大洞若子城跡

所在  静岡県磐田郡佐久間町向皆外

交通  JR飯田線城西駅下車徒歩20分

歴史  若子城の成立年代は不明であるが、築城者は奥山加賀守定吉とされ、定吉は南北朝時代に

     由機良親王なる人物に従ってこの地に土着した奥山金吾正定則を祖とするという。

     奥山氏は高根城を中心として周囲に水巻・小川そしてこの若子城を築城し、それら支城に兄弟を

     配して領地経営を行うが、支城に配された兄弟の仲は悪く、お互いに反目し合っていたという。

     その様な背景のもと、若子城は城主の兄にあたる奥山美濃守定茂の軍勢に攻められ落城。

     定吉は城を追われたという。

       説明板と若子城跡(遠望)

       若子城跡登城口

       若子城跡本曲輪跡

一言  若子城跡は高根城跡の南約2km、大洞山から伸びる尾根上に築かれた山城である。

     目前を流れる水窪川は天然の堀として利用したと考えられ、その水窪川に注ぐ沢に沿って城跡へ

     向かうことになる。登城口には巨石が建ち、城門として利用したと考えられる。

     本曲輪跡には碑が建っており、周囲には土塁跡・腰曲輪跡が残っている。また、尾根沿いに下がった

     ところに二の曲輪跡残っているが、その尾根を分断する堀切の保存状態も良好である。

     本曲輪跡のは標高350mに位置するが、比高は5〜60m程しかない(と思う)ので難なく登城できる

     であろう。

       本曲輪跡に建つ石碑

       堀切跡

       若子城跡ニの曲輪跡

       城の裏手農地は居館跡?

 

      メインページに戻る   静岡のページに戻る