山居院については別ページ特集【愛鷹山山中の謎の遺跡 山居院】にて詳しく調べてきました。明治史料館発行の「山居院」では結論として江戸時代の日蓮宗の分派、三鳥派の弾圧事件が江戸幕府公式記録にて暴かれました。また、明治期の愛鷹牧畜会社の利用もほぼ証明されています。しかし、大正時代に編纂された鷹根村史に残る 昔、大寺院の跡あり という言葉は、もっと遠い昔にこの地で陰湿で隠さなければならない事件があったことを暗示しているようでなりません。江戸期にあった三鳥派捕縛事件、明治にあった愛鷹牧畜会社が大正期にまったく語られていないとはどういうことなのでしょう。
大泉寺から東、柳沢から愛鷹山に登っていくと江戸幕府が設営していた愛鷹牧の一つである元野牧があります。その上方に登ると国指定史跡休場遺跡が存在します。さらにそこから約1キロ、愛鷹山に足を向けると山居平という平坦な場所が現れます。
この場所は湧水からくる湿地帯があり、大正時代には金岡奨学会による学林、根わさび畑、昭和ではクレソン畑やハイキングコースなどがありました。
注目する点は、この場所が(山居)と呼ばれていることです。山居は山麓に庵などを建て人が居住していたところからつく地名です。この山居という地名は方言(地元の農民などが呼んでいた地名)で、現在の地図には載っていません。
同じく、阿野全成(あののぜんじょう)の阿野荘の地名も現在地図には残っていません。なにか関係性があるのでしょうか?
高橋川に沿って進んでいくと山居遺跡に到着します。山奥に突如として現れる情景に驚かされます。