下山城跡

所在  山梨県南巨摩郡身延町下山

交通  JR身延線波高島駅より徒歩15分

歴史  甲斐源氏加賀美遠光の孫光重は建仁年間(1201〜4)下山に入部し、下山小太郎光重と称し、下山城

     を築いてて領地経営を行った。

     以降、下山氏の統治は数代続くが、室町時代中期には武田氏一族の穴山氏が入部して統治を行う。

     戦国時代、穴山氏は武田氏との婚姻政策を取り入れ、親族衆として武田軍に従軍、各地を転戦する。

     当主が穴山信君(梅雪)の頃には甲斐武田氏最盛期を迎え、武田軍は駿河を占領、信君は下山統治ととも

     に江尻城主を務めている。

     その後、武田家没落に伴ない信君は遠江を占領した徳川氏に降伏、武田家滅亡の一因を担うことになる。

     武田家滅亡後も信君は旧領を安堵されたが、天正十年(1582)、山城国遊興中に本能寺の変が勃発。

     信君は土一揆により落命し、跡と継いだその子勝千代も夭折したため穴山氏は断絶、穴山氏の下山統治

     は終わった。

       本国寺山門

       本国寺正面

 

一言  下山城跡の城域は現在の本国寺一帯とされている。

     が、現在城域には本国寺のほか小学校が建ち、遺構等当時を偲ぶものは確認出来なかった。

       本国寺境内

       寺域内に明確な遺構は確認出来なかった

 

      前のページに戻る   メインページに戻る