奈良時代の地名
平安時代に編纂された「和名(類聚)抄」に地名が記されています。
これに千葉(市)は「千葉郡」として記載され、更に当時の人が使った郷名も記載されています。


千葉県の奈良時代の地名です(和名抄を参照)

安房国 上総国 下総国
安房 塩海 しほみ 夷隅 雨霑 うるう 印幡 印旛 いんは
安房 河曲 かはわ 夷隅 荒田 あらた 印幡 吉高 よしたか
安房 神戸 かむへ 夷隅 長狭 はかさ 印幡 吉美 きみ
安房 神余 かむあまり 夷隅 白羽 しらは 印幡 三宅 みやけ
安房 太田 おほた 夷隅 余戸 あまるへ 印幡 船穂 ふなほ
安房 大井 おほゐ 夷隅 廬道 いおりみち 印幡 村神 むらかみ
安房 白浜 しらはま 海上 稲庭 いなむは 印幡 長隈 なかくま
安房 麻原 をはら 海上 佐三 ささむ 印幡 鳥矢 とりや
朝夷 健田 たけた 海上 山田 やまた 印幡 八代 やつしろ
朝夷 御原 みはら 海上 倉橋 くらはし 印幡 余戸 あまるへ
朝夷 新田 にふた 海上 大野 おほの 印幡 曰理 わたり
朝夷 大猪 おほま 海上 島穴 しまあな 猿島 葦津 あしつ
朝夷 満禄 まろ 海上 馬野 むまの 猿島 高根 たかね
長狭 賀茂 かも 海上 福良 ふくら 猿島 色益 します
長狭 酒井 さかゐ 山辺 岡山 をかやま 猿島 石井 いしゐ
長狭 丈部 はせつかへ 山辺 禾生 あはふ 猿島 塔陀 こうた
長狭 壬生 にふ 山辺 管屋 つつや 猿島 八俣 はちまた
長狭 置津 をきつ 山辺 高文 たかあや 猿島 余戸 あまるへ
長狭 田原 たはら 山辺 山口 やまくち 海上 横根 よこね
長狭 日置 ひおき 山辺 草野 かやの 海上 橘川 たちはなかは
長狭 伴部 ともへ 山辺 武射 むさ 海上 軽部 かるへ
平群 駅家 うまや 市原 海部 あま 海上 三前 みさき
平群 狭隈 さくま 市原 菊麻 くくま 海上 三宅 みやけ
平群 石井 いしゐ 市原 江田 えた 海上 小野 をの
平群 川上 かはかみ 市原 山田 やまた 海上 城上 しきかみ
平群 大里 おほさと 市原 市原 いちはら 海上 神代 かみしろ
平群 達良 たたら 市原 濕津 うるひつ 海上 石井 いしゐ
平群 長門 なかと 周淮 額田 ぬかた 海上 石田 いした
平群 砥河 とかは 周淮 丸太 まるた 海上 船木 ふなき
平群 白浜 しらはま 周淮 三直 みなお 海上 大倉 おほくら
平群 穂田 ほた 周淮 山家 やまいへ 海上 布方 ふかた
平群 余戸 あまるへ 周淮 山名 やまな 海上 編玉 あみたま
周淮 勝川 かつかは 海上 麻續 をおみ
周淮 勝部 かつへ 葛飾 駅家 うまや
周淮 湯坐 とえ 葛飾 栗原 くりはら
周淮 藤部 ふしへ 葛飾 桑原 くははら
埴生 横栗 よこくり 葛飾 新居 にひゐ
埴生 河家 かはいへ 葛飾 度毛 とも
埴生 坂本 さかもと 葛飾 八島 やしま
埴生 小田 をた 葛飾 豊島 としま
埴生 埴生 はむふ 葛飾 余戸 あまるへ
埴生 埴石 はむいし 結城 結城 ゆうき
長柄 管見 つつみ 結城 高橋 はかはし
長柄 刑部 おさかへ 結城 小塩 おしお
長柄 兼陀 かねた 結城 茂侶 もろ
長柄 車持 くるまもち 結城 余戸 あまるへ
長柄 谷部 はせへ 香取 磯田 いそた
長柄 柏原 かしはら 香取 健田 たけた
天羽 雨霑 うるう 香取 香取 かとり
天羽 三宅 みやけ 香取 小川 をかは
天羽 讃岐 さぬき 香取 大槻 おほつき
天羽 長津 なかそ 香取 訳草 をささ
畔蒜 椅原 はしはら 埴生 玉作 たまつくり
畔蒜 甘木 あまき 埴生 山方 やまかた
畔蒜 三衆 みもろ 埴生 酢取 すとり
畔蒜 小河 をかは 埴生 麻生 をあふ
畔蒜 新田 にふた 千葉 三枝 さいくさ
畔蒜 美美 みみ 千葉 山家 やまいへ
武射 押隈 はれくら 千葉 山梨 やまなし
武射 加毛 かも 千葉 千葉 ちは
武射 巨備 こひ 千葉 池田 いけた
武射 埴屋 はむや 千葉 物部 ものへ
武射 新屋 にふや 千葉 糟瓜 かすり
武射 新居 にひゐ 匝瑳 茨城 ぬはらき
武射 大蔵 おほくら 匝瑳 玉作 たまつくり
武射 長倉 なかくら 匝瑳 栗原 くりはら
武射 畔代 あしろ 匝瑳 はら
武射 片野 かたの 匝瑳 山上 やまかみ
武射 理倉 りくら 匝瑳 珠浦 たまうら
望陀 河曲 かはわ 匝瑳 辛川 からかは
望陀 会戸 あふへ 匝瑳 須加 すか
望陀 鹿津 かつ 匝瑳 石室 いしむろ
望陀 畔治 あはる 匝瑳 千俣 ちまた
望陀 磐田 いはた 匝瑳 匝瑳 さふさ
望陀 表可 うはか 匝瑳 大田 おほた
望陀 餘富 をふ 匝瑳 中村 なかむら
匝瑳 長尾 なかを
匝瑳 田部 たへ
匝瑳 日部 くさへ?
匝瑳 幡間 はま
匝瑳 野田 のた
相馬 意部 をへ
相馬 古溝 ふるみそ
相馬 相馬 そふま
相馬 大井 おほゐ
相馬 布佐 ふさ
相馬 余戸 あまるへ
豊田 岡田 をかた
豊田 手向 たむけ
豊田 大方 おほかた
豊田 飯猪 いひゐ

