白山城跡

所在  山梨県韮山市神山町鍋山

交通  JR中央本線韮崎駅よりバス鍋山上下車

歴史  甲斐源氏の始祖武田信義は平安時代末期、釜無川の右岸武田郷に館を築いて本拠とした。

     その信義館の詰城とされるのがこの白山城である。(城の成立は信義の時代より後世との異説もある)

     信義は源頼朝軍に従い富士川の戦い等で戦功をたてるが、その勢力拡大を危惧した頼朝により一族の

     多くが謀殺され、信義は失意のうちに亡くなったとされる。

     その後、武田氏が現在の甲府市街に進出した後もこの白山城は存続し、武田一族の一条氏・その支族

     の武川衆青木氏・山寺氏らが相次いで城を治めたが、江戸初期寛文年間に廃城となった。

     なお、天正十年(1582)の『天正壬午の戦い』では、徳川氏の指示により甲斐進出を計る北条氏の備え

     として白山城は改修されたという。

       白山城遠望

       白山城本丸跡

        空掘・土塁跡

        白山城跡二の丸跡

一言  城跡は武田家代々が崇拝した武田八幡社の南、約300mの独立状の小山にあり、その山の形状から別名

     鍋山城とも呼ばれる。

     遺構としては本丸・二の丸・三の丸・帯郭・土塁・食い違いの虎口等が残り、その状態は概ね良好である。

     城跡へは武田八幡社から歩いて行ける距離ではあるが、私有地を通らなければならない。(その私有地には「勝手に

        入らないで」等の注意書きがある。もっとも。)

     車で訪れる人は城の名前の由来にもなっている麓の白山社に車を止めて登城するのが良いだろう。

     (白山社より徒歩15分)

     なお、白山城は平成13年1月に国史跡に指定された。

         帯郭部

        城跡北に建つ武田八幡社(総門と石鳥居)

        武田八幡社拝殿

 

 

      前のページに戻る   メインページに戻る