3.設計の完了まで

ホーミーカルチャー(住宅教室)


この日の打ち合わせは設計事務所で行われる事になった。

(設計事務所)
それでは、打ち合わせを始めさせて頂きたいと思います。
今日は私の事務所にわざわざ来て頂いてありがとうございます。

メールにも書きましたが、今日、来て頂いたのは私もいろいろ仕事をさせて頂く中で、ホーミーカルチャーということで住宅教室を始めたからです。

今まで私が蓄えた知識を少しでも、多くの人に役立てて頂ければと思い始めた教室です。村西さんに事務所に来て頂いたのは、このホーミーカルチャーに来たと思ってください。

この教室は住宅に対して素人の方が対象です。

住宅の性能や耐久性、住宅材料の種類、住宅設備の種類、間取りの考え方、生活環境、空気汚染、構造別、工法別の利点・欠点、設計とは何か、施工とは何か、工事業者の種類と違い、コストの考え方、住宅とは何か、法律の関係などについて基礎知識として必要な知識を身に付けて頂きたいと思っています。

最近は雑誌などで住宅について勉強されている方がだいぶ増えたのですが、全体像が見えている方はあまりいないのです。そこで、住宅の初歩として質問の仕方からお話をさせて頂ければと思って始めました。

私の事務所に来て頂いてお話をさせて頂くのは、事務所内を見て頂ければお分かりかと思いまがカタログサンプルなどの資料が多くあるからです。

それでは、ホーミーカルチャーを始めさせて頂きたいと思います。


1.住宅性能

始めに住宅の性能についてですが何を性能と言っているかお解かりになりますか?
(明男)
良く解りませんが、断熱性とか気密性などという事は良く聞きます。
(設計事務所)
そうですか。
例として、自動車についてはどうでしょう?通常、排気量馬力1g当りの走行距離座席の数などの数値がカタログで性能という形で表記されています。それから、大きさなどもあります。

これを住宅に置き換えると断熱性能気密性能、床・壁の遮音性能、床・壁の吸音性能住宅の大きさということになるでしょう。

他には、自動車のヘッドライトの明るさ暖令房能力車内の明るさメーターパネルの見やすさ、座席シートの座り易さ、運転のし易さ、乗り込み易さ、、スイッチ関係の使い易さなどがあり、これを住宅に置き換えるとエアコンの冷暖房の能力換気扇の能力ボイラーの給湯能力お風呂の追い炊き能力電気の許容ワット数照明の明るさスイッチの位置による使い易さ平面計画による使い易さ、椅子収納キッチントイレ洗面浴室の使い易さなどにあたるでしょう。

その他には、住宅の耐久性耐震性も本来、性能というになると思います。

それに、外壁の耐久性屋根の耐久性。これは選択した材料によります。

屋根については遮音性能という事で雨音にも注意が必要です。雨漏りがしない事や塗装の色落ちや汚れ易さなどあります。

床が平らな事、フローリングの傷つき難さ、床・壁・天井の汚れ難さ強度硬さドアーが開けやすいとか隙間がない鍵が掛かりやすいという事も性能になると思います。

当たり前
と思われていることが多いのですが、大工さん建具屋さん手抜きをすれば問題として出てくる部分です。

腕の良い職人さんが作れば良いものになります。それは、住宅全体として見た場合に住宅の性能が高いということになると思います。

その他にオプションとして収納が多い網戸が付いている、散水栓があるなどです。

今、幾つかの部分を自動車と比較しました。多くの人は、展示場に出向き、その中から自分の好みのものを見つけ、自動車を買うように住宅を購入しています。

自動車については、私も同じく展示場に出向き、カタログの数値を元に本当の中身を良く解らずに購入してきました。実際に使ってみていろいろな不便を体験しています。
(明男)
私もそうです。
自動車を購入した後、思ったより使い難い部分がある事に気が付きます。
でも、知らない間に使っていて、使い易い事に気付かない部分もあると思いますよ!
(設計事務所)
そうですね!良く考えられているなと関心させられる部分もあります。

一般的に住宅を手に入れてしまうと、使い難ても我慢して使ってしまうというのが現状です。

自動車については、数年、我慢をすれば改善した形でもう一度購入できます。しかし、住宅は何度も買いなおすという分けにはいかないのが一般的です。

自動車と住宅の大きな違いは、住宅はオーダーメイドであるということです。住宅の性能を自分で決めたり使い勝手が悪そうな所を事前に良くしたり、使いたいように作る事が出来ます。

住宅の性能という部分では、断熱の性能気密の性能冷暖房の性能も建主が決めることが出来るという点が大きく違います。
この違いは大きく光熱費住宅の生活環境が全然違ってしまいます。冬が寒い家光熱費が掛かる家、騒音がうるさい家では問題があるのではないでしょか?

