|
左からビッグ花の木店、ナフコ不二屋アクロス小幡店、ピアゴ守山店、西友高針店
|
|
|
2 |
ビッグ花の木店 |
正式名称は「ザ・ビッグエクスプレス花の木店」。”花の木”はかつてあった旧町名大字小幡字花の木に由来。OPEN当初はナフコはせ川だったのが平成18年6月よりからマックスバリュに(ナフコチェーンから脱退しイオンの傘下に入る)、平成22年3月にバリューセンターに改称、そして同年11月にビッグと、3回目の改装。しかしイオングループであることに違いない。正式にはマックスバリュ中部、ザ・ビッグエクスプレス花の木店。毎日毎週毎月がお得、毎週水・木は85円均一、他社に対抗だ。スーパーは値段の1の位が8というのが普通だが、ここは7が多い。安く設定してあるということ。店内でも「♪ビッグビッグザビッグ、安さでビッグリ」と流れている。尚、西側扉は出口専用、入店は東側(野菜等が売られている方)に回らねばらならないのが利用の難点。 |
|
|
|
3 |
ナフコ不二屋アクロス小幡店 |
平成21年11月末にOPEN。その10年前にアクロス小幡が完成し1Fに最初に入ったスーパーは「サカイ」、2代目は「ダイトミ」。ダイトミが経営破たんのため撤退して半年、700m東へ行った所に喜多山店、1km北に小幡緑地店、1.1km北西に守山店があるので、3代目店舗はナフコではないだろうと思っていたが、まさかの出来事、入ったのはナフコ不二屋だった。小幡付近はまさにナフコだらけとなってしまった。ここアクロス小幡店は、照明が以前より明るくなったような。 |
|
4 |
ピアゴ守山店(瓢箪山) |
ユニー(のちのピアゴ)守山店だったが開店してから40年経ち老朽化、耐震化構造建物として平成27年7月新築OPENした。3階建てで、1Fは食料品、2Fは衣料品、3Fは書店と百均店などが入る。守山自衛隊駅前そして瓢箪山とスーパーが閉店すれば住民たちは小幡のナフコや坂を降りて同社西城店に行かなければならない。福祉施設になるかと思っていたが、ピアゴが戻ってきたため安心している人が多いだろう。 |
|
|
|
5 |
西友高針店(名東区) |
名古屋の西友1号店。開店したのは昭和57年秋。丁度その頃、日本シリーズで中日と西武が対戦しており、ナゴヤ球場で中日が敗れたために中日ファンがグランドに缶を投げるなど大暴れした。このため新規開店記念セールのみ開催し、予定していたライオンズ優勝セールは自粛した。スーパー業界で負け組となりファミリーマート株を売却したり米国系のスーパー・ウォルマートの傘下となるなどのリストラで懸命だ。尚そのため西友や西武百貨店が属するじセゾングループは解体したため、ライオンズ優勝記念セールは平成20年より中止となった。1F食料品売り場は24時間営業。夜型化、兼業主婦(主夫)や昼間働く単身世帯増加、コンビニに対抗するためとも考えられる。(車ならR302で高針橋東迄行き、東に曲がる。バスなら星ヶ丘よりバスに乗車して高針下車) |
|
|
|
左から、イオン守山店、ナフコ不二屋喜多山店
|
|
|
6 |
イオン守山店(吉根)
|
平成23年3月よりジャスコ守山店をイオン守山店に改称。郊外出店に力を入れているイオンのうちの1店。竜泉寺街道沿い、ゆとりーとライン上島バス停南にある。イオン開店で尾張旭市との境付近の国立療養所東尾張病院前の道路などの自動車通行量が増加。休日となると、広大な駐車場は満車状態、屋上にも駐車場がある。1800台止められるという。店内も驚くほど広い。1Fは北側は日用品、南側は食料品。エレベーターも複数基並んでいてまるでデパートだ。刺身類が充実。 |
|
|
|
7 |
ナフコ不二屋喜多山店
|
名鉄瀬戸線沿い、小幡と喜多山間瀬戸街道踏切東、長いこと更地で瀬戸線高架化に併せ喜多山の操車場が移転するのだろうかと思っていた所に、平成21年春に開店した。今のマックスバリュ花の木店前身のナフコとは別。そこはナフコはせ川。喜多山駅前はかつて名鉄バレというスーパーがあったが閉店、そのあとにダイトミが入ったがそこも短命に終わった。喜多山住民にとっては悲劇だ。そんなところにナフコが現れ、喜んでいることであろう。ナフコ不二屋は小幡周辺では他にアクロス小幡店、小幡緑地店、川村南の守山店がある。 |
|
△先頭に戻る
|