「読み(訓)」の清濁音は判断が難しいため、清音で記載しました(読みはあくまでも参考)。


参考: 東海道の国郡郷名を載せます(読みはあくまでも参考)



1.千葉県の奈良時代の郷名が残っている現在の市区郡町村名

古代地名 現代地名
国名 郡名 郷名 読み 市区郡町村 町字 読み
安房 安房 大井 おほゐ 館山市 大井 オオイ
安房 安房 白浜 しらはま 南房総市 白浜町乙浜 シラハマチヨウオトハマ
安房 長狭 田原 たはら 鴨川市 田原西 タバラニシ
安房 平群 川上 かはかみ 南房総市 川上 カワカミ
安房 平群 達良 たたら 南房総市 富浦町多田良 トミウラチヨウタダラ
安房 平群 穂田 ほた 安房郡鋸南町 保田 ホタ
上総 山辺 草野 かやの 大網白里市 萱野 カヤノ
上総 山辺 山口 やまくち 大網白里市 山口 ヤマグチ
上総 山辺 岡山 をかやま 東金市 丘山台 オカヤマダイ
上総 市原 市原 いちはら 市原市 市原 イチハラ
上総 市原 菊麻 くくま 市原市 菊間 キクマ
上総 市原 山田 やまた 市原市 山田 ヤマダ
上総 周淮 額田 ぬかた 君津市 糠田 ヌカタ
上総 周淮 三直 みなお 君津市 三直 ミノウ
上総 埴生 坂本 さかもと 長生郡長南町 坂本 サカモト
上総 長柄 刑部 おさかへ 長生郡長柄町 刑部 オサカベ
上総 長柄 兼陀 かねた 長生郡長生村 金田 カネダ
上総 長柄 車持 くるまもち 長生郡長南町 蔵持 クラモチ
上総 天羽 讃岐 さぬき 富津市 佐貫 サヌキ
上総 武射 長倉 なかくら 山武郡横芝光町 長倉 ナガクラ
上総 望陀 鹿津 かつ 袖ケ浦市 カツ
下総 印幡 余戸 あまるへ 佐倉市 天辺 アマベ
下総 印幡 長隈 なかくま 佐倉市 長熊 ナガクマ
下総 印幡 八代 やつしろ 成田市 八代 ヤツシロ
下総 印幡 吉高 よしたか 印西市 吉高 ヨシタカ
下総 海上 大倉 おほくら 香取市 大倉 オオクラ
下総 海上 船木 ふなき 銚子市 船木町 フナキチヨウ
下総 海上 三前 みさき 銚子市 三崎町 ミサキチヨウ
下総 海上 三宅 みやけ 銚子市 三宅町 ミヤケマチ
下総 海上 横根 よこね 旭市 横根 ヨコネ
下総 香取 磯田 いそた 香取市 磯山 イソヤマ
下総 香取 香取 かとり 香取市 香取 カトリ
下総 香取 健田 たけた 香取郡神崎町 武田 タケダ
下総 香取 小川 をかは 香取市 小川 オガワ
下総 埴生 玉作 たまつくり 成田市 玉造 タマツクリ
下総 千葉 糟瓜 かすうり 千葉市若葉区 加曽利町 カソリチヨウ
下総 千葉 三枝 さいくさ 千葉市稲毛区 作草部 サクサベ
下総 千葉 千葉 ちは 千葉市
下総 匝瑳 匝瑳 さふさ 匝瑳市
下総 匝瑳 長尾 なかを 旭市 長尾 ナガオ
下総 相馬 布佐 ふさ 我孫子市 布佐 フサ

