色のライブラリー |
さしすせそ |
さ(2)
さ 「ザ・カラー 色と配色の事典」
渋川育由・高橋ユミ /河出書房新社
さ 「さわやかパイプのけむり 23」
團伊玖磨 /朝日新聞社
し(44)
し 「NHKブックス638 色彩の発見」
/日本放送出版協会
し 「色覚異常 色盲に対する誤解をなくすために 改訂第3版」
深見嘉一郎 /金原出版
し 「色覚異常は障害ではない」
日本色覚差別撤廃の会編/高文研
し 「色覚検査の手引き」
Working Group41編 田辺詔子訳 /NATIONAL ACADEMY PRESS
し 「色覚と色覚異常」
太田安雄 /金原出版
し 「色覚のメカニズム」
内川恵二 /朝倉書店
し 「色感素養」
小林重順 /ダヴィッド社
し[幼]「しきさいえほん①6つのいろ」
戸田こうしろう /戸田デザイン研究室
し 「色彩科学事典」
日本色彩学会 /朝倉書店
し 「色彩学校へようこそ」
末永蒼生・江崎泰子 /晶文社
し[中]「色彩感覚トレーニングブック」
はまの出版デザイン室 /はまの出版
し 「色彩工学」
大田登 /東京電気大学出版局
し 「色彩効用論[ガイアの色]」
野村順一 /住宅新報社
し 「色彩自由自在」
末永蒼生 /晶文社
し 「色彩上手」
布矢千春 /はまの出版
し 「色彩心理学入門」
大山正 /中央公論社
し 「色彩心理ノート」
ヨシタミチコ /永岡書店
ぬりえで自己発見するカラーセラピー。「色の性格診断」もある。インテリアや花の目的別色使いを提案。ダイエットの時、パーティーの時に飾る花と色彩心理。
し 「色彩心理の世界」
末永蒼生 /PHP研究所
し 「色彩と配色」
太田昭雄・河原英介 /グラフィック社
し 「色彩の演出家カラーコーディネーターになりたい」
東潔 /同文書院
カラリストやカラーコンサルタントのインタビュー、ビジネスの現場でカラー戦略に挑む人々、日本流行色協会、カラーマーケティングなど。
し 「色彩の科学」
金子隆芳 /美術出版社
し 「色彩の基礎 芸術と科学」
川添康宏 /美術出版社
し 「色彩の事典」
川上元郎 児玉晃 富家直 大田登編 /朝倉書店
し 「色材の小百科」
江崎正直 /工業調査会
し 「色彩の使い方」
原国政哲 /理工学社
し 「色彩の秘密 『色彩の本質』秘教篇」
ルドルフ・シュタイナー著 西川隆範訳 /イザラ書房
し 「色彩のファンタジー」
エリザベート・コッホ ゲラルト・バーグナー著 松浦賢訳 /イザラ書房
し[中]「色彩表現 COLORREPRESENTATION」
南雲治嘉 /グラフィック社
し 「色彩論の基本法則」
ハラルド・キュッパース著 澤田俊一訳 /中央公論美術出版
し 「色彩ワンポイント」
財団法人日本色彩研究所 /日本規格協会
し 「ジュエリーコレクション 私の宝石」
増淵邦治監修 /成美堂出版
し[幼]「小学館アートブック②モネの絵本」
ゆうきまさこ /小学館
し[幼]「小学館アートブック⑥スーラの絵本」
ゆうきまさこ /小学館
し 「照明デザイン入門」
中島龍興・近田玲子・面出薫 /彰国社
照明デザインのための基礎知識。「人間の感覚と光」では視覚特性と照明、陰影による心理的効果、色温度設計、演色性の評価を、グラフや写真を用いて説明。
し[小]「シリーズ色」
/リブリオ出版
し 「新カラー・イメージ事典」
小林重順 /日本カラーデザイン研究所
し 「新・色彩の心理」
西川好夫 /法政大学出版局
「色彩心理」では、色の対比、色と感情など。「色彩調節」では、工場、事務室、病院、学校、商店、交通機関の色彩計画を、対話形式でわかりやすく提案。
し 「神秘の色占術」
晋勝健 /集英社
し 「新版 色の常識」
川上元郎 /日本規格協会
し 「新ファッションビジネス基礎用語辞典」
/(株)織部企画
し 「新編色彩科学ハンドブック 第2版」
日本色彩学会編 /東大出版会
じ 「事典色彩自由自在」
末永蒼生 /晶文社出版
じ 「自分色発見事典」
ヨシタミチコ /祥伝社
じ 「自分を活かす色、癒す色」
末永蒼生 /東洋経済
す(2)
す 「ストアデザイン入門」
志田慣平 /グラフィック社
店舗のデザインについて青写真から完成まで順序立てて学べる。「色彩計画」は色の体系、対比、視認度、配色のイメージなどの色の基礎知識。
ず 「図解色彩学入門」
モーリツ・ツヴィムファー著 糟谷美代訳 /美術出版社
せ(2)
せ 「生活の色ジル・ピラローシャ」
/MEISEIPablications
せ 「先天色覚異常の検査と指導」
市川一夫 /金原出版
そ(1)
そ[中]「そこが知りたい色の不思議」
伊東孝 /雄鶏社
さしすせそ(51冊) |
■■■ index | ■ |