設計事務所の設計になりますと建主住宅の全てにおいて選択する余地があります。

ですので、何がどういう性能でどういうメリットがあるのか知っている必要があると思います。

ハウスメーカーや工務店の場合は選択出来る幅が2〜3種類しかなかったり、選択出来なかったりします。

そのような理由で村西さんに、これから勉強していって頂きたいのです。

(明男)
はい、なんとなく解りました。住宅性能についての知らないことがいっぱいありますので宜しくお願いします。

今、住んでいるアパートもどんな性能で建てられているのか分かりません。良く考えれば、借りた場所をただ使っているだけです。何も知らないでただ住んでいるということですね。

ますます、住宅をどのように作れば良いか分からなくなりました。

送って頂いたプランもを見ても、今のアパートをベースに部屋が大きい小さいとか、タンスが置けるかとか、椅子はどうするか、という事しか考えられませんでした。

住宅の性能を選択するなどという事は思いも付きませんでした。

住宅の性能なんて作ってもらえばみんな一緒だと思っていました。
住宅の性能についてももっと勉強しなければならないと思いました。
(設計事務所)
今までのお話は概略です。もう少し具体的にお話をしましょう。

断熱性能についてですが、断熱材の種類がたくさんあります。グラスウール、ロックウール、押出発砲ウレタンフォーム、硬質ウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、吹き込み断熱材等いろいろです。断熱材とは熱伝導の低いものが言われます。

空気熱伝導率が低いので、空気層を設ける事で断熱が出来ます。断熱をするという事は空気層を設けている事と同じような事になります。

一般的なグラスウールは、ガラス繊維をかき集めたようなもので、セーターのような作りになります。

空気を動かないようにガラス繊維の間に封じ込めます。密度のあるガラス繊維を使った方がより空気が動き難くなるので断熱性能が高くなると理解してください。(グラスウール密度の事)

ポリスチレンフォームや硬質ウレタンフォームなどはポリスチレンやウレタンの中に気泡を入れることで断熱性を高めた材料と理解してください。

実際は分子が密でないので熱が伝わり難いということなのですが、専門的になりすぎるので忘れてください。

昔は、水を吸ってしまい断熱性がなくなったりしていたようです。今は耐水性を増し、透湿抵抗の高いものもあります。

単純には断熱材とは熱を通し難い材料ということですね。

断熱材の性能密度透湿抵抗耐水性厚さなどによって決まります。

断熱性能は断熱材の性能だけでなく、気密性防湿性能などとの複合的性能により決まります。

壁の中の結露の問題もありますので難しい問題です。

又、後ほどお話しますが、空気汚染の問題が断熱材にはあります。

グラスウールやロックウールには空気を汚染する物質が入っている疑いがあります。ただ、防湿層を設け、気密を高めることで室内への流入は避けられます。

問題が無いと言う訳ではありませんが、少ないと言う事です。
(明男)
すいませんが、お話しが少し難しくなってきていまして、質問をさせて頂いて宜しいでしょうか?

断熱材はわかったのですが、透湿抵抗ってなんですか?

後、断熱材は壁の中に入ってしまいますよね。なのになぜ防湿性能とか必要なのか分からないのですが?

それから、壁の中の結露というのはなんですか?
(和子)
私も全然分かりません。結露って、たしかコップに付く水滴のことじゃなかったかしら!

