武田信義館跡

所在  山梨県韮崎市神山町武田

交通  JR中央本線韮崎駅よりバス鋳物師屋下車J

歴史  平安時代後期、清和天皇の子孫甲斐源氏清光は勢力維持・拡大のため十数人いたとされる子を甲斐

     各地に配するが、甲府盆地西北に位置する武田庄には信義を置き、信義は武田太郎と号して領地経営

     を行った。

     治承四年(1180)、平氏打倒のために挙兵した源頼朝に応じて信濃・駿河各地を転戦、その功により駿河

     守護職に任ぜられるなど勢力を伸ばすが、その勢力拡大は源頼朝の危惧を招くことになる。

     翌養和元年(1181)、「後白河法皇より頼朝討伐を命ぜられた」との風評が立ち信義は失脚。信義の子

     一条忠頼・弟安田義定らも謀殺されるなど、鎌倉幕府開幕の功労者である信義ではあったが、晩年は不遇

     であった。

     この事件以降信義は一線を退き、復権ならぬまま文治二年(1186)に死去したという。

       武田信義館跡

       館跡に建つ碑と説明板

       館跡の周囲は住宅地・農耕地に

 

一言  この地には甲斐武田氏始祖武田信義の館があったとされる。

     館跡地に祠などが残っているが、周囲は住宅・農耕地に変貌し、明確な遺構は残っていない。

     館跡南西約1kmには館の要害とされる白山城跡が、また東南約500mには信義の菩提寺願成寺が建ち、

     寺内には信義の墓所がある。

     なお、甲斐守護職が信義の子孫が代々世襲し、信玄は信義より数えて十六代目に当たる。

       信義の菩提寺願成寺

       願成寺に残る信義墓所

 

     前のページに戻る   メインページに戻る