志木第九の会
Home本会について公演の記録指導陣の紹介
会員募集案内次回公演練習日程トピックス


志木第九の会 指導陣のプロファイル


<音楽監督・指揮>
 三澤 洋史

<副指揮>
 初鹿野 剛 初谷 敬史 高橋 淳 藤崎 美苗  高橋 ちはる

<ピ アノ> 矢内 直子



 

■ 音楽監督 三澤 洋史 Misawa Hirofumi

1955年群馬県に生まれる。国立音楽大学声楽科卒業後、指揮に転向。ベルリン芸術大学指揮科を首席で卒業。
1999年から2003年までの5年間、ワーグナー音楽祭として世界的に知られる「バイロイト音楽祭」において、祝祭合唱団指導スタッフの一員として従事。2011年には、文化庁在外研修員として、ミラノ・スカラ座において、合唱指揮者ブルーノ・カゾーニ氏のもとでスカラ座合唱団の音楽作りを研修。
こうした経験を生かして、2001年より現在まで合唱指揮者を務めている新国立劇場合唱団を世界のトップレベルにまで鍛え上げた。その業績が評価され、2017年11月JASRAC音楽文化賞を受賞。合唱団は、2018年度第31回ミュージック・ペンクラブ音楽賞クラシック部門、室内楽・合唱部門受賞。
2013年8月、名古屋で、ワーグナー作曲「パルジファル」全曲をアマチュア・オーケストラである(現)愛知祝祭管弦楽団によって演奏。その功績によって「名古屋音楽ペンクラブ賞」を受賞。愛知祝祭管弦楽団では、2016年から1年ごとに、ワーグナー作曲、楽劇「ニーベルングの指環」全4部作を上演。2019年に完結。2022年8月「トリスタンとイゾルデ」、2023年「ローエングリン」を上演。
バッハに深く傾倒している。2006年、東京バロック・スコラーズを立ち上げ、「21世紀のバッハ」をめざして多角的な活動を行っている。CDモテット集は、雑誌「レコード芸術」で準特選に選ばれた。
作曲家としては、総合的舞台芸術をめざして、ミュージカル「おにころ」「愛はてしなく」「ナディーヌ」を作曲。自ら、台本、演出も手がける。その本拠地として高崎市の新町歌劇団をすでに38年率いている。
また、ミサ曲Missa pro Pace(平和のためのミサ)を作曲し、2019年8月に東京芸術劇場大ホールにて世界初演。2024年7月、イタリアのアッシジの聖フランシスコ聖堂でアッシジ祝祭合唱団を指揮して、ミサ曲を含む自作宗教曲を上演。さらに9月には、名古屋モーツァルト200合唱団演奏会で、ミサ曲フル編成管弦楽バージョンとして上演予定。
著書に「オペラ座のお仕事」(早川書房)、「ちょっと お話ししていいですか」(ドン・ボスコ社)がある。
現在、新国立劇場合唱団桂冠指揮者、愛知祝祭管弦楽団音楽監督、東京バロック・スコラーズ音楽監督、新町歌劇団音楽監督。志木第九の会音楽監督。京都ヴェルディ協会理事、日本ワーグナー協会評議員。

*ホームページは  こちら


初鹿野 剛
 
HatsukanoTakeshi

東京藝術大学ならびにドイツ・カールスルーエ音楽大学から修士号を授与される。二期会オペラスタジオマスタークラス修了。文化庁派遣芸術家在外研修員。ドイツ・ヴァーグナー奨学財団奨学生。
第46回「芸大メサイア」(朝日新聞社主催)の独唱者として楽壇にデビュー以来、コンサートにおける交響曲・宗教曲の独唱者として活動を開始。その後、オペラの分野においてもラインスベルク・シュヴェッツィンゲン・ルートヴィヒスブルク等のドイツ主要音楽祭、日本では新国立劇場・日生劇場・兵庫PAC・東京二期会等の各プロダクションで活躍。
日本音楽コンクール入選、"ヴァーグナーの声"国際声楽コンクール入選、五島記念文化賞オペラ新人賞、藤沢オペラコンクール第一位・福永賞等受賞多数。
志木第九の会には1999年の第7回定期演奏会の練習から音楽スタッフとして参加、各合唱団での合唱指導を手掛ける。愛知県立芸術大学では大学オペラ公演の副指揮、合唱指導、制作を手掛ける。
文化庁「次代を担う子供の文化芸術体験事業」講師・常葉大学、桜美林大学各非常勤講師・立教女学院短期大学非常勤助手を経て、2014年に愛知県立芸術大学に赴任、現在教授。二期会会員、日本演奏連盟会員。

 
初谷 敬史 Hatsugai Takashi

東京藝術大学声楽科卒業。1996年、コンテンポラリー・ヴォーカル・アンサンブル「ヴォクスマーナ」を設立し、委嘱初演活動を通じて「声」による新しい音楽創造の可能性を探求している。
2017年、サン・ピエトロ大聖堂におけるアンジェロ・コマストリ枢機卿による司式「日本・バチカン市国 国交樹立75周年記念ミサ」にて指揮を務める。2018年及び2019年、「3歳からの渋谷こどもオペラ」にて、オペラ《ヘンゼルとグレーテル》の演出・指揮を務める。 2021年、「感染症に立ち向かう大村智記念研究所募金支援チャリティー公演」にてバッハ《マタイ受難曲》(口語日本語版)を指揮。
また、フィリピン「レイテ島」「ルソン島」(2011年)、ソロモン諸島「ガダルカナル島」(2012年)、パラオ「ペリリュー島」(2014年)、マーシャル諸島「クェゼリン島」(2017年)、ミャンマー「白骨街道」(2018年)などにて戦没者慰霊「献歌」を行っている。
三枝成彰編曲「日本の歌の祭典」にて東京フィルハーモニー管弦楽団を指揮(2022より)。

