源太ヶ城跡

所在  山梨県北巨摩郡須玉町上津金

交通  JR中央本線韮崎駅よりバス長沢下車

歴史  源太ヶ城は甲斐源氏の祖、新羅三郎義光の孫にあたる逸見黒源太清光が築城したと伝わっているが詳細は

     不明である。

     戦国時代に入り、信濃国境に位置するこの地一帯を津金衆が統治したが、この源太ヶ城は有事の際の詰城と

     して使用されたという。

     また、城は佐久往還道を眼下に見下ろす場所に位置することから、街道を監視する目的のほか、烽火台として

     も使用されたと考えられている。

       源太ヶ城跡遠望

       源太ヶ城跡主郭部に残る祠と木碑

       周囲に残る小規模郭

一言  源太ヶ城跡は大門ダムの南、源太山の双峰に残る。

     各々山頂に削平地が残り、副郭には現在復元した烽火台が建っており、副郭の周囲には腰郭が、西側には

     虎口らしき痕跡が確認できる。

     副郭に東側に位置する主郭には祠のほか木碑が立ち、周囲には小規模な郭が数段確認できた。

     なお主郭と副郭の間には土に埋もれてはいるが、堀切も残存している。

       副郭部に再建された烽火台

       西側に残る虎口

       主郭と副郭を分ける土に埋もれた堀切

     登城に際しては百体観音が残る臨済宗海岸寺に車を止めて山登りを開始したが、道なき道(獣道はあり)を登る

     こと1時間。苦労して城跡近くに到達すると城跡真下に林道が。(復元された烽火台材木ももこの林道を使って搬

     入したと思われる)

     「大和林道」を使えば苦もなく城跡に行けます...。

 

      前のページに戻る   メインページに戻る