(設計事務所)
はい、結露水滴の事といっても言い過ぎでないと思います。それはです。

では、先に結露についてもう少し詳しくお話します。湿気とか湿度というのはお分かりになりますよね!空気中にある水分の事です。

結露というのはこの水分が水になってしまう事です。コップに付いた水滴はこの結露に当ります。

結露水
空気の暖かい側に付きます。

コップの水は冷たいので、その周りの空気が接している部分では空気中の水分結露水となって付きます。

これはによりコップの周りの空気冷やされ、空気中に水分として居られなくなった湿気がコップに結露水として付きます。コップの周りの空気中水分が飽和状態になる訳です。

それがどうしたかと言うと、住宅に当てはまると言う事です。

冬は外気が冷たく
室内が温かくなります。

ですので外壁の室内側の空気中の湿気飽和状態になった部分で結露水として付きます。窓の水滴結露水です。

実際はにも付いているとお考え下さい。

多くの方はガラスやサッシだけが結露しているような錯覚をしていらっしゃいますが、実は壁も同じなのです。

私の家は付いていないと思われるのは、壁の中に断熱材があるからです。断熱材外気の冷たい温度を和らげてくれるおかげで室内の壁には結露水が付かないのです。

つまり、外壁の室内側の空気断熱材によって冷やされ難いと言う事です
(明男)
そういうことですか!断熱材があると部屋の空気が冷え難いから結露が発生しないんだ!良く分かりました。

それで断熱性能が高いと結露が発生しないんですね!
(設計事務所)
いいえ、一概には言えないんです。断熱の性能が高いだけでは壁の中の結露を止められません。
(明男)
壁の中が結露するですか?
(設計事務所)
はい、断熱材と言えども冷たくならないと言うことではありません。冷たくなり難いと言うだけです。

セーターを外に置いておけば冷たくなります。グラスウールも同じです。

ですので、外があまり寒いと壁の中にある断熱材の中空気が飽和状態になってしまう事があります。それが壁内結露です。壁の中に水分が多いとさらに確立が高くなります。

又、外気があまり冷たくなくても、空気中の水分が多いと少し空気が冷えただけで飽和状態になってしまいます。

ただし、壁の中に水分がなければ結露は起きません。

水分が何処から来るか
というと冬は室内側からです。

一概には、言えないのですが、外気の湿度は低く、外気の湿気が壁の中に入り込んでも、影響が出るほどには成り難いのです。ですので、内部の湿気が問題になります。

ファンヒーターなどの開放型のストーブを利用すると燃焼時の水分が室内に充満します。

又、人の吐く息などから出てくる湿った空気が壁の中に入り込み空気が冷えると壁の中で結露します。

湿気
はゆっくりですがどんな小さな隙間でも入り込みます。ですので、室内側から壁の中に湿気が入り込まないように防湿層が必要になります。

防湿層があって必要な量の断熱材が壁の中にあれば、冬の結露は無くなります

夏にも結露が起こります。

先ほどとは逆で夏の外気は湿気が多いので室内がエアコンなどで冷やされた場合に壁の中で結露を起こします。今度は部屋で冷やされた空気必要量の断熱材がある事で、湿気の多い外気にふれるまでに、冷たい室内空気和らげてくれるので結露しません。

話をに戻しますが、先ほどのセーターの話で、セーターが何故冷えないのかというと、セーターには人の体温という暖房器具があるからです。ですので、セーターは温かいのです。

実際セーターは外気によって常に冷やされます。ブラウスでは薄いので冷たさがすぐに伝わりますが、セーターは空気層を持っているので、冷気がゆっくり伝わります。

ゆっくりなので、体温という暖房器具によって暖められた空気とのバランスがとれて寒くないのです。

セーターを着ていて暑くなりすぎるのは、逆で、空気が暖かい場合に起こります。

外気によってセーター内の空気が冷やされない
為です。体温で暖められた空気がセーターという断熱材がある為に冷えずに、暑くなってしまいます。暖房の効き過ぎ状態です。

単純にはセーターには暖房能力がないのですが保温性能があります。これが、家の場合だと、断熱材ということになります。

人の熱はセーターを通って来た冷気を暖めています。つまり、住宅の暖房です。

セーターは毛糸を編むことで密度を増しています。つまり密度を高くすることで、空気が動き難くなるということです。

グラスウールなどの密度が高い方が断熱性能が高いということは、このセーターと同じ原理になります。

原理的には以上が断熱材です。

(明男)
解り易い言葉を使ってお話して下さってありがとう御座います
大体は分かりました。普段使っている建物はみんなこんな構造になっているのですか?
(設計事務所)
そうですね!温暖地域はあまり厚くない断熱材を使ったりしていますが本当は断熱材を使う事で省エネにも貢献出来ます。