*ホームページは  こちら

 
高橋 淳 Takahashi Jun

東京音楽大学卒業、同大学院修了。1995年ザルツブルク・モーツァルテウム音楽院夏期アカデミー修了。二期会オペラスタジオ第43期マスタークラス修了、修了時に優秀賞受賞。
オペラでは、新国立劇場や二期会をはじめ国内の多くの公演において、豊かな声量と存在感のある演技で、舞台に欠かせないテノールとして公演の成功に大きく貢献している。特に近現代作品での活躍はめざましく、その多くは日本初演もしくは世界初演である。また海外では2011年8月プッチーニ・フェスティバル(イタリア)『蝶々夫人』に出演した。コンサートでは、国内外の著名指揮者の下、ベートーヴェン「第九」をはじめ、バロックから現代に至るまで、幅広いレパートリーを歌っている。2006年8月には、ザルツブルク音楽祭他にて、ヘンツェ『午後の曳航』(演奏会形式)の登役を歌い大成功を収めた。さらにはオルフ「カルミナ・ブラーナ」のスペシャリストとして出演を重ねており、演奏のいくつかはテレビ放映やCD化されている。一方、合唱指揮およびヴォイストレーナーとして、これまで日本各地で多数の合唱団を指導し、大きな成果を上げている。ここ近年は志木をはじめ、和光、富士見、ふじみ野、坂戸の各市の合唱団でも指導を行っている。二期会会員、日本演奏連盟会員、東京音楽大学声楽科非常勤講師。

 
藤崎 美苗 Fujisaki Minae

岩手大学教育学部卒業、東京藝術大学声楽科卒業、同大学院独唱課程修了。第10回友愛ドイツ歌曲コンクール第2位入賞。宗教曲のソリストや、テレマンのカンタータからロマン派の歌曲まで、幅広く活躍している。
J.S.バッハの教会カンタータ、受難曲、ミサの他、ヘンデル《メサイア》、ハイドン《天地創造》、モーツァルト《レクィエム》、メンデルスゾーン《エリア》、フォーレ《レクィエム》、ラター《マニフィカト》などでソリストを務める。
2002年よりバッハ・コレギウム・ジャパンの声楽メンバーとして国内外のコンサート及びレコーディングで演奏しており、ドイツ公演《ミサ曲ロ短調》、東京公演《マタイ受難曲》、メンデルスゾーンプロジェクト等でソリストを務めている。

 
高橋 ちはる Takahashi Chiharu

埼玉県出身。東京藝術大学、同大学院修士課程及び博士後期課程独唱専攻修了。ウィーン国立音楽大学リート・オラトリオ科研究科修了。第15回友愛ドイツ歌曲コンクール入選。第79回日本音楽コンクール入選。第10回中田喜直記念歌曲コンクール大賞並びに中田喜直賞(第1位)受賞。
台東区ベートーヴェン「第九」公演にて藝大オケと共演しソリストデビュー後、J.S.バッハ「マタイ受難曲」モーツァルト「レクィエム」等ソリストとして多数出演。オペラではJ.シュトラウスU世「こうもり」オルロフスキー、フンパーディンク「ヘンゼルとグレーテル」ヘンゼル等を演じる。日本ヘンデル協会主催オペラ「パルテノペ(日本初演)」ではロズミーラを演じ、バロック・オペラの分野においても好評を博した。日本・スイス国交150周年記念「オペラ@能楽堂」ヨーロッパ公演ではパリ・チューリヒ等4都市にてシャンパンティエ「アクテオン」ジュノー役を歌い、公演は各地で絶賛された。
文化庁助成・日本演奏連盟主催によるリートリサイタルを開催、「音楽の友」「音楽現代」の各誌にて高い評価を受けた。
バッハ・コレギウム・ジャパン声楽メンバー。みずほ合唱団、志木第九の会指導スタッフ。東京バロックスコラーズヴォイストレーナー。

*ホームページは  こちら

■ 練習ピアニスト
矢内 直子 Yanai Naoko

古屋市立菊里高等学校音楽科卒業。武蔵野音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業。大学在学中は2年間に渡り福井直秋記念奨学生として選考される。桐山春美、久富綏子、ジョン・ダムガード各氏に師事。室内楽やソロとしても活動している。
パイプオルガンの研鑽も積んでおり櫻谷真理子、山田早苗各氏に師事。2004年夏、アンドラ公国にて開催されたジグモンド・サットマリー氏の講習会に参加。最終日の演奏会出演者に選ばれた。川口リリア、所沢ミューズのオルガンを演奏する機会を持ちレパートリーを広げている。
1998年より志木第九の会の練習ピアニスト。団員との信頼関係を築いている。
第7回定期演奏会以降多くの演奏会にピアノ、オルガンで参加している。


---------------------- 志木第九の会 ----------------------