを開催、「音楽の友」「音楽現代」の各誌にて高い評価を受けた。
バッハ・コレギウム・ジャパン声楽メンバー。みずほ合唱団、志木第九の会指導スタッフ。東京バロックスコラーズヴォイストレーナー。

*ホームページは   こちら

■ 練習ピアニスト
矢内直子   Yanai Naoko

名古屋市立菊里高等学校音楽科卒 業。武蔵野音楽大学器楽科卒業。桐山春美、久富綴子、ジョン・ダムガード、ヤン・ホラーク各氏に師事。アマチュアオーケストラとの共演や、アンサンブル、 女声コーラスなどの伴奏者として活動中。
98年から志木第九の会ピアニス ト。99年10月の第7回定期演奏会では混声合唱のた:めのカンタータ『土の歌』、02年9月の第9回定期演奏会では混声合唱組曲『水のいのち』、03年 11月第10回定期演奏会ではフォーレ『レクイエム』などのピアノを務めた。
パイプオルガンの研鑽も積んでお り、櫻谷真理子、山田早苗の各氏に師事。04年夏アンドラ公国でて開催されたジグモンド・サットマリー氏のオルガン講習会に参加、演奏の機会を広げてい る。


---------------------- 志木第九の会 ----------------------