ここでは断熱材について、解り易くセーターの例でお話をさせて頂きましたが、私が今のところお勧めするのはポリエチレンフォームです。

この材料はポリエチレンにガスを泡状に入れる事で断熱性能を上げています。

ガスが空気の代わりで、このガスによって断熱性能を発揮します。しかも、この材料は透水性があまりありません。

何がメリットかと言うと、水が断熱材の中に入らないという事です。それは、水蒸気も入り難いという事になり、壁内結露をし難いというメリットがあります。

ただ、価格的には一般的に高くなります。

それから、残念な事は、フロンガスの問題です。発砲ガスとして代替フロンを使用している物もありますので注意して下さい。代替フロンは二酸化炭素の2000倍の温暖化現象を引き起こします。環境に当然良くないという意味です。

村西さんはどうして断熱材が必要だと思いますか?
(明男)
私が感じているのは寒くない家を作る為という感じですかね。
(設計事務所)
はい、その通りです。ですが、それだけではありません。

断熱性能の高い家を作ると夏、涼しい家にもなるのです。

今度は冬とは逆で外の熱、これは太陽になります。この熱を遮断出来るのです。

これには、屋根裏通気などの処置も必要なのですが一番は天井の断熱と壁の断熱です。

空気の温度を下げる事は断熱材では出来ませんが、遮断する事は出来るという事です。

この断熱があれば、熱源としてあるのは、空気の熱だけです。

空気は通風を考慮する事によって、かなり快適な状態を作ることが出来ます。

通風においては無風状態でも窓の取り方によって空気の流れを作り出す事が出来ます。南北に窓を設けたり、1階と2階に窓を設けるなどです。

ちょっと話がそれましたが、本来、断熱材が必要なのは人間にとって快適な空間を作る為です。

この快適な空間というのは、自然界と掛け離れた空間です。それは、自然に対する人間の小さな抵抗の様にも感じます。

過酷な自然界から人間がどれだけ快適な空間を作り出せるかと言う人間の挑戦の様にも感じます。

ですが、自然界でしか人間は生きられず、矛盾した事をしているようにも感じています。

最終的には、人間はどれだけ自然と仲良くしながら快適な空間を確保できるかという事になると思います。自然を取り入れながら、快適な空間を作っていく事が住宅を建てるとうことではないかと思います。

断熱材は快適な空間を作る一つの要素にしか過ぎません。しかし、この断熱材についても、まだまだ、問題が多くあります。
環境汚染や室内汚染、産業廃棄物としての処理問題など、問題は山積みなのが現状です。
私自身、今の現状の中でどれだけの事が出来るか疑問の残る所が多くあります。
最善を尽くす為に勉強を重ねています。

村西さんにもいろいろな社会問題についても関心を持って頂き、私にも指摘をして頂きたいと思っています。

私も最善を尽くしたいと思います。
(明男)
私も関心はあるのですが、あまり、考えたことがありませんでした。
これからは、もっと関心を持って考えたいと思います。
(設計事務所)
はい、お願いします。
私もいろいろ勉強を重ね、本当の意味での快適な空間とは何かが少しずつ分かってきました。

人間にとっての快適な空間は人間とって一番、楽な状態の空間ではないでしょうか?この楽な状態の空間は体にとって無理のない空間です。

上下の温度差が無く、寒いとも暑いとも感じず、爽快な気分で居られる状態ではないでしょうか?寒くも暑くも無い状態であれば体は気温の変化に対して体温調整をしなくても良いからです。つまり、余計なエネルギーを使わなくても良いと言う事です。体に優しい状態になります。

そんな空間を作る努力をしている訳です。本当にそんな体に優しい空間が必要か問題もあると思いますが、体に無理が掛かりずら、快適に生活出来るのであれば何らかの意味もあるのではないでしょうか?
(明男)
そうですね!腰の悪い人は足元が冷えなかったりすると腰の痛みが和らぐと言いますからね!
(設計事務所)
そうですね
では、どの様に作れば!快適な空間が出来るかと言うと温度や湿度、換気などを機械の制御で全て行えば出来ると思います。

でもそれでは、自然と仲良く暮らしている事にはならないと思います。
私が提案するのは、出来るだけ機械に頼る事なく生活を快適におくれる住宅です。

それは、高断熱で調湿性能を兼ね備えた工法の必要があります

調湿性能を持った工法を選択するとカビダニが繁殖し難い状態になります
カビは胞子をまきちらし、ダニの死骸は喘息などの原因になりますので出来るだけ少なくする必要があります
どちらもゼロにすることは出来ませんが少なくすることは可能です

