本堂 | 観音堂 | ミニ西国 | 毘沙門堂 | 地蔵尊 | 鐘楼 | 碑 | 茶室 | 永代 供養墓 |
鐘楼 しょうろう
|
||
![]() |
かつては毘沙門堂の東にありましたが、 1909年(明治42年)この地に移転しました。 4~9月は朝6時、10~3月は7時に、 篤志の有志たちの手で毎朝6つずつ撞かれています。 大晦日の夜には、 除夜の鐘を撞きに大勢が集まります。 春になると傍の桜が見事です。 現在の鐘は、1976年(昭和51年)に、 木津の斎藤豊二さんが奉納されたものです。 |
|
鎮守さん ちんじゅさん
|
||
もともとの長谷寺の鎮守さんは、金毘羅神社でした。神仏分離で寺と分けられてしまったので、1981年の涅槃会のおりに、鐘楼のそばに作られました。 日本の仏教信仰で、神仏を別のものとするのは、そもそも無理があるんです。 |
![]() |