甲府城跡
所在 山梨県甲府市丸の内
交通 JR中央本線甲府駅より徒歩10分
歴史 天正十年、武田氏滅亡・織田信長横死後の甲斐争奪戦において北条氏に勝利した徳川
家康はこの地に築城をはじめる。
『一条小山』と呼ばれていたこの地は元々一条忠頼の館跡で、その後、尼寺一蓮寺が置か
れていた。(なお一蓮寺自体、躑躅が崎館を守る砦として機能していたようである)
築城途中、徳川家康関東移封により一時期羽柴秀勝・加藤光泰らが城主となるが、江戸
幕府開幕により徳川の天下が決まると、家康は江戸城防衛の外郭として甲斐国を重視、
慶長八年には九男義直を配する。
慶長十八年、義直が尾張に転封となると幕府の直轄地となり、その後、徳川家光の弟忠長
が入城する。のち、徳川綱重・綱豊、柳沢吉保・吉里らが城主となるが、享保九年以降は
再び幕府の直轄地となり甲斐勤番の支配下におかれることになる。
明治元年に廃城。
甲府城遠望
台所門
甲府城より武田神社方面を望む
一言 甲府城はJR甲府駅の東側に位置し、別名を「舞鶴城」「一条小山城」とも呼ばれる。
城跡は明治時代の鉄道敷設、県庁建設等の市街地化に伴ない城域の大部分が破壊される
が、天守台・本丸・二の丸跡等が残り、その石垣は荘厳である。(天守台跡は残るが、甲府城
に天守閣が造られることはなかった)
なお、この写真撮影時はちょうど城跡の改修工事が行われて、本丸前面にある水掘からは水
が抜かれ、稲荷曲輪跡には工事の事務所が置かれていた。
甲府城天守台跡
水を抜かれた水堀
工事中だった稲荷曲輪