奈良時代の地名
平安時代に編纂された「和名(類聚)抄」に地名が記されています。
これに千葉(市)は「千葉郡」として記載され、更に当時の人が使った郷名も記載されています。

「加曽利」は奈良時代の「糟瓜」の地名が変化したものです。「糟瓜」は何を意味したのでしょう?
(「かそえ」から変化したのではなく「かそり」から変化したと考えます)
地名を考える時に発音で考えます。漢字はその発音に近い佳字に当たるもので書かれました。
「かそり」に近い地名で、「かそ」あるいは「そり」に関連するとした説がありますが、何とも。「かそえ」とも言われたことから、「かそ」を重点的に考えなければならないと思いますが、。
「加曽利」という地名がなくなる前までに(皮肉です)この地を歩き回って、奈良時代/古墳時代/縄文時代の歴史を調べて考えましょう。
(1953年に発行された「千葉市誌」に「加曽利」の由来は百済国王子・加須利君に由来し、その王子の末裔がこの地に住んだ家系がこの土地に存在するとの記述があり、
さらにかそり郷の墳墓形式は大陸系であるとの記述があります(史学者・邨岡良弼 説)。この記述をもとにインターネットの世界で「加曽利」は百済王朝と関係があるとやり取りされていますが、?です

content="加曽利,由来">

 道区分

畿内 山陰道
東海道 山陽道
東山道 南海道
北陸道 西海道



 東海道の国名は次の通りです

国名 読み 現県名
伊賀 いか 三重
伊勢 いせ 三重
志摩 しま 三重
尾張 をはり 愛知
参河 みかは 愛知
遠江 とほたほあふみ 静岡
駿河 するか 静岡
伊豆 いつ 静岡
甲斐 かひ 山梨
相模 さかみ 神奈川
武蔵 するか 埼玉
安房 あは 千葉
上総 かみつふさ 千葉
下総 しもつふさ 千葉
常陸 ひたち 茨城



 下総国には次のような郡があります

郡名 読み
葛飾 かつしか
千葉 ちは
印幡 いんは
匝瑳 さふさ
海上 うなかみ
香取 かとり
埴生 はむふ
相馬 さうま
猿島 さしま
結城 ゆふき
豊田 とよた



 千葉郡は次の7郷からなっています。

郷名 読み
三枝 さいくさ
山家 やまいへ
山梨 やまなし
千葉 ちは
池田 いけた
物部 ものへ
糟瓜 かすうり

「糟瓜」郷は、「糟え」(”え”は くさかんむりに依)との記載もあります。
(あいうえの「え」であり、わゐうゑの「ゑ」ではありません)


「和名抄」は国立図書館資料「元和古活字本」記載内容を参考にしました。 また、読みについては清濁音の判定が難しく、すべて清音で記載しました。

参考: 和名抄の千葉県の郡名郷名 あくまで参考まで(一般的でない修正が入っています)
     かそり十話 昭和40年代に千葉市で郷土史ブームが盛り上がりました。その際に加曽利町・安藤氏によってまとめられた小冊子です。序文と目次をPDF化したものを紹介します。内容は?マークがつくこともありますが地元の歴史を知りたいという流れが加曽利町の人達にあったことを示す資料です。千葉市中央図書館に所蔵されています。
トップページに戻る