駒宮砦跡
所在 大月市七保町駒宮
交通 JR中央本線大月駅よりバス
歴史 駒宮砦について『甲斐国志』は烽火台として伝えており、また『郷土乃史蹟』では相馬氏の
後裔の居住地跡と伝えているがいずれも明確でなく、その成立時期についても不明である。
ただ、地元の人の話によると岩殿城の北方を固める目的及び烽火台として使用されたとの
こと。
なお、砦が廃された時期についても不明であるが、岩殿城が落城した天正十年(1582)頃
と考えるのが妥当であろう。
駒宮砦遠望
駒宮砦一の郭
一の郭に奉られている祠と石碑
駒宮砦ニの郭
ニの郭より一の郭を望む
一言 駒宮砦は岩殿城跡の北、約5kmの地にあり、砦跡へは天神峠への登山道を進むことになる。
砦は天神山から伸びる尾根上に築かれ、東西約100mにわたり遺構が残っている。
最東部に位置する主郭には祠と安政年間に建立された石碑が建っており、一の郭の西側に
は土塁が残っている。そこより西に進むと堀切で区切られたニの郭・三の郭の遺構で、ニの郭
下部には腰郭の遺構も残っている。
堀切跡は腐葉土で浅くなってしまっているものの、比較的保存状態の良い砦跡である。
郭を区切る堀切
同上
同上
砦跡は天神峠登山道のここのところを右に