長谷寺のいちょうは鳴門市の天然記念物です。 樹齢は推定600年といわれていますが、 本当のところは切ってみないとわかりません。 下の写真が長谷寺の紋です。長谷寺の歴史が500年。 できたころから大きないちょうがあっただろうから、 推定600年というわけです。 いちょうは背の高い木ですが、 台風で折れてしまったということで、横に広がっています。 |
|
ご存知のように、いちょうには銀杏が実ります。 いちょうの葉と銀杏は、枝から別々に出ていますが 、ときおり、葉の裏に銀杏の実を付けた葉が見られます。 これが「お葉付きいちょう」です。 |
|
写真は、埼玉在住のきり絵作家雨宮冗快さんの切った 「お葉付きいちょう」です。 「お葉付きいちょう」がなぜできるのか、 本当のところはよく分かってはいません。 ただ、「先祖返り」説というのは、魅力的です。 植物のルーツに近いものにシダがあります。 シダは胞子を葉の裏に付けます。 いちょうも年老いていくと、ずっと大昔の先祖の記憶を思い起こし、 葉の裏に種である銀杏を付ける。これが「先祖返り」説です。 |
|
山梨県の身延町というところには、 国の天然記念物に指定されている「お葉付きいちょう」が幾本かあります。 中でも大きいのは、上沢寺のものです。 写真はこの上沢寺の「お葉付きいちょう」。絵葉書を写したものです。 上沢寺のいちょうは幹の太さが6.4b。 長谷寺のものは6.66bですから、「お葉付きいちょう」では日本一の太さかも知れません。 |
長い冬が終わり、いよいよ待ちわびた春です。 前年の師走にすっかり葉を落としたいちょうが、ちょうど桜の散る頃、再び目を覚まします。冬の間茶色の寒々とした色をしていたいちょうが、うっすらと緑の化粧を始めました。 |
|
近づいてみると、小さな葉がいっせいに顔を出しているのが分かります。 | |
もっと近づいてみましょうか。 このころのいちょうの葉たちは、本当に可憐でカワユイです。 |
7月ともなれば、葉は色を濃くして、緑陰を大きく広げています。 以前ならこの下に石のテーブルとベンチが置かれ、緑陰読書に絶好のロケーションだったのですが、囲いを作ったのでそういうわけにもいかなくなりました。 |
|
銀杏も膨らんできました。 |
遠くから眺めるだけでは7月のいちょうとあまり変わりませんが、近寄ってみるとこんなに銀杏が実っています。 台風たちは、あまたの枝と銀杏を落として、東に去って行きます。台風の翌朝は掃除が大変です。 早く拾わないと、お墓参りの車がふんづけて潰して、掃除はしにくいし独特のにおいが鼻をつきます。 このころになると、境内は、ビニール袋を持った銀杏拾いの人たちで賑わいます。銀杏を拾うのはいいのですが、せめてお参りをして、本尊さんにご挨拶をしてからにして下さいね。 |
|
9月の台風ですっかり実を落としてしまったいちょうは、11月になってようやく色づき始めます。 ほかのいちょうたちに比べて、ちょっと遅いみたいです。 あざやかな黄色のいちょうもいいですが、緑のメッシュの入った色づきを終えてない、いちょうも好きです。 いつもなら11月の半ばには紅葉を終えているのですが、年々遅くなっているみたい。 地球規模の気温の上昇に、いちょうも戸惑っているみたいです。 |
|
鮮やかに色づいたいちょうを撮りそこなってしまいました。色づきが他より遅いからといって、散るのも遅いというわけでもないようです。ですからピークは短い。 銀杏はみなさんが拾ってくれますが、なぜか落ち葉は誰も拾ってくれません。師走の境内のそうじは、いちょうの葉との戦いです。年内に散ってくれるでしょうか。 いちょうの葉は燃えないので、始末に困ります。燃えないから防火に役立つんでしょうね。神社仏閣にいちょうの木が多いのはきっとそのせいでしよう。 |
|
| Home | イチョウ定点観測2005Top | イチョウに関する過去の記録 |