** 紅茶の時間 ** |
紅茶をおいしく入れるには、唯一必要なコツがあります。 このコツを知っていると、値段の安いリーズナブルな紅茶でも、 十分おいしく入ります。 で、とてもカンタンなやり方なんですが、 入れるコツを知らないのでおいしくなかった・・・ という事はわりと多いようです。 そんなわけで、紅茶を入れるコツを、イギリス人の言葉を借りてご紹介。 ティーポットをヤカンのところに持って行け!」 おいしい紅茶を入れるコツは、実はほとんどこれだけです。 つまり、お茶を入れるときに、十分に沸騰したお湯さえ使えばおいしいのです。 少し温度を下げてから入れる緑茶とは、味を引き出すコツが根本的に違います。 上の格言は、 ヤカンを火から下ろしてティーポットの所まで持ってくる間にも、 沸騰しているお湯の温度が下がってしまう。 だから、紅茶葉を入れたポットの方を、 沸騰してシュンシュンしてるヤカンの横まで持っていって、 沸きまくったお湯をティーポットに入れなさい。 という意味です。 どんな事があっても、保温ポットにいれて温度の下がっているお湯で、 紅茶を入れてはいけません。(ティーバッグでもです!) 前に読んだイギリスのミステリーで、 探偵マニアの貴族の家の超有能な執事が、 実に食えないヤツというか一癖も二癖もある強者で、 主人が彼の気に入らない言動をすると 「彼(執事)はとても恐ろしい復讐をする。 ぬるいお湯でお茶を入れて持ってくるのだ!」 という描写で、ひっくり返って笑い転げたことがありますが、 この復讐がどんなに人非人かヒシヒシと実感できるくらい、 温度の低いお湯で入れた紅茶は情けないものです。 なお、「沸騰」というのは、 お湯の中に泡が出始めて湯気が立ってくる頃のことではなく、 その後、泡がどんどん出て、ヤカンの口から湯気がシュンシュンと、 勢いよく出始めてからを言います。 時々泡が出始めるとお湯が沸いたと勘違いしてしまう人がいるので、 湧いたと思っても、もうしばらく火にかけておきましょう。 さて、基本はこれだけですが、「よりおいしく入れるには」 というアイデアもあります。 ここからはオマケの追加情報です。 ストレートティー(ミルクを入れずにそのまま飲む) の場合はこれでは濃くなりすぎるので、スプーンで人数分のみの葉を入れるか、 多人数の場合は1杯分くらい葉を控えた方が、 渋みやエグ味が出なくて香りが立ちます。 というわけで、長いポットや変形のポットより、 丸いポットや急須型のポットの方が、カンタンにおいしく紅茶が入ります。 といっても、よくある長型の強化ガラスの紅茶ポットや ティーバッグで入れると飲めないほどマズイかというと、 そこまでの味の差はなくて、沸騰したお湯を使っているなら、 コーヒーカップにティーバッグをほおりこんだだけでもかなりおいしく入ります。 うんとこだわりたい人は、丸いポットと茶こしを使いましょう。 しかしストレートティーが、これまた飲み慣れるとアッサリしていて、 とってもおいしい。 特に、緑茶やウーロン茶を飲み慣れている日本人は、 お砂糖を入れないストレートティーもおいしくいただけてしまいます。 だいたいセイロンやアッサムなどの渋みのある濃い色の紅茶はミルクティーに、 ダージリンなど「煎茶系」の、渋みよりカフェインや香りの立つ種類の紅茶は ストレートティーにするとおいしいです。 プリンスオブウェールズやアールグレイなど、特殊な香りのある紅茶は、 好みにもよるとおもいますが、私はストレートが好きです。 レモンティーにする場合は、ストレート系の紅茶(ダージリンなど) にしますが、個人的な意見では紅茶とレモンはあまり合わないような気がするので、 むしろオレンジマーマレードを添えたジャムティーにすると、 邪道っぽいですがおいしいです。(フォーションの輪切りオレンジのゼリーなど、 カップに1枚入れて紅茶を注ぐと、なかなかうっとりできます) トロトロのお酒の入ったジャムを入れて飲む甘いロシアンティーも、 なかなかおいしい飲み方です。 高い物でなくていいですから、古くて香りの飛んだ葉はダメ。 パッケージはきれいだけど、 紅茶としてはヘンな味に調整されているものもちょっとダメです。 値段やメーカーにかかわらず、 自分でおいしいと思う紅茶の葉にしましょう。 フォートナムメイソンやハロッズなどは、 さすがに老舗の風格で重厚な味ですが、大量に出回っているからといって、 トワイニングなどをバカにしてはいけません。 (ウイリアムモリス柄のきれいな絵のついたティーバッグをもらったんですが、 これが嫌味がなくてとてもおいしい・・・!) 名前のしれているメーカー品やブランド物はだいたいOKで、 イギリスより北の方の国だといよいよそんなにハズレはないですし、 陶器屋さんのような気がするウェッジウッドの紅茶も、 飲んでみるとなかなかおいしくて、ロイヤルコペンハーゲンあたりは涙ものです。 ただし、フランス製の紅茶に限っては、普通の意味の紅茶ではなく、 ハーブティーかフレーバーティーだと思って飲んで下さい。 普通のダージリンだと思ってミルクを入れると、 ちょっと不思議な香りが参加していて、困ってしまったりする事があります。 なおイギリスに旅行する方は、イギリス国内の、 そのへんのスーパーや食料品店で売っている紅茶の葉を買うと、 かなりの確率でおいしい紅茶にあたるようです。 値段も安くて、有名ブランド品よりおいしいのですから、 だんぜんオトクです。 なお同様に、フランスではそのへんのスーパーで売っているハーブティー (ハスの葉のお茶など)がとんでもなくオイシイです。 私はフランスから帰ってきた友達に飲ませてもらって、 あんまりオイシかったので日本で売っていないかと探したのですが、 そんな安物は輸入しない(トホホ・・・)のだそうで、 やはり安くておいしいものは、地元でしか手に入らないようです。
|
|
|
|
お料理ブックもくじにもどる |
お楽しみ箱のメニューに戻る |
トップメニュー |