結露の起こる工法はカビを発生させます。カビはダニの餌となりますので非常に問題です

結露が発生しないように調湿をするとカビの発生を減らせます。餌がない状態になりますのでダニも減らせます

昔の住宅は隙間風だらけだったので湿気が溜まることが少なかったので良かったのですが、今は気密が良くなった為に湿気が外に出て行かないとい現象が多く発生しています。
調湿性能を持った工法は快適な家を造るにあたりとても重要なことです

湿度は意識していないとあまり実感出来ないということがあります
気温が高くても湿度が低いとあまり暑く感じずにすみます。湿度が高いと暑く感じます
(和子)
そうそう。私が昔、ハワイに行った時、気温は高いんだけど日陰はとても涼しくて快適な感じがしたわ!
(明男)
いつ行ったんだ。私はしらないぞ!
(和子)
え!そうだっけ!あ!ま〜あ、いいじゃない。若い頃の話しなんだから。
(設計事務所)
え〜と!湿度の話しですが先に進めさせて頂きます(汗)

快適な湿度は通常40〜60%と言われています

気温は1度変われば敏感に暑いとか寒いとか感じることが出来るのですが、湿度は許容範囲が広い為あまり意識されません

人間は湿度に鈍感になっています。逆に言うと敏感である必要が今まであまりなかったということになります

この鈍感さが無関心となって湿度の重要性を意識できないという状態に皆さんいらっしゃいます。

先ほどのお話のように湿度はカビ・ダニの繁殖に非常に重要なつながりがあります。
それらは健康を害する存在ですので湿度調整をして繁殖を押さえる必要性を無視することは出来ません。

それと快適性という意味で体の体温調整の為にも湿度調整は重要な意味をもっています
人間の体温は36度前後です。当たり前に気温より高い温度です。動物は体温調整の為に皮膚から汗を出します
汗を蒸発させることで体温を一定に保てる構造に造られています。


湿度が高いと水分である汗の蒸発がし難くなり体温を下げられず、暑くて、とても不快な気分になります。
気温が30度を越し、湿度が80〜90%になるとかなり蒸し暑く不快な気分になってきます。汗が蒸発しないからです

気温が24〜28度くらいまでが快適であるというのは汗を蒸発させ、体温を36度前後に調整するのに丁度良い温度だからです

湿度は40〜60%が適度であるとされています。汗が蒸発できる湿度です。低すぎるとのどが痛くなったり、風邪を引きやすくなったりします。人間の体の70%が水分ですから乾燥し過ぎると鼻やのどなどの水分のある部分が乾燥気味になります。気温も湿度も適度が一番です

夏は外からエアコンの効いた部屋に入るとすぐに汗が引きます。多くの場合、気温26度前後、湿度50%前後だと思います。

勘違いされている方が多いと思うのですが冷たい空気の部屋に入ったから汗が引いたのではなく、湿度の低い部屋に入ったから汗が蒸発し易くなり汗が引いているということなのです。
エアコンの効いた部屋に入った時の「涼しい」という感覚は室温も影響しますが、それよりも低い湿度が大きく影響しています

適度な湿度は適度な汗の蒸発を促し、体温調整の負担をたすけますので快適な気分にさせてくれます
湿度は決して無視出来ない重要な存在なのです

(明男)
やはり、奥が深いですな〜あ!

理科や化学の時間に聞いたことがあるような話ですけど、すっかり忘れていました
どれだけ、何も考えずに生活しているかを痛感させられます
(設計事務所)
住宅の性能という意味ではまだまだ奥は深いです
後でお話しますが、工法選びがとても重要な選択となります

工法の選択を間違うと湿度調整もできない住宅になってしまいます。
快適な住宅にする為には断熱性能と気密、通風、湿度調整がとても影響します。

え〜と、続いてですが、住宅の隙間のお話です

冬の寒さ、夏の暑さに抵抗するには断熱材を用いますが、隙間風については気密シートで抵抗するという考え方が今の断熱工法の考え方です

外部の暑さ、寒さを隙間から住宅の中に入れない事で室内の快適な温度を変化させないようにしています

隙間だらけだと温度差や風圧による圧力差によって室内の空気が外に出てしまいます。(高気密と高断熱、そして、通気断熱WB工法を参照して下さい)
ですから、気密性能を良くする必要があります。省エネという意味でも重要なことです

単純には隙間を無くして室内の熱が逃げないようにしている訳です
(和子)
隙間もないなんて息苦しそう!
(設計事務所)
そうですね!もう少し話を聞いて頂けますか?

