若神子城跡
所在 山梨県北巨摩郡須玉町若神子
交通 JR中央本線韮崎駅よりバス若神子上下車
歴史 若神子城は新羅三郎義光によって築かれたというが定かではない。ただ、元々この地は信州佐久地方
に繋がる交通上の要衝で、古い段階でこの地に砦等が築かれていたのは間違いないであろう。
戦国時代、甲斐・信濃を治めた武田信玄は情報伝達手段として烽火を利用したが、この若神子城もその
中継地点として使用されたと言われている。
天正十年(1582)武田氏滅亡後、空白地となった甲斐を巡って徳川氏と北条氏の戦い(天正壬午の戦い)
が起ったが、信濃から侵入した北条軍はこの若神子城に本拠を構え、新府城に布陣した徳川軍と対峙した。
若神子城跡遠望
公園地化された城跡
北条氏が構築した薬研堀跡
一言 若神子城は「古城」あるいは「大城」と呼ばれる遺構を中心に東に北城・西に南城の三ヶ所からなる山城の
総称で、この地「古城・大城」は公園として整備されている。
公園地化に伴ない公園北側は破壊されているが、烽火台の他、北条氏が在城した時に造ったといわれる
薬研堀が復元されている。また、南側(本丸部)は土塁・堀跡等が確認出来る。ただ、土塁の高さは当時を
偲ぶにはやや物足りなさを感じない訳ではない。
復元された烽火台
本丸部付近の土塁跡
城跡より須玉町役場方面を望む