大畑城跡

所在  静岡県裾野市大畑

交通  JR御殿場線裾野駅より徒歩20分

歴史  大畑城は室町時代後期、葛山氏によって築かれたとされるが詳細は伝わっていない。

     葛山氏はこの大畑城より北約2kmに本城となる葛山城を築き、鎌倉時代から戦国時代にか

     けて東駿一帯を支配した豪族であり、この大畑城にはその一族が配されていたと推測されて

     いる。

     葛山氏が支配していた東駿は甲斐・相模に隣接し、今川・武田・北条各氏の係争の地となって

     いた状況もあり、葛山氏は主を次々と替える事によって一族を存続を計っていたが、のち没落。

     永禄十二年(1569)、甲斐武田信玄の六男が名跡を継ぐ事になった。

     以降、この大畑城も武田氏の持ち城となったとされ、一説には『甲州方杉山兵太郎守れリ』と

     伝えられるが、この大畑城の廃城年などは伝わっていない。

       大畑城跡遠望

       大畑城跡主郭跡

       堀切跡

       東側副郭跡

 

一言  大畑城跡は黄瀬川と佐野川の合流地点、熊野神社の裏山一帯がその城域である。

     川を天然の堀として活用し、比高約40mの小山の頂部を主郭として東西に副郭を配した縄張り

     となっている。

     そのほか、堀切・帯郭などの遺構も明確に残っているが、特筆すべきは麓の居館跡の土塁であ

     ろう。麓にある集会所(公民館?)の裏手から東側に伸びる土塁は、今も高い所で約1.5m程の

     高さを残しており、思わず驚嘆の声を上げてしまったほどである。

       堀切部(2)

       集会所裏手の居館跡土塁

       居館跡土塁は今も明確に残っている

       城跡麓に奉られている熊野神社

 

      メインページに戻る   静岡のページに戻る