気密と高断熱のメリットは少しの冷暖房で快適な温度を確保する事が可能と言う事です。

冬は太陽光を家の中に取り入れる事で暖房のいらいない日が出てきます。つまり、少しの熱源で家を暖め、冷めにくい状態を作っているので、家が冷えないという事です。

夏は断熱材が日射熱を遮熱してくれます。ですので、部屋の中が日射熱によって暑くなる事がなくなります。又、日射を窓から部屋の中に入れると暑くなるので、庇などで日射をカットします。

これらは、省エネに繋がります。機械に頼らない生活が可能な日が多く出来るという事です。それは、自然と仲良く暮らしているという事になるのではないでしょうか。

そんな快適な住宅が実現出来る工法として、通気断熱WB工法を推薦します

この工法について詳しくは後で説明しますが、壁の中に通気層を設けることで湿気を調整している工法です
形状記憶の合金を使って、屋根や軒先、土台、床下などに付けた換気口を気温により開け閉めしています

春から秋は壁の内側に空気の通り道である通気層を作って、屋根に付いている換気口から空気が出て行くようにしています。その時に湿気も一緒に外部に出してくれます。

冬は気温が下がるので形状記憶の換気口が閉まり通気層の空気が外に殆ど出ないようになっています。気密性能が上がった状態です。

冬の湿気対策は構造体である木材に吸わせています。春から秋かけて通気層内に空気を通過させ乾燥させてありますので冬の間の湿気程度であれば木材が調湿してくれます。

(上記に疑問をお持ちの方は高気密と高断熱、そして、通気断熱WB工法を参照してください)

つまり、四季に合わせて形状記憶合金付きの換気口を開け閉めすることで気密性能を良くしたり悪くしたりしています
夏向きの家にしたり冬向きの家にしたりしているということです

とても、自然と仲良く暮らしていける工法だと思います

気密にすると「息苦しそう」というお話がありましたが、気密にしないと冬は隙間風が家の中に入ってきてとても寒くなってしまいます。北風が吹く日など家の中もとても寒くなってしまいます。
とても快適とは言えません

ですので、気密は必要なのです。高気密過ぎると、空気が足りなくなってしまいます。そこで、必要な量だけ空気を室内に入れるという考え方で計画換気と呼ばれるものがあります。高気密・高断熱の工法の考え方です。必要な量の空気を計画的に室内に取り込み部屋全体に行き渡るようにするという考え方です。

通気断熱WB工法では別の考え方をしています。又、後でお話します

人間にとって自然の恵みである新鮮空気は必要不可欠です。
現在は住宅に隙間がありますので自然に換気されていますが高気密化が進むと大きな問題です。

隙間による換気がされず、窓も開けない状態が続くと空気の酸素が薄くなったり、汚染物質による室内汚染などが進み悪い影響が出てきます。


そこで、換気が更に重要になります。換気とは空気の入れ替えです。これは、外気を室内に入れるという行為です。
それは、酸素を室内に入れる事でもあります。汚染空気を新鮮空気で希釈している事でもあります。


換気を行うことで新鮮空気を確保している訳です。

通常、必要とされる換気量は人間一人に対して1時間当り20〜30m3です。
昔は木製窓や木製の雨戸だったので自然に空気が動いて換気がされていました。ですので、冬は隙間風が入ってくるとか言われていた訳です。

(和子)
そうよね〜!換気がないと窒息しそうよね!
隙間風は必要なんじゃない?
(設計事務所)
それも、これからお話しようと思っています。

さっきも出ましたが、計画換気という言葉をお聞きになった事があると思いますが、これは換気を計画的に行うという事です。

計画換気の種類的には第1種換気システム、第2種換気システム、第3種換気システムが上げられます。

第3種換気システムは自然に給気して、機械で排気をするという物です。

これは、高気密が条件になります。空気の入ってくる穴を空けて、別の所に機械によって排気をする排気ファンを取りつけます。つまり、空気を強制的に出して、出た空気が自然に室内に入り込むというシステムです。

