今川氏居館跡

所在  静岡県島田市大草

交通  

歴史  南北朝時代、遠江守護の今川範国は数々の戦功により駿河守護職も与えられたが、

     当時駿河は安倍城の狩野氏ほか南朝側勢力の拠点があり、容易に駿河に入国でき

     なかった。

     守護職を継いだ範国の子範氏は駿河進出の足掛かりとして見附城よりこの地に移り、

     居館と城を築いて駿河進出の機を窺っていたとされる。が、しかし、範氏生存中は果た

     すことができず、今川氏が駿河における南朝勢力を滅ぼし、府中に館を構えたのは

     応永十八年(1411)、範氏の孫範政の時であったという。

      今川氏居館跡遠望

      今川範氏菩提寺の慶寿院

     

一言  今川氏居館跡は今川範氏の菩提寺である慶寿院及びその一帯とされ、「今川の段」と

     呼ばれる慶寿院境内がニの曲輪跡とされている。その上段の平場が本丸跡とされるが、

     現在は茶畑となっており遺構は確認できない。

     なお、この今川氏居館跡を大津城とする伝承もあったが、その後の研究で、この地より

     南へ約2kmに位置する『野田の城山』が大津城であったとする説が有力である。

      慶寿院の上段(本丸跡)は茶畑に

       慶寿院境内にある今川範氏墓所

 

     静岡のページに戻る   メインページに戻る