小田野城跡
所在 山梨県東山梨郡牧丘町小田野山
交通 JR中央本線塩山駅よりバス城下下車
歴史 甲斐源氏の祖新羅三郎義光の孫(一説には孫曾とも)のあたる義定は、平安時代末期安田氏
の祖としてこの小田野城を築いたとされる。義定は治承四年(1180)、平氏追討のため挙兵し、
富士川の合戦などで多くの功績を挙げるものの、勢力の増大を恐れる源頼朝によって攻められ
義定は近くの放光寺にて自刃、安田氏は滅亡する。時に建久五年(1194)の事である。
下って室町時代中期、守護武田氏の勢力が弱まると守護代の跡部氏が台頭する。跡部明海は
この小田野城を拠点に専横を極め、しばしば守護武田氏に抗する。長禄元年(1457)から翌年
にかけて起った武田氏と跡部氏の戦いでは、武田一門岩崎氏のほとんどが戦死するなど、守護家
である武田氏は窮地に陥る。しかし寛正五年(1464)、跡部明海が没すると形勢が逆転。武田氏
は反撃じ、翌六年、守護武田信昌は跡部明海の子景家をこの小田野城で討ち、跡部氏による甲斐
乗っ取りの窮地を脱したという。
小田野城遠望
小田野城本丸跡
自然石が残る二の丸跡
一言 小田野城は安田義定が開基したとされる普門寺の裏手、標高883mの小田野山に残る山城で
ある。
山の尾根に沿って小規模な郭を数多く配した縄張りで、遺構としては三の丸(蔵王権現の社地で
祠が建っている)・自然石を巧みに利用した二の丸・小田野山頂部の本丸・堀切等が確認できる。
麓の普門寺より登ること約1時間で本丸跡に到達することが出来るが、普門寺墓地から続く道は
夏は雑草によって遮られているので他の道を選ぶのが賢明か。
三の丸跡に建つ祠
城跡前に建つ安田義定開基の普門寺
安田義定廟所
義定が自刃した放光寺