現在の市区郡町村名は2013年郵便番号簿を参照



2.千葉県の奈良時代の郷名が残っている可能性がある現在の市区郡町村名

古代地名 現代地名
国名 郡名 郷名 読み 市郡町村 町字 読み
安房 安房 河曲 かはわ 館山市 川名 カワナ
安房 平群 狭隈 さくま 館山市 作名 サクナ
安房 平群 白浜 しらはま 南房総市 白浜町白浜 シラハマチヨウシラハマ
南房総市 白浜町滝口 シラハマチヨウタキグチ
南房総市 白浜町根本 シラハマチヨウネモト
上総 周淮 藤部 ふしへ 君津市 藤林 フジバヤシ
上総 長柄 管見 つつみ 夷隅郡大多喜町 筒森 ツツモリ
上総 武射 埴屋 はむや 山武市 埴谷 ハニヤ
下総 印幡 印旛 いんは 印旛郡酒々井町 伊篠 イジノ
下総 印幡 曰理 わたり 印旛郡栄町 和田 ワダ
四街道市 和田 ワダ
成田市 和田 ワダ
下総 匝瑳 野田 のた 匝瑳市 野手 ノデ

現在の市区郡町村名は2013年郵便番号簿を参照


ほんの少し感想を
・ 和名抄の地名を見ていると、「はやし」といいう郷名がよく見られます。神主、民俗学的な言葉ではシャーマン を輩出する集落と考えられます。「神〜」という地名もお祈りする集落か、何らかの聖なる土地と想像されます。また、今「神〜」という漢字を使っていないが、「かみ〜」又は「かm〜」と言っている地名になっているかもしれません。そんなことを「藤林」という地名に逢って感じました(林が付いたのが近世であれば物理的な林があったからかもしれませんが)。
・ 近年、古来の地名が小さくなり消滅していっています。また、語感が良い地名が拡大しています。小輩が住む地域では、「貝塚」、「加曽利」地域が次第に小さくなっており、「池ノ上」という小字が全くなくなり、「都賀」がどんどん拡大し、「都町」、「桜木」が近世に突然生まれて拡大しています。更に数年前に「若葉区」、「緑区」という地名がイメージ感から生まれて大きな顔をしています。地名は歴史を物語り、土地の自然的や経済学的な意味を教えてくれるものです。社会は土地に対する愛情を忘れてしまったような感じがします。
・ 古代地名を知ることによって縄文語を知りたいと思っています。 取敢えず奈良時代の日本語に触れています(自作の短歌を毛筆でかなで書く際に、万葉仮名の草書体が間違えたら困る ということもありました。簡単な例では「の」を「乃」か「能」の草書体のどっちにするか、字の紙の位置や内容の流れで決めるので。「の」の場合は奈良時代の発音上問題ないですが。)。。。


更に少し、荒屋敷貝塚がある貝塚町について


「和名抄」は国立図書館資料「元和古活字本」記載内容を参考にしました。 また、読みについては清濁音の判定が難しく、すべて清音で記載しました。

トップページに戻る