このシステムを使う事で空気の流れを作ることが出来ます。入る所と出る所を特定出来ます。それは、空気を希釈する為に淀んだ空気を作らない為に必要とされています。

又、空気の流れを作るには高気密が必要です。それは、空気がいろいろな所から入ってしまうと空気が淀む部分が出来てしまうからです。

気密が必要な理由は隙間風の防止とこの換気システムの考え方からもお分かり頂けたと思います。

(和子)
はい、なんとなく〜う!
(明男)
話は最後まで聞かないとな!
(設計事務所)
え〜と!一般的な話ですが、今は殆どアルミサッシなので気密性がアップしています。
高気密と言わないまでも中気密位になっている住宅があり換気が適切に行われておらず室内汚染などの問題があると思われます。今のアパートでも換気にはくれぐれもお気をつけ下さい。

気密は必要なことです。換気の考え方によっては高気密の必要も出てきます。通気断熱WB工法では高気密とはしていません
それは、自然換気という考え方をしているからです

高気密にして換気システムを入れるか、自然換気として入れないかは予算と建主の考え方によります

自然換気としている通気断熱WB工法は隙間を無くしていません。壁体内の空気を通気巾木から室内に取り込むという考え方をしています。昔ながらの隙間風のある住宅としています。

ただ、アルミサッシを使用したり、断熱性能の高い板断熱材を使用しているので、ある程度の気密性能がある状態となっています。ですので、凄く隙間風が入ってくるということはありません。

それと、隙間風は一度、壁体内の通気層に入ります。そこから通気巾木の換気口から室内に入って来るので直接隙間風が部屋の中に入ってくるという訳ではありません。急激に寒くなるということにはならないのです

ちょっと難しくなってきましたが大丈夫でしょうか?

(明男)
はい、大丈夫です。なんとなく分かりました。
通気断熱WB工法は隙間があって自然換気ということですね?
(設計事務所)
は、はい、そうです。
自然換気で調湿性能を持っている工法です

後、通風については、前にもお話しましたが、空気の温度差があると空気は流れます。
これは、暖かい空気は軽いので上昇します。寒い空気は重いので下降します。つまり、低い窓と高い窓があれば空気は流れると言う事です。

又、南側と北側に窓を設けると空気の流れを作り易いです。南側は日に当ったり、外壁の反射のどで空気が暖められ易い状態であり、北側は影になるので空気が南側より冷たくなります。ですから、空気は流れるのです。

この自然の原理を使う事で、空気は動き、かなり快適な空間を作り出す事が可能となると思います。

夏は出来れば皆さん、エアコンなどを使用したくなのではないでしょうか?通風の工夫も住宅では性能と呼べると私は思います。
(明男)
はい、良く解りました。住宅の性能という事でのお話でしたが、人間が自然にどの様に抵抗しているのかをお話して頂けたように思います。
又、自然と仲良く暮らして行かなければならない事が良く解りました
(和子)
住宅って自然に抵抗している物っていう考え方は今までしたことがなかったわ!
そんなに、抵抗して大丈夫なのかしら?
(設計事務所)
残念ながら、人間は快適な空間を求めています。楽になる事や快適になる為に技術開発が行われているのが現状です。

エアコンや暖房器具、住宅においても常に快適性を求めています。それが、正しいのか疑問の残る所ですが、人間はこの進歩を止めようとはしません。

自然が犠牲さえならなければ何をやっても良いと思うのですが、現実的には不可能です。自然と共存していかなければならないのに!

こんな事を言っている、私の仕事も自然破壊を手伝っているのと同じなのですから!本当に残念です!

私は今、出来るだけの事はしようと思っています。少しでも自然に帰る素材やリサイクルの出来る物を選ぶつもりです。

それが、私に出来る唯一の事だからです。

ただ、建主には予算という壁が大きく立ちはだかっていてなかなか上手くはいきません。
村西さんには出来るだけご協力願えないかと思っています。
宜しくお願いします。
(明男)
はい、分かりました。

というように住宅性能の話は進んだ!
その後、材料や設備、間取り、生活環境、構造の話と進んでいった
そして、ホーミーカルチャーは終わった



続いて、概算見積もりの話になった


今後、ホーミーカルチャーは材料・設備・間取り・生活環境・構造と話しを追加していきたいと思っています。


以下の写真は材料の提案や色の提案の時に過去使った資料です。
外壁のサンプルをパネルにしたり、現物のサンプル、色見本帳、カタログなどです。

次のページの3.設計の完了まで 概算見積もりの打ち合わせ(6)へ進む 次に進む

前のページ 3.設計の完了まで 立体図の打ち合わせ(4) に戻る

住宅を建てるの「目次」に